root権限与えられていないし、あんまり好き放題できないサーバーってありますよね。
「まあ、gitで落としてmakeローカルインストールすればいいか...」と思っても、
流石に毎回毎回依存関係解決して、prefix設定して、make、make installはつらすぎる。
こんなの人間の仕事じゃない
apt,yumが恋しい
もうつかれたよ、パトラッシュ...
そんなあなたにminiconda
###概要
sudo apt intallが使えない状況では、ローカルインストールのコストが高く付きます。
ダウンロードしてmakeではなくcondaを使うと一行で終わるので、ぜひcondaを使いましょう。
ここではminicondaのインストール方法と、condaの使い方をzsh、git、vim、gccのローカルインストールを例にとって紹介します。
#condaの紹介
condaといえば、pythonのイメージが強いです。
pipと比べられることも多いですが、全く機能が違います。pipはPythonのパッケージマネージャですが、condaはaptやyumのようなパッケージマネージャです。
しかも、たいていの(Windows、macOS、Linux)で環境を構築できます。
また独立した仮想環境を作るので環境を切り替えることができます。つまり失敗しても大丈夫。
#minicondaのインストール
linux用、流石にwgetは入っていると想定。
入ってなかったらMinicondaをインストールしてscpでホームディレクトリに送ってください。
cd ~&&
wget https://repo.anaconda.com/miniconda/Miniconda3-latest-Linux-x86_64.sh&&
bash Miniconda3-latest-Linux-x86_64.sh
Enter押しまくって、lisence見ます。
licenseを聞かれますので同意する場合はyes
Do you accept the license terms? [yes|no]
[no]
Please answer 'yes' or 'no':'
>>>
Please answer 'yes' or 'no':'
>>> yes
インストール場所を聞いてくる。Enter
Miniconda3 will now be installed into this location:
/home/i_am_an_unko/miniconda3
- Press ENTER to confirm the location
- Press CTRL-C to abort the installation
- Or specify a different location below
[/home/i_am_an_unko/miniconda3] >>>
PREFIX=/home/i_am_an_unko/miniconda3
initializeする。ひとまずbashを使うので yes Enter
Do you wish the installer to initialize Miniconda3
by running conda init? [yes|no]
これでminicondaがインストールされた。bashを再起動する。
bash
厳密には再起動ではないが、.bash_profileではなく.bashrcを読み込んでくれればいいのでこれでok。プロンプトが次のようになる。
(base) i_am_an_unko@gehogeho:~$
#仮想環境を作って入る
仮想環境を作る。
conda create -n sukina_namae
仮想環境に入る
conda activate sukina_namae
#毎回 conda activateやるのがめんどくさかったら
#echo conda activate sukina_namae >> .bashrc
#Zsh, Vim, Gitのインストール
#Zsh
conda install -c lightsource2-tag zsh
#Zshでcondaを使うためにはinitする
conda init zsh
#Vim
conda install -c conda-forge vim
#git
conda install -c conda-forge git
#gcc
conda install -c conda-forge gcc_impl_linux-64
これでzsh, vim , gitは既存のものと同じように普通に使えます。
つまり/home/i_am_an_unko/miniconda3/envs/sukina_namae/binにその名前でパスが通っています。
which vim
#/home/i_am_an_unko/miniconda3/envs/sukina_namae/bin
コンパイラgcc、gcp、gfortranは名前が少し特殊で、例えばgccはgccという名前ではなくx86_64-conda_cos6-linux-gnu-gccなので注意です。
参考:Anaconda compiler tools
x86_64-conda_cos6-linux-gnu-gcc unko.c
のようにします。めんどかったら、.bashrc or .zshrc にgcc2とか適当にエイリアスを通してください。
# bash gcc2としてaliasを通す。
echo "alias gcc2='x86_64-conda_cos6-linux-gnu-gcc'" >>.bashrc
# zsh gccとしてaliasを通す。
echo "alias gcc2='x86_64-conda_cos6-linux-gnu-gcc'" >>.zshrc
#他にもいろいろ入れたい
anaconda
で検索すれば好きなもの取ってこれます。
#更新
大変参考になりました
Anacondaのアップデート方法
#pipと混ぜるな
バグる