2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AD2 > ウィーンブリッジ発振回路の測定

Last updated at Posted at 2016-03-26
動作環境
Analog Discovery 2 (以下AD2)

http://qiita.com/exabugs/items/fd447b7bdf578c832c4b
のウィーンブリッジ発振回路をブレッドボードで構築し、AD2で測定してみた。

回路

http://qiita.com/exabugs/items/fd447b7bdf578c832c4b
の回路のうち、R5を省いたもの。
R5を省いた理由としては、3という値に近づける理由から。

IC

OPampは両電源のもので試した。単電源のOPampも購入済。

接続

AD2(左)とブレッドボード回路(右)

  • Scope 1 Negative <--> GND
  • Scope 1 Positive <--> NJM4580DのB Output(pin7)
  • V+ <--> NJM4580DのV+(pin8)
  • V- <--> NJM4580DのV-(pin4)
  • GND <--> GND

AD2の設定

Suppliesを使用し、V+とV-にそれぞれ+5Vと-5Vを供給する。

qiita.png

実装の写真

DSC_0159.JPG

波形

qiita.png

sine curveが見れた。

しかしながら、ここに来るまでに3回程度ブレッドボードの構築をしなおした。接続が間違って、全然波形がでていなかったが、3回目でようやく波形がでた。 

波形の下側が歪んでいる。

関連 http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm

R5に可変抵抗200Ω追加

R5に可変抵抗200Ωをいれて調整してみたが、波形の下側の歪みは取れなかった。

FFT結果

スペクトル解析の結果。

1kHzとその高調波が補足できている。
波形の歪みのためか中心波長がそれぞれずれている。

qiita.png

2
3
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?