1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CH32V開発で利用するIDE MounRiverStudio 2でVS Code拡張機能をインストールする

Posted at

本稿では、拡張機能のインストール方法を2つ見つけたので紹介します。

tl;dr

  • CH32Vの公式SDKの開発で用いるMounRiverStudioはv2から、EclipseからVS CodeベースのIDEに変わったよ。しかし、拡張機能に関する機能が削られてたよ
  • ~/.mounriver-studio 2/extensions に拡張機能の格納ディレクトリは作られているので、こちらに拡張機能を入れたらインストールできるよ。ディレクトリコピーと、extensions.jsonの書き換えが必要だよ
  • コマンドmounriverstudio 2をインストールするとコマンド経由で.vsixファイルをインストールできるよ
  • .vsixのダウンロードはちょっと大変だよ

MounRiverStudio 2とは

MounRiverStudio 2とは、WCH社が提供するマイコンCH32Vシリーズの、標準の開発環境です。公式が提供するSDKを使って開発ができます。

v1まではEclipseをベースとしており、Windows(x64)でしか提供されていませんでした。v2からVS Codeをベースにするように変更があり、Windows(x64)、MacOS(aarch64、ただしコンパイラ等はx64ビルド)、Linux(x64)用に提供されました。最新のMacでも利用可能になったのはありがたいです。

VS Codeベースなのですが、多くのカスタマイズが入り、拡張機能に関する機能は落とされています。GUI上からは拡張機能をインストールする方法は見つかりませんでした。

VS Code開発者としては、せめてVim操作の拡張機能や、お気に入りのテーマはインストールしたいところです。

1. 拡張機能をファイルコピーでインストールする

VS Codeでは拡張機能は特定のディレクトリにインストールされるため、そこに配置することでもインストールできます。

MounRiverStudioの拡張機能等をインストールするユーザディレクトリは、MacOSの場合以下に作られていました。

  • ~/.mounriver-studio 2/extensions

F1キーを押して、コマンド「Extensions: Open Extensions Folder」を実行しても開くことができます。

image.png

ここに、VS Codeの拡張機能の展開ディレクトリである ~/.vscode/extensionsから拡張機能のディレクトリをコピーしました。

加えて、そのディレクトリにあるextensions.jsonに、拡張機能に対するエントリーをコピーしてパスを書き換えます。

[
    {
        "identifier": {
            "id": "74th.monokai-charcoal-high-contrast",
            "uuid": "005e6dee-403c-4ffe-a726-2f5ce31ae2b0"
        },
        "version": "3.4.0",
        "location": {
            "$mid": 1,
            "path": "/Users/nnyn/.mounriver-studio 2/extensions/74th.monokai-charcoal-high-contrast-3.4.0",
            "scheme": "file"
        },
        "relativeLocation": "74th.monokai-charcoal-high-contrast-3.4.0",
        "metadata": {
            "installedTimestamp": 1733027666502,
            "pinned": true,
            "source": "gallery",
            "id": "005e6dee-403c-4ffe-a726-2f5ce31ae2b0",
            "publisherId": "3cef02ed-b83e-4b08-b16f-d427ad5fa333",
            "publisherDisplayName": "74th",
            "targetPlatform": "undefined",
            "updated": false,
            "isPreReleaseVersion": false,
            "hasPreReleaseVersion": false
        }
    }
]

これでインストールができましたが、エントリー書き換えなどかなり面倒です。

2. CLIコマンド経由でインストールする

VS Codeの拡張機能パッケージは .vsix となっており、拡張機能をインストールするとこのファイルをダウンロードしてインストールされます。VS Codeには「.vsixファイルをインストールする」コマンドはあるのですが、MounRiverStudioではそのコマンドは削除されていました。しかし、CLIコマンドにはその機能は残っていたため、利用することができます。

拡張機能パッケージのダウンロード

まず、.vsixのVS Code拡張機能パッケージをダウンロードするには3つほど方法があります。

  1. 公式拡張機能MarketplaceからURLを直接入れてダウンロードする
  2. Open VSXレジストリからダウンロードする
  3. GitHubリポジトリからあればダウンロードする

1. 公式拡張機能MarketplaceからURLを直接入れてダウンロードする

公式の拡張機能Marketplaceのページは以下となっています。こちらには.vsixパッケージのダウンロードリンクはありません(以前はあった気がしていたのですが)。

しかし、URLを直接叩く事でダウンロードが可能です。

例えば、私の拡張機能のページは以下のURLです。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=74th.monokai-charcoal-high-contrast

?itemName={Publisher名}.{拡張機能名}となっています。これに、ページに記載されているVersionを用いて、以下のようにURLを作ります。

https://marketplace.visualstudio.com/_apis/public/gallery/publishers/{Pulisher名}/vsextensions/{拡張機能名}/{Version}/vspackage

例えば、上記の例の拡張機能のバージョン3.4.0をダウンロードする場合、以下のリンクになります。

2. Open VSXレジストリからダウンロードする

Eclipse Foundationが運営するオープンなVS Code拡張機能配布サイト Open VSX Registryがあります。

ここからダウンロードできます。ただし、最近VS Codeの拡張機能に対する偽パッケージの登録による攻撃が確認されています。正しいパッケージ化確認しましょう。「Published by oepn-vsx」と書かれているパッケージであれば、公式MarketplaceからOpen VSXがコピーした物と思われるため、比較的安全でしょう。

image.png

3. GitHubリポジトリからダウンロードする

よくVS Codeの拡張機能のリポジトリでは、Releaseのところに拡張機能パッケージのダウンロードリンクが付いています。こちらを積極的に利用しましょう。

VSCodeVimであれば以下のReleaseページからダウンロード可能です。

CLIコマンドをインストールする

F1のコマンドから「Shell Command: Install 'mounriver-studio 2' command in PATH」を実行します。MacOSであれば /usr/local/bin/mounriver-studio 2 に作られました。

image.png

CLIコマンドから拡張機能パッケージをインストールする

CLIコマンドには、引数--install-extensionがあり、これを使うと拡張機能パッケージがインストールできます。コマンド名にはstudioと2の間にスペースが入っていますので気をつけましょう。

mounriver-studio\ 2 --install-extension ./vim-1.29.0.vsix 

拡張機能がインストールして有効であることの確認

テーマの拡張機能では、実際にテーマの変更コマンド「Preference: Color Theme」を実行してみれば、利用可能か確認できます。

Screenshot 2025-03-29 at 10.00.25.png

Screenshot 2025-03-29 at 10.00.31.png

背後で動作する拡張機能であればコマンド「Developer: Show Running Extensions」から確認できます。

Screenshot 2025-03-29 at 10.01.41.png

Screenshot 2025-03-29 at 10.01.51.png

VS Codeで開発したいならば

ここまでMounRiverStudioでのVS Code拡張機能の入れ方を解説してきました。
かなり面倒なため、やはりVS Codeで開発できた方が便利です。
PlatformIOのCH32V向けコミュニティパッケージを使えば開発は可能です(最新のCH32V002、V006は現状非対応)。

まずは公式の開発環境で動作できることが大事だと思い、本記事を執筆しました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?