15
8

More than 1 year has passed since last update.

Pythonのキューは3種類ある

Posted at

Pythonのキュー

Pythonにはキューを実現する方法が3種類あります。備忘のために整理します。

  • list
  • collections.deque
  • queue.Queue

list

listで実現する場合は、append()pop(0)を利用します。

def test_queue_list():
    q = []
    q.append(1)
    q.append(2)
    q.append(3)
    v = q.pop(0)
    assert v == 1

ただし、Pythonのlistは内部的にはCの配列で実装されているため、この方法はおそいです(ちょっと正確な表現ではないかも)。append()は $O(1)$ で実現できますが、pop(0)は $O(N)$ 。ドキュメンテーションの案内はこんな感じ。

リストをキュー (queue) として使うことも可能です。
(中略)
追加(append)や取り出し(pop)をリストの末尾に対して行うと速いのですが、挿入(insert)や取り出し(pop)をリストの先頭に対して行うと遅くなってしまいます(他の要素をひとつずつずらす必要があるからです)。

collections.deque

dequeはdouble-ended queueの略で、デックと読みます。append()popleft()でキューを実現します。両端が終端のため、キューとしてもスタックとしても使えて便利、高速。ただし、スレッドセーフではありません。

from collections import deque

def test_queue_deque():
    q = deque()
    q.append(1)
    q.append(2)
    q.append(3)
    v = q.popleft()
    assert v == 1

queue.Queue

同期キュークラス。スレッドセーフな実装です。put()get()を利用します。スレッドセーフを実現するためにややオーバーヘッドがあるため、dequeよりは遅い。

import queue

def test_queue_Queue():
    q = queue.Queue()
    q.put(1)
    q.put(2)
    q.put(3)
    v = q.get()
    assert v == 1

おわりに

listが汎用的で便利ですが、ちゃんとメリット・デメリットを把握して使い分けたいですね。にしても、インターフェイスは、enqueue()dequeue()だと分かりやすいんだけどなぁ。

15
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
8