0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Mac環境で最速・確実にスペックを確認する方法【GUI+CLI】

Last updated at Posted at 2025-05-16

TL;DR

  • GUI操作とターミナル操作で必要なスペック情報を最速で取得する方法を解説
  • 確認項目は【CPU】【メモリ】【GPU】【ストレージ】【macOSバージョン】の5つ
  • GUIは20秒、CLIは5秒で完了
     

1. 背景・目的

  • 背景: AIモデルの運用やソフトウェア要件の判断において、MacBookのPCスペック把握がしたかった
     
  • 目的: macOSユーザーが最短かつ漏れなくスペックを確認できる
     

2. 確認すべきスペック項目一覧

  1. CPU(型番/コア数・スレッド数)
  2. メモリ(搭載容量)
  3. GPU(チップセット/VRAM)
  4. ストレージ(容量・空き容量)
  5. macOSバージョン
     

3. GUIでの確認手順

  1. 画面左上の (Appleメニュー)「このMacについて」

  2. 概要タブ で以下を確認

    • macOSバージョン
    • CPU型番/メモリ
  3. システムレポート… をクリック

    • ハードウェア▶︎ハードウェア概要:コア数・スレッド数
    • ハードウェア▶︎グラフィックス/ディスプレイ:GPUチップセット・VRAM
    • ストレージ▶︎NVMe:SSD容量・空き容量

所要時間: 約20秒

4. CLI(ターミナル)での確認手順

以下をターミナルにコピー&ペーストするだけで完了。

# CPU 型番・コア数
system_profiler SPHardwareDataType | awk '/Processor Name|Total Number of Cores/'

# メモリ容量
system_profiler SPHardwareDataType | awk '/Memory:/'

# GPU 型番・VRAM
system_profiler SPDisplaysDataType | awk '/Chipset Model|VRAM/'

# ストレージ容量・空き容量
df -h /

# macOS バージョン
sw_vers -productVersion

所要時間: 約5~10秒

5. まとめ

  • GUI+CLI 両方を押さえることで、用途に応じて最速で情報取得が可能になります

この記事が役に立ったら ★ をお願いします!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?