動作確認
CentOS 6.5
prebuilt BOOT.BINとimage.ubでの動作テスト
前準備
1 . ビルド作業
$ cd ~/petaLinux/workspace/Avnet-MicroZed-z7010-v2014.2
$ petalinux-build
ビルドが終わるとimages/linux/の下に各種ファイルがビルドされる (zImage, image.elf, zynq_fsbl.elf など)
2 . QEMUで起動確認できる
$ petalinux-boot --qemu --kernel
QEMUを終了するにはCtrl+A, Xを押す
3 . zImageから圧縮されたuImageを作る
$ cd ~/petaLinux/workspace/Avnet-MicroZed-z7010-v2014.2
$ mkimage -A arm -O linux -T kernel -C none -a 0x80008000 -e 0x80008000 -n "Linux kernel" -d images/linux/zImage uImage
4 . ~ここにあるarm_ramdisk.image.gzを取得して、以下の手順でuramdisk.image.gzを作成する~ (この作業は不要)
$ mkimage -A arm -T ramdisk -C gzip -d ./arm_ramdisk.image.gz uramdisk.image.gz
5 . XSDKにてBOOT.binを作成する。
linuxで作成した以下のファイルをVivadoとXSDKをインストールしたWindowsに持っていく
- system.dtb : 手順1にてimages/linux以下にビルドされたファイル
- u-boot.elf : 手順1にてimages/linux以下にビルドされたファイル
- uImage : 手順3で作成したファイル
- (不要) uramdisk.image.gz : 手順4で作成したファイル
- zynq_fsbl.elf : 手順1にてimages/linux以下にビルドされたファイル
Windows上にてXSDKを起動する
Xilinx Tools > Create Zynq Boot Imageを選択する
Create new BIF fileを選択して、ファイルをoutput.bif(任意のファイル名)とする。ファイルパスはBOOT.binを作成するところにしておけばいい。
右下のAddを選択して、上記のファイルを以下の順で追加していく。ここで「Partition type」は「datafile」としておけばよさそう。
1. zynq_fsbl.elf
2. u-boot.elf
3. uImage
4. (選択不要) uramdisk.image.gz
5. system.dtb
Create Imageを選択してBoot.binを作成する
6 . ファイルをmicroSDにコピーする
以下のファイルをmicroSDにコピーする
- 手順5で作成したBOOT.bin
- 手順1で作成したimage.ub ( images/linuxにビルドしたもの )
7 . microSDをMicroZedに入れて、MicroZedを起動するとPetaLinuxが立ち上がる
login:root
password:root
でログインする。
$ uname -a
Linux zynq-microzed-z7010 3.14.2-xilinx #2 SMP PREEMPT Tue Jul 8 21:55:19 PDT 2014 armv7l GNU/Linux