1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

CentOS on vmware > RPiのデスクトップを表示する > on MacOSX | on Windows 7pro

Last updated at Posted at 2016-01-06
動作確認
- CentOS6.5 on VMware Fusion on MacOS X 10.8.5
- Raspberry Pi2

RPiで動かす小さなソフトは以下の方法で実装している。

  1. MacOS X上のターミナルからsshで接続
  2. viでプログラム

しかしながらGUIを使いたくなった。

MacOS XにXサーバーを入れればいいのはわかっているが、あまり食指が動かなかった。

ふと、vmware上のCentOS上からssh -Xで接続したらどうなるかと思って試した。

手順 (on VMware Fusion on MacOS X 10.8.5)

CentOSのターミナルから以下を実行しログインする。

$ ssh -X -l pi 192.168.10.9

Xサーバーを立ち上げる。

$ lxsession

vmwareのウィンドウ下部にRaspberry Piのメニューが表示された。成功。

try2 (on CentOS 6.5 on VMware workstation on Windows 7Pro)

動作確認
- CentOS6.5 on VMware workstation on Windows 7pro
- Raspberry Pi2

Windows版のVMware workstationでも試してみた。

lxsessionした時に表示されるステータスバーの左側が見えない。
画面サイズの問題だろうか。

CentOS側でディスプレイの解像度を 1440x900固定にしたらステータスバーの左側も表示されるようになった。
1024 x 768の設定でも成功。

色々いじっているうちに、VMwareをフルスクリーン表示でもステータスバーの左が見えるようになった。

備考

Windows, MacともにVMwareでCentOSイメージがあればRPiの画面を転送できることがわかった。

試していないが、VirtualBoxなどでCentOSなどのlinuxイメージを動かしたら同様に使えそう。

try3 (on Ubunutu 16.04 LTS on VMWare workstation on Windows 10 v1809)

(追記 2019-01-23)

動作環境
- Ubunutu 16.04 LTS on VMWare workstation on Windows 10 v1809
- Raspberry Pi2

こちらの環境では以下の不具合は発生せず、問題なく使用できた。

lxsessionした時に表示されるステータスバーの左側が見えない。
画面サイズの問題だろうか。

関連情報

(2019-01-30追記)

同じ症例の、対処が紹介されています。

情報感謝です。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?