動作確認
C++ Builder XE4
TButtonコンポーネントのフォームへの配置方法は以下のようなものがある。
前準備: 「ツールパレット」においてキーワード検索用ボックス(?)にて「button」と入力しておく。TButtonが選択された状態になる。
1. ドラッグ
TButtonをドラッグして、フォームにドロップする。
- デフォルトのサイズのボタンが生成される
- 時々、よく分からない位置にボタンが生成される
- そして探すのが面倒になるので、そっとフォームを閉じて、「なかったこと」にしたりする
2. ダブルクリックもしくはEnter
TButtonをダブルクリックする。
TButtonが選択された状態で、Enterキーを押下でもいい。
-
デフォルトのサイズのボタンが生成される
-
生成場所はだいたいフォームの中心
- フォームにフォーカスがある場合
- ボタンがすでに中心にあれば、ずれた位置に生成されるようだ
-
欠点: 中心にTRichEditなどがあると、TLabel生成時はTRichEditの裏に行ってしまう。TButtonの場合はTRichEditの全面に出るので問題ない。
3. サイズ(領域?)選択
TButtonを選択状態にしておく。
フォーム上にてマウス左クリックしたまま、右下に動かして、マウス左クリックをリリースする。
- 任意のサイズのボタンが生成される
- 生成場所はマウスで動かした領域となる
- 行方不明になりにくい(気がする)
こちらの方法は、今日偶然見つけた。
指定した位置にきちんと生成されるのが良い点、ボタンのサイズが毎回変わってしまうのは難点か。
どれを使うか。
「2. ダブルクリックもしくはEnter」が以下の点でいいような気がする。
- 生成ボタンが迷子になりにくい
- フォームにフォーカスを合わせておくと、フォームの中心になる
- デフォルトサイズになる
ボタン生成で行方不明になる、ということをこれまで20回ほどしたので、調べた。