0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

共有ライブラリについて

Posted at

はじめに

毎週1本様々な技術に関する記事を投稿しています。
もし興味のある方は下のリンクから他の記事も見ていただければ幸いです。
@7_inai_

共有ライブラリとは

共有ライブラリとは、複数のプログラムから共有されるライブラリのことです。
多くのプログラムは、実行時に必要な関数やデータを動的にロードする必要がありますが、その際に使用されるのが共有ライブラリという仕組みです。共有ライブラリは、複数のプログラムから共有して利用できるため、メモリの節約につながります。

共有ライブラリの特徴

①動的リンク

共有ライブラリは通常、動的リンク として実装されます。プログラムが実行される際に必要なライブラリが動的にロードされることで使用することができます。

②シンボル

共有ライブラリには、外部から呼び出すことができる関数や変数が含まれています。これらの関数や変数は通常、共有ライブラリ内のシンボルテーブルに登録され、プログラムからアクセスできるようになります。プログラムは、共有ライブラリのシンボルを呼び出す ことで、ライブラリの機能を利用します。

③仮想メモリ

共有ライブラリは、仮想メモリ上に一つだけロードされ、複数のプロセスから共用 されます。それに対して、静的ライブラリは、実行モジュールに静的にリンクされるため、同じライブラリを使っていたとしても、プロセスごとにそれぞれメモリ上にロードされます。
そのため、共有ライブラリの方がメモリの使用効率が高くなります。

終わりに

共有ライブラリについて解説しました。
これまで詳しく調べたことはありませんでしたが、今回調べてみて共有ライブラリの便利さや、概要について知ることができました。この記事に書けていないことも多くありますので、皆さんもぜひ調べてみてください。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?