0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Globus (データ転送システム) > endpoint > 定義と作成方法 (Windows, OS X, Linux) | endpoint間のデータ転送 | 転送エラー対処 | 転送できないファイル

Last updated at Posted at 2018-03-19

WRF(Weather Research and Forecasting Model)とその前処理であるWPS、およびWRFの後続処理のF***T関連。

WRF > NCAR's Research Data Archive Blog > システム障害などの経緯の紹介 | Outage | 経過 2018/03/19

処理に使うデータのサイトがシステム障害を起こし、データ取得できない。
Globusというサービスを使うように記載がある。

サイトのアカウントを使いGlobusにログインすると、データを転送するendpointという定義をする必要があることが分かった。

endpointの定義

endpointの定義は下記に見つけた。

endpointの作成方法

endpointをローカルPCに作る方法は下記に記載されている。Windows, OS X, Linuxで使えるようだ。

Linuxのsetupに関しては、Tcl/Tkを使う方法とコマンドラインで行う方法が記載されている。

コマンドラインでの方法を試そうとしたが、globusというコマンドが見つからずTcl/Tk版の方でセットアップした。

  1. GlobusのサイトでGenerate Setup Keyを実行
    • Dipslay Name: 適宜決めた。後で検索しやすい名前にしておく
  2. Linux上で./globusconnectを実行する
    • Globus Connect Personal画面が表示される
  3. Setup Keyを入力する
    • 下側の項目はデフォルト値を使用
    • Globus Online: Connectedになる

endpoint間のデータ転送

データ提供元のendpointからセットアップしたendpointへデータを転送してみた。

1つのファイルの転送の場合、リトライ処理をしながら転送できる。
2つのファイルの転送でもリトライ処理をしながら転送できた。

転送ファイル数を3つ以上にした時に処理が失敗しやすいようだ。

転送エラーの対処

  • 複数のファイルを転送する1タスクでは失敗しやすい
  • 1つのファイルを転送するタスクを複数設定すると、リトライ処理をしながら転送をすることができる
    • 5ファイル転送する場合、5タスクに分けた方が成功しやすい

接続が時々切れるのはendpoint側の問題なのかGlobusの問題かこちらの環境によるのか不明。

転送できないファイル

リトライ処理をしても転送できないファイルがある。
18.44MBのファイルであるが、15MBの転送で止まってしまう。

転送元のシステム障害と関係しているのだろうか。

(追記 2018/03/22)
同じファイルはftp経由でも取得できるが、同じサイズで取得失敗する。
データ提供サイト自体のdisk failureによりファイルが破損していると思われる。
Globus経由での取得ではデータはそろわないだろう。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?