はじめに
毎週1本様々な技術に関する記事を投稿しています。
もし興味のある方は下のリンクから他の記事も見ていただければ幸いです。
@7_inai_
サーバーとは
サーバーとは、利用者の要求に対して、それに応答したデータを提供するコンピュータやプログラム
のことです。
サーバの由来はServeから来ています。つまり、何かを与える(Serve)存在という意味があります。
ちなみにですが、サーバーの対義語は クライアント になります。サーバーが与える側であるのに対して、クライアントは要求する側になります。そのため、我々が普段使用するコンピュータは、サーバーに対して要求を送るクライアントであることが多いです。
サーバーの種類
サーバーはその役割から色々な種類に分類されています。ここではそのうちの4つを紹介します。
①DNSサーバー
DNSとは、Domain Name Systemの略で、DNSサーバーの役割はその名前の通り、ドメイン名とIPアドレスを変換する 仕組みを提供することです。
IPアドレスとは、スマホやPCのようなネットワーク上の機器に割り当てられるインターネット上の住所のようなものです。インターネット上でページの閲覧をしたり、メールの送受信に使われるのがこのIPアドレスです。IPアドレスは数時の羅列であるため、人が覚えづらくどういったサイトの住所であるのかもわかりません。それを人が理解しやすい内容にしたものがドメイン名です。
機械が理解できるが人が理解できないIPアドレスと、人が理解できるが機械が理解できないドメイン名。この2つを変換する役割をこなすのがこのDNSサーバーです。
②Webサーバー
Webサーバーとは、PCやスマホといった端末からHTTP/HTTPSで送られてきたリクエストに対して、HTML/CSS/JavaScript などの情報を提供する 役割を持ったサーバーです。
③ファイルサーバー
ファイルサーバーとは、ネットワークを通してファイルの保管や共有を行う ためのサーバーです。社員同士のやり取りをするために、多くの企業で使用されています。
④メールサーバー
メールサーバーとは、メールの送受信の役割 を担うサーバーのことです。
メールを送信すると、次のような流れで相手まで送られます。
送信者 → 自身のメールサーバー → DNSサーバー(送信先の住所を調べる) → 相手のメールサーバー → 受信者
サーバーとコンピュータの違い
サーバーとコンピュータの構成上の違いはほとんどありません。どちらもCPU、メモリ、HDD等から構成されています。しかし、サーバーは特に 長期間安定して稼働することが求められる ため、特別なパーツを使用されています。
また、「止めることができない」システムに使用されることからCPU、メモリ、HDD、電源等を多重化することで、瞬時にスタンバイ用のパーツに切り替えられるように設計されています。
終わりに
サーバーはシステムの中で非常に重要な役割を担っています。サーバーについて学習することはシステム構築に役立つと思いますので、もし興味があれば調べてみてください。