1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GoogleAnalyticsの目標設定の罠

Posted at

試しの投稿もかねてGoogleAnalyticsの目標を設定するときにひっかかったところのメモ。

やろうとしたこと

とあるゴールページを開くことを目標達成として、それまでの遷移ごとの人数をとりたい。
ひとまず今回はたどり着く方法が2パターンあるとする。

GoogleAnalyticsの目標設定方法は特に書かないので、そのあたりは調べてください。
(…説明欲しい方います?スクショ貼りまつりになるだけですがw)

具体的な設定リスト

  • GAで目標を2つ作成
  • 両方とも「/goal.html」を目標 URLとする
  • 目標到達プロセスを使用にチェックを入れ、ステップを追加する。必要な手順にもチェックをいれる。
  • 目標1のプロセス設定:「/start.html」「/point_a.html」
  • 目標2のプロセス設定:「/point_b.html」

結果

目標1の数値があがるように「/start.html」→「/point_a.html」→「/goal.html」へアクセス。目標1の完了数が1になった!!目標2の完了数も1になった!!…(゚Д゚)何故!?

気をつける部分

今回の罠は「目標到達プロセス」でした。説明をちゃんと読めという話ではありますが、名前やら必要な手順にチェックしたりする作業から、ついついここのプロセスを踏んだうえで最終的な目標URLへたどりついた場合が完了となると思い込んでしまっていた。

しかし、どこからきたかは関係なく、目標URLを表示すればもう完了としてカウントされるのだ。

つまり、今回設定した二つは同じ目標URLを設定しているため、いつまでたっても一緒に完了数があがっていくのだ。。。
これでは、やりたかったことは達成できない。。

ではこの目標到達プロセスは何のためにあるのか

説明に書いてあります。。

ここで定義した目標達成プロセスは、目標到達プロセスのレポートにのみ適用されます。

やりたかったことはどうしたのか

  • 目標URLが「/goal.html」である目標を設定
  • APIで結果を取得していたので、その目標の完了数をとるときにさらにメトリクスとディメンションを工夫してみた
  • 具体的にはランディングページが「/start.html」なのか、「/point_b.html」なのかと言う部分等を利用して、本来欲しかった情報を違う切り口からとれないかと試した

まとめ

  • 目標設定、気をつけてください。
  • 目標到達プロセスにだまされないでください。
  • URLの遷移を目標にしたいときの良い方法が他にあったら教えてください。
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?