0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AD2 > 時定数の測定 > 1tau | 5tau

Last updated at Posted at 2016-03-28
ツール
Analog Discovery 2(以下 AD2)

参照 トランジスタ技術 SPECIAL for フレッシャーズ No. 104 > OPアンプIC活用ノート

5年前に購入したムックを再読中。
その中で時定数のことが載っていた。

4-3 信号を発生する回路とそのしくみの図11

抵抗をシリーズに入れて、コンデンサでGNDに落とす。
その時にRとCから電圧の変化が決まる。

抵抗とコンデンサ

  • R: 10k
  • C: 103 (0.01uF)

τ = (10 x 10^3) * (0.01 x 10^(-6)) = 0.1ms

  • 1τの時間で電圧は63.2%になる
  • 5τの時間で電圧は99.3%になる

https://de.wikipedia.org/wiki/Zeitkonstante
(English の Wikipedia には具体的な数値はなく、検索で上記ドイツ語の方が見つかった)
数式のtに1tau, 5tauをいれて計算してもいい。

AD2の利用

  • WaveGenを矩形波生成に利用
    • 振幅2V, 2Hz
  • Scope1をVin(矩形波)測定に利用
  • Scope2をVout測定に利用

測定結果

1tau

2V * 0.632 = 1.264V
縦軸は-1Vからなので、260mVあたりの時間を見た。
X2⊿1は 120.48us = 0.120 ms
計算値と多少ずれが出ている。

qiita.png

5tau

2V * 0.993 = 1.986V
縦軸は-1Vからなので、986mVあたり。
下の図で978.3mVのところが X2⊿1は 760.28us
5tauの時間よりも長い。

qiita.png

抵抗値の誤差やコンデンサ容量の誤差はきちんと考慮していない。

500Hzの矩形波入力

Vinの矩形波を500Hzにしてみた。

qiita.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?