1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Zabbix 7.0 新しいウィジェットが優秀だった

Posted at

はじめに

こんにちは!登山大好き 7Mountains です。
今回の記事は Zabbix 7.0 LTS で実装された ウィジェットについて書きたいと思います。
今までウィジェットって使ってこなかったけど、検証した結果、かなり有能でした!
監視データ の 最新データ からホストを選んで・・・、なんてことしなくても、ウィジェットを設定しておけば、確認したいデータに一発アクセスなんてことも可能かも!?

Zabbix Server の環境

環境は下記の通りです。ウィジェットはデフォルトでインストールされています。

項目
OS AlmaLinux9.5
Zabbix Server 7.0 LTS

ウィジェットってなに???

Zabbix のウィジェットは障害状況を一目で把握したり、取得したデータにアクセスしやすくするための機能です。
ダッシュボードにウィジェットを設定していきましょう!

実際に試してみた

Gauge (ゲージ)

ゲージは車のスピードメータ(タコメータ)みたいなウィジェット
単一のアイテムの値(数値型)のみ表示が可能で、色分け、針の表示、文字サイズなど見た目を細かくアレンジできるのが特徴
下図は Zabbix Server の CPU Utilization を設定(左図)、表示(右図)したもの
WS000000-1.JPG

項目 説明
タイプ ゲージ ウィジェットのタイプを指定
名前 Zabbix Server CPU Utilization ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(1分) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
アイテム Zabbix server CPU utilization ウィジェットに表示するアイテムを指定
最小値 0 ウィジェットの最小値を指定
最大値 100 ウィジェットの最大値を指定
デフォルト 値の円弧、円弧の背景、背景の色を指定
表示 すべてチェック 説明、値、値の円弧、針、目盛り の中から表示させたいものを指定
ホストを上書き 未設定 他のウィジェットを選択することで、他のホストの値をゲージに表示することができる
高度な設定 --- ---
角度 270° 180°、270° どちらかを指定
説明 {ITEM.NAME} 表示する説明を指定
Zabbix マクロの指定が可能
デフォルト 表示する値のフォントサイズや単位を指定
値の円弧 20% 円弧の大きさを指定
デフォルト 針の色を指定
目盛り デフォルト 目盛りの単位、フォントサイズ、小数点以下桁数を指定
しきい値 1,25,50,75 目盛りのしきい値、ラベルや円弧の表示、フォントサイズを指定

設定内容を変更することで、下記の様なゲージもできます
WS000002-2.JPG

Pie chart (円グラフ)

円グラフはその名の通りのウィジェット
複数のアイテムの値を円グラフやドーナツグラフで表示することができて、指定した期間の合計値・平均値・最小値・最大値を表示することも可能
また、複数アイテムの合計や平均を データセット として表示することもできます
下図は Zabbix Server の Filesystem の / と /boot の使用量(水色)と空き容量の合計(青色)を表示したもの(左図は設定値、右図がウィジェット)
WS000003-1.JPG

項目 説明
タイプ 円グラフ ウィジェットのタイプを指定
名前 Zabbix Server Filesystem Usage ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(1分) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
データセット --- 任意のデータを追加することが可能
データセット#1 Zabbix Server の Filesystem Usage ホストとアイテム、アプリケーション関数、データセットのアグリゲーション、データセットラベルを指定
データセット#2 Zabbix Server の Filesystem Available ホストとアイテム、アプリケーション関数、データセットのアグリゲーション、データセットラベルを指定
表示オプション --- ---
履歴データの選択 自動 自動、ヒストリ、トレンドから指定
グラフの形式 ドーナツ 円グラフ、ドーナツから指定
50% ドーナツ型の幅を指定
Stroke Width 0 各値を表示しているグラフの外枠の太さを指定
セクター間のスペース 1 各値を表示しているグラフ間の空白の大きさを指定
これより小さいセクターの場合はマージする 未指定 指定した値が小さい場合に他の値とマージするときに指定
合計値を表示 有効 アイテムの合計値を表示する場合に指定
サイズ 自動 合計値のフォントサイズの指定
自動、カスタムから指定する
小数点以下桁数 2 表示する値の小数点以下の桁数を指定
単位 有効 合計値の単位を指定
太字 無効 合計値のフォントを太字にする場合に指定
デフォルト 合計値のフォントの色を指定
期間 --- ---
期間 ダッシュボード ダッシュボード、ウィジェット、カスタムから指定
凡例 --- ---
凡例を表示 有効 指定したアイテムの凡例を表示する場合に指定
値を表示 無効 アイテムの値を表示する場合に指定
アグリゲーション関数を表示 無効 凡例に集計関数を表示する場合に指定
固定 固定、Variableから指定
行数 1 凡例に表示する行数を指定
列数 4 凡例に表示する列数を指定

設定内容を変更することで、下記の様な円グラフを作成することもできます
WS000003-2.JPG

ハニカム

ハニカムはハチの巣のようなウィジェット
アイテムの値を六角形のセルに表示します
テキスト、単位、背景色、しきい値による色の変化も設定可能で、マウスオーバー時にセルが拡大します
下図は各ホストの死活監視の結果を表示したもの(左図は設定値、右図がウィジェット)
WS000005-1.JPG

項目 説明
タイプ ハニカム ウィジェットのタイプを指定
名前 ICMP Echo Request ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(1分) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
ホストグループ All、Discovered hosts ウィジェットに表示するホストグループを指定
ホスト 未指定 ウィジェットに表示するホストを指定
ホストのタグ And/Or タグの条件を指定
タグ 未指定 タグを指定
アイテムパターン ICMP Echo Request ウィジェットに表示するアイテムパターンを指定
アイテムのタグ And/Or タグの条件を指定
タグ 未指定 タグを指定
メンテナンス中のホストを表示 無効 メンテナンス中のホストを表示する場合は指定
表示 プライマリラベル、セカンダリラベル ウィジェットに表示するラベルを指定
高度な設定 --- ---
プライマリラベル --- ---
タイプ テキスト テキスト、値から指定
テキスト {HOST.NAME} ウィジェットに表示するテキストを指定
Zabbix マクロの指定が可能
サイズ 自動 フォントサイズを指定
デフォルト フォントの色を指定
太字 無効 フォントを太字で表示する場合に指定
セカンダリラベル --- ---
タイプ テキスト、値から指定
小数点以下桁数 2 表示する値の小数点以下の桁数を指定
サイズ 自動 フォントサイズを指定
デフォルト フォントの色を指定
太字 無効 フォントを太字で表示する場合に指定
単位 有効 値の単位を指定
位置 値の後 単位の位置を値の前後で指定
背景色 デフォルト ウィジェットの背景色を指定
閾値 0 と 1 を指定 アイテムの値によりセルの色を指定

上位トリガー

上位トリガーはその名の通り障害数の多い順にトリガーを表示するウィジェット
ホストグループやホスト、深刻度などを指定して表示させることが可能です
下図はホストグループを指定して表示したもの(左図は設定値、右図がウィジェット)
WS000008-1.JPG

項目 説明
タイプ 上位トリガー ウィジェットのタイプを指定
名前 Top Triggers ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(リフレッシュなし) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
ホストグループ All、Discovered hosts ウィジェットに表示するホストグループを指定
ホスト 未指定 ウィジェットに表示するホストを指定
障害 未指定 特定の障害を表示する場合に指定
深刻度 未指定 特定の深刻度を表示する場合に指定
未指定の場合はすべてのトリガーが表示対象
障害タグ And/or タグの条件を指定
タグ 未指定 タグを指定
期間 ダッシュボード ダッシュボード、ウィジェット、カスタムから指定
Trigger limit 10 ウィジェットに表示するトリガー数を指定

ナビゲーター

ナビゲーターは ホストナビゲーター と アイテムナビゲーター の2種類があります
ホストナビゲーター で選択したホストのアイテム一覧が アイテムナビゲーター に表示されたり動的にウィジェットの内容が変化する優れもの!!
下図は ホストナビゲーター をホストグループでまとめて表示したもの(左図は設定値、右図がウィジェット)
WS000010-1.JPG

項目 説明
タイプ ホストナビゲーター ウィジェットのタイプを指定
名前 Host Navigater ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(1分) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
ホストグループ All ウィジェットに表示するホストグループを指定
ホストパターン 未指定 ウィジェットに表示するホストを指定
ホストのステータス すべて ウィジェットに表示するホストのステータスを指定
ホストのタグ And/Or タグの条件を指定
タグ 未指定 タグを指定
深刻度 未指定 特定の深刻度を表示する場合に指定
未指定の場合はすべての深刻度が表示対象
メンテナンス中のホストを表示 無効 メンテナンス中のホストを表示する場合に指定
障害の表示 抑制解除 ホストの障害ステータスをフィルタリングする場合に指定
グルーピング ホストグループ ホストグループ、タグの値、深刻度から指定
ホスト数の上限 100

下図はアイテムナビゲーターを、ホストナビゲーターと連携したもの(左図は設定値、中央が ホストナビゲーター、右図がアイテムナビゲーター)
WS000011-1.JPG

項目 説明
タイプ アイテムナビゲーター ウィジェットのタイプを指定
名前 Item Navigater ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(1分) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
ホストグループ 未指定 ウィジェットに表示するホストグループを指定
ホスト Host Navigater ウィジェットに表示するホストグループを指定
※今回はホストナビゲータと連携
ホストのタグ And/Or タグの条件を指定
タグ 未指定 タグを指定
アイテムのパターン 未指定 ウィジェットに表示するアイテムを指定
アイテムタグ And/Or タグの条件を指定
タグ 未指定 タグを指定
状態 すべて すべて、ノーマル、取得不可から指定
障害の表示 抑制解除 すべて、抑制解除、なしから指定
グルーピング ホスト名 ホストグループ、ホスト名、ホストタグの値、アイテムタグの値から指定
アイテム数の上限 100 ウィジェットに表示するアイテム数の上限を指定

下図はアイテムナビゲーターを、アイテムの値 ウィジェットと連携したもの(左図がアイテムの値ウィジェットの設定値、右上の図はホストナビゲーター、右中央の図はアイテムナビゲーター、右下の図がアイテムの値ウィジェット)
WS000012-13.JPG

項目 説明
タイプ アイテムの値 ウィジェットのタイプを指定
名前 Item Value ウィジェットの名前を指定
リフレッシュ間隔 標準(1分) ウィジェットのリフレッシュ間隔を指定
アイテム Item Navigator ウィジェットに表示するアイテムを指定
※今回はアイテムナビゲータと連携
表示 すべて有効 表示する値(説明、時間、値、変化表示)を指定
ホストの上書き 未指定 他のウィジェットを選択することで、他のホストの値をゲージに表示することができる
高度な設定 --- ---
説明 {HOST.NAME}、{ITEM.NAME} 表示する説明を指定
Zabbix マクロの指定が可能
水平の位置 中央 説明を表示する位置を左、中央、右から指定
垂直の位置 説明を表示する位置を上、中央、下から指定
サイズ 15% 説明のフォントサイズを指定
太字 無効 フォントを太字で表示する場合に指定
デフォルト フォントの色を指定
--- ---
小数点以下桁数 2 表示する値の小数点以下の桁数を指定
サイズ 35% 値のフォントサイズを指定
水平の位置 中央 値を表示する位置を左、中央、右から指定
垂直の位置 中央 値を表示する位置を上、中央、下から指定
サイズ 45% フォントサイズを指定
太字 有効 フォントを太字で表示する場合に指定
デフォルト フォントの色を指定
単位 有効 値の単位を指定
位置 値の後 単位を表示する位置を値の前後、上下から指定
サイズ 35% フォントサイズを指定
太字 有効 フォントを太字で表示する場合に指定
デフォルト フォントの色を指定
時間 --- ---
水平の位置 中央 時間を表示する位置を左、中央、右から指定
垂直の位置 時間を表示する位置を上、中央、下から指定
サイズ 15% フォントサイズを指定
太字 無効 フォントを太字で表示する場合に指定
デフォルト フォントの色を指定
変化表示 デフォルト 変化表示のフォント色を指定
背景色 デフォルト 背景色を指定
閾値 未指定 閾値を指定
アグリゲーション関数 not used アグリゲーション関数をnot used、最小、最大、平均、個数、合計、第1、最新地から指定
ヒストリデータ 自動 自動、ヒストリ、トレンドから指定

ホストナビゲーター と アイテムナビゲーター、アイテムの値 ウィジェットを組み合わせて表示したもの
Navigator_Widget2.gif

さいごに

ウィジェットを設定することで、障害状況も一目でわかるし、ナビゲータを使用することで、最新データをすぐに確認することができますね!
ネットワーク機器の死活監視をハニカムウィジェットで確認したり、パフォーマンスデータをよく確認するホストグループをナビゲータに登録しておいたり、運用に沿ったウィジェットを設定しておけば、作業効率が上がりそうですね!

参考文献

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?