1.自己紹介
こんにちは、conan1024haoです。中国浙江省からの留学生で、4月から早稲田大学情報理工学科B2に進級します。日立製作所社会システム事業部プログラミングコンテスト2020にて水色になりました(こどふぉも水色に戻ったよ!)。せっかくなのでこれまでやったことや、これからの抱負についてシェアしたいと思います。
2.タイムライン
·2019年3月
ネットでWAsedACというチームの存在を知り、先輩たちの強さに感動する。入学したら競プロをやろうと決める。そしてC言語を勉強する。
ICPCハノイ大会で早稲田大学のチームがGold Medalを受賞しました
·2019年4月
大学に入学する。
先生からryoissyさんの連絡先を取得、大学の競プロslackに入る。当時はTwitterとかやっていなかったのでとても無知であった。
·2019年5月
中国から中国語版の蟻本、螺旋本を購入、螺旋本を読み始める。
AtCoderに登録し、C言語でABC127に参戦。
(左は螺旋本、右は蟻本である。中国では同じシリーズとして出版されている。)
·2019年6月
徐々にC++を使えるようになる。螺旋本を使ってSTL機能を大体習得する。
·2019年7月
ICPC国内予選に当時M1のmadorinさんとB3のhanbeiさんとチームSUIKAを組んで参加する。二人は共に緑コーダーで、当時灰色の僕と組んでくれて本当に申し訳ないという気持ちしかなかった。結果として僕らは2完し、学内9位の成績を得た。とても貴重な経験となった。
同学年のSen君、Hyado君、かっつ君と面識を作る。
茶色になる。
·2019年8月
kindle版チーター本を購入し、螺旋本と合わせて読み始める。簡単なBFS、DFS、DPはここで習得した。Topcoderの問題を使っているのであんまりお勧めしない。
Codeforcesに登録する。真面目にやっていないためレートが急落。
大学の練習会に参加し始める。
·2019年9月
帰国し、四川省に行って旅行する。
猫を飼う。
競プロ放置状態。
·2019年10月
B1競プロslackに入る。同学年のsuzuken君、hotman君、bayashiko君などと面識を作る。同窓が自分よりずっと努力している様子を見て反省し、真剣に精進し始める。
緑色になる。
·2019年11月
800レート帯で苦しむ
·2019年12月
一日3AC(緑diff以上)のルールを決め、猛精進する。
AtCoder PASTに課金、中級を取得。
Codeforcesを真面目にやる。
·2020年1月
年明けにて螺旋本とチーター本を読み終了。ここが自分の初級->中級のラインだと思う。
競プロの代わりに毎日物理、微積、線形をやる。
結局GPA低かったが情理に行くことができてよかった。
Codeforces青色になる。
·2020年2月
春休みにしては精進の進捗がほとんとゼロ。
TOEFLの勉強をする。
·2020年3月
一日3AC(緑diff以上)のペースに戻る。
水色になる。
3.これ使えるよ〜になったもの
