普段よく使っているエディタがマイクロソフトのVisual Studio Codeです。最近Rustの勉強を始めたので、Visual Studio Code上でRust環境を整えてみました。その際のセットアップ方法をまとめておこうと思います。Windows環境前提の記事です。
前提となる環境の情報
- Windows ver.1903
- Visual Studio Code 1.49.1
- Rust 1.46.0
1. セットアップ
Rustは既にインストール済みという前提でスタートします。
(難しい手順ではないですが、いちおうこちらに手順をまとめました→Rustに入門してみた)
今回導入するのは次の2つの拡張機能です。
拡張機能 | 名前とリンク | 用途 |
---|---|---|
Rust for Visual Studio Code | コードの補完、フォーマット、リファクタリング、ナビゲーションなど、コーディングに必要な便利ツールが一通りそろっています。 | |
CodeLLDB | LLDBとは次世代の高機能デバッガーです。この拡張機能を利用することにより、Visual Studio CodeでRustのデバッグ実行を実施することができます。 | |
Better TOML | 設定ファイルでTOMLを扱うために、編集支援用に使う拡張機能です。 |
拡張機能のインストールは特に難しいことはありません。Rust for Visual Studio Codeもインストールしちゃえば機能するので、説明は不要かと思います。CodeLLDBは設定があるので以下で補足します。
CodeLLDBのセットアップ
順を追って説明します。
- Rustのプログラムが格納されたフォルダをVisual Studio Codeで開く。
- 左のサイドバーからデバッグ実行を選択する。
- 「launch.jsonファイルを作成します。」をクリックし、設定ファイルである
launch.json
ファイルを作成する
- コマンドパレットが開くため、デバッガーとして、
LLDB
を選択する
- 同じフォルダにある
Cargo.toml
に基づいて、launch.json
が自動生成される。ダイアログは「Yes」をクリック。
- これで設定完了!自動生成されたファイルは以下のイメージ。
launch.json
{
// IntelliSense を使用して利用可能な属性を学べます。
// 既存の属性の説明をホバーして表示します。
// 詳細情報は次を確認してください: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387
"version": "0.2.0",
"configurations": [
{
"type": "lldb",
"request": "launch",
"name": "Debug executable 'hello'",
"cargo": {
"args": [
"build",
"--bin=hello",
"--package=hello"
],
"filter": {
"name": "hello",
"kind": "bin"
}
},
"args": [],
"cwd": "${workspaceFolder}"
},
{
"type": "lldb",
"request": "launch",
"name": "Debug unit tests in executable 'hello'",
"cargo": {
"args": [
"test",
"--no-run",
"--bin=hello",
"--package=hello"
],
"filter": {
"name": "hello",
"kind": "bin"
}
},
"args": [],
"cwd": "${workspaceFolder}"
}
]
}
デバッグ実行してみる
デバッグ実行している際の画面イメージは以下のとおりです。
- ブレークポイントで止められる
- 逐次実行できる
- ウォッチ式も定義できる
- コールスタックも丸わかり
いい感じですね。
2.おわりに
これだけあれば、あとはさくさくRustのお勉強を進められそうです。誰かの参考になれば。