0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Network > Link > TCPとUDPの違いを10個挙げてみる

Last updated at Posted at 2017-02-08

UDP通信でパケットロスが発生する状況にある。

その対策をどうするか。

  1. UDPにてパケットロス時に再送する
  2. TCPを使う

など。

ただし、TCP自体は僕は経験が浅いため、TCPを使うかどうかは予備調査が必要となる。

TCPとUDPの違いについて詳しい記事がありました。
TCPとUDPの違いを10個挙げてみる by ikeasさん
http://d.hatena.ne.jp/ikeas/20100415/1271338590

情報感謝です。

ネットワークのトラブルでTCPにて輻輳制御が多くなる場合の状況などが懸念事項。
輻輳制御が多い場合に、デバッグをどうするのかということも検討課題。

他のリンク

関連 Simulate delayed and dropped packets on Linux

関連 http://www.n-study.com/network/congestion.htm

グローバルシンクロナイゼーションが発生すれば、多くのアプリケーションで一度に送信レートが下げられるのでふくそうは解消しますが、帯域幅の利用効率が悪くなるという問題点があります。

TCPはそもそもの設計思想がスループットを優先する仕組みになっています。
スループットが優先されるシステムやサービスでは、ウィンドウサイズの操作による輻輳制御はとても有効に作用します。
しかし一つ一つの通信が小さく、短い時間で終了し、手数も馬鹿みたいに多い広告配信においては、ウィンドウサイズによる輻輳制御はまったく有効に機能しません。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?