個人用にD-sub25ピン(以下DB25)で接続する基板の実装を検討している。
ひっかかっている点はDB25がユニバーサル基板にそのまま半田付けできないこと (端子が二段で上下がずれているため)。
どういう方法でユニバーサル基板に接続できるか。
以下のような方法がありそうだ。
- 変換基板を購入
- @ サンハヤト CK-12
- @ aitendo
- ユニバーサル基板(100×71) [UPCB-H100W71T015S]
- 200円(税別)
- ピンを折り曲げる
- DSUBコネクタをユニバーサル基板に取り付ける @ やねうらおさん
- DB25の場合は12本を曲げる。。。
- ケーブルを圧着して、ケーブル反対側をストレートピンヘッダなどで接続
- コネクタ部分の固定をどうするか
- ユニバーサル基板をDB25コネクタに挟む
- (別室)MSP430で遊ぼう
- 片面基板だと上段と下段の導通を回避できる?
- コネクタの固定具合はどうだろうか?
実装してみた
(追記 2017/09/02)
以下の方法を実施してみた。
ユニバーサル基板をDB25コネクタに挟む
- ICB-88 : 片面基板
- 100m巻 ジュンフロン ETFE電線 AWG28 (赤)
コネクタ端子とジュンフロン線(の芯線のみ)を部品面にハンダ付けした。線の反対をハンダ面まで出し、ハンダ付けした。
上段と下段の端子が離れて扱いやすそう。
コネクタ部分は、軽く引っ張ったくらいでは取れない程度の強度にはなっている。