はじめに
某人材会社でプロダクトマネージャー(以下PdM)兼、新規事業担当をしている者です。
PdMの役割は、業界や会社規模、プロジェクトの性質によって大きく異なります。私の現場では、複雑で難しいタスクが多い中、プロダクトの成功を目指して働きかける『忍び』的な存在として活動しています。🥷
また、新規事業担当としても企画立案を行い、『新規プロダクトの創出』という観点で幅広い業務に携わっています。
今回は、プロジェクトが動き出す前の「新規事業」における「SPF検証」について考察していきます。
この記事の対象読者は、PdMだけでなく、新規事業担当者や、企画職に従事している方に読んでいただければ嬉しいです。大手企業の担当者ほど当てはまりそうな内容になっているかと思います。
新規事業における「フィットジャーニー」とは
フィットジャーニーとは、スタートアップ・フィットジャーニーというフレームワークをもとに作成した、事業アイデアの立案からPMF、そしてGrowthまでの道のりを示したものです。
フィットジャーニーを活用する際は、各フェーズにおいて達成すべき「目標」を定義することが欠かせません。目標を達成し、次のフェーズ、また次のフェーズへと進んでいくことで、PMFやその後のGrowthが実現できます。
「SPF」でつまづくポイント、乗り越えるポイント
「SPF(Solution Problem Fit)」とは、顧客の課題(Problem)に対して、提供する解決策(Solution)が適合しているかを検証するフェーズです。この段階では、プロトタイプを作成し、ターゲット顧客に実際に見せてフィードバックを得ることが重要です。
「SPF(Solution Problem Fit)」時には、具体的にプロトタイプというものを作り、ターゲット顧客に披露していきます。
実際この解決策段階になると、顧客の正直なフィードバックを生身で受けることがあります。
中にはフィードバックに対して、怒りや悲しみを感じ数時間立ち直れないひともいるかもしれません。。
もしも、つまづく・乗り越えるポイントを事前に知っていたら、覚悟をもって壁を突破できるのではないかと思いました。
つまづくポイント・乗り越えるポイント
- 顧客に「こんなの"絶対"使わない」と言われる
- なぜそう思うのか、どうすれば少なくとも使いたくなるのかを考え、次の検証にトライ!
- 次の検証時の時間帯をずらす(たまたまその人が不機嫌だったかもしれないので、人間だからしかたないよね)
- 顧客に画面デザインが「若すぎ/古すぎ」と言われる
- 改めてターゲットを考える、絞る
- 年代別、性別で好まれるデザインのトンマナをインプットする
- 別デザインで、次の検証にトライ!
- 顧客に「このプロダクトでは私がしたいjobは解決しない」と言われる
- 改めてjobを深堀る
- もしかするとターゲットじゃないかもしれない
- もしかするともっと優先したいjobがあるのかもしれない
- × お金貯めたい → 〇 支出を抑えたい(一緒のjobっぽいけど微妙にちがう)
- 回をかさねるほど顧客のフィードバックが厳しくなる
- 機能の要望でコア機能に該当しそうであればちゃんと耳を傾ける(厳しい意見こそ宝だと思う、厳しいけど)
- 機能要望 < UIUX要望が大半を占めてきたらDONEとする
- 上司に「まだ検証しているの?」と煽られる
- 上司はフィットジャーニーなど知らないのは前提(モダンなフレームワークだと思ったほうが良い)
- 自分の正しさはいったん落ち着かせる(心を保て、保て!)
- 検証のログを残しておく(ヒアリングの履歴でも、顧客リストでもよき)
- 聞かれたときにちゃんと見せる(ちゃんと業務してまっせアピールも大事)
さいごに
新規事業担当者にとって、SPF検証は避けて通れない重要なプロセスです。顧客からの厳しいフィードバックや上司からのプレッシャーに直面することもあります。それらを受け入れつつ、かわしつつ、乗り越える術を身に着けることで、SPFの抵抗感から解放され、コアなISSUEに向き合うことができるのだと思います。
私はSPFありなしどっちもの現場にいましたが、SPFありのほうがやりやすかったですし、グロースの速度が断然違いました。新規性の高いプロダクトの場合、既存事業よりもコケる割合が断然高いので、未然にリスクを防いでいくことで、プロダクトを成功に導いていく確率が高まるのではないかと思います。
この記事が、読者の皆さんの挑戦を少しでも後押しできれば幸いです。よい一年を!!🎅