演算子
数値の計算に用いる演算子
計算に用いる演算子には次のものがあります.
演算子 | 働き |
---|---|
+ | 足し算 |
- | 引き算 |
* | 掛け算 |
/ | 割り算 |
// | 割り算(整数値) |
% | 余り |
** | べき乗 |
代入演算子
「=」を使い左辺を変数,右辺を値とします.また,「=」は等しいという意味ではなく右辺を左辺に代入するという意味です.
演算子 | 働き |
---|---|
+= | 足して代入 |
-= | 引きて代入 |
*= | 掛けて代入 |
/= | 割って代入 |
//= | 割って整数を代入 |
%= | 余りを代入 |
**= | べき乗して代入 |
ope.py
print('3+6は', 3 + 6)
print('3-6は', 3 - 6)
print('3×6は', 3 * 6)
print('3÷6は', 3 / 6)
print('3÷6の整数値は', 3 // 6)
print('3÷6の余りは', 3 % 6)
print('3の6乗は', 3 ** 6)
a = 20
a += 80
print(a)
実行結果
3+6は 9
3-6は -3
3×6は 18
3÷6は 0.5
3÷6の整数値は 0
3÷6の余りは 3
3の6乗は 729
100
比較演算子
条件式を扱う時に使う演算子を比較演算子と言います.条件が成立した場合は「true」を,成立しない場合は「false」を返します.
演算子 | 働き |
---|---|
== | 等しい |
< | 小なり |
> | 大なり |
<= | 以下 |
>= | 以上 |
!= | 等しくない |
ope2.py
a = 20
b = 30
print('a < b', a < b)
print('a > b', a > b)
print('a == b', a == b)
print('a != b', a != b)
実行結果
a < b True
a > b False
a == b False
a != b True
論理演算子
論理演算子とはより複雑な条件を表す時に使います.
演算子 | 働き | 使い方 |
---|---|---|
and | かつ | (a >= 0) and (a <= 10) |
or | また | (a == 4) or (a == 5) |
not | 〜でない | not (a == 10) |
また下記のように条件式の結果によって処理を行うこともできます.このプログラムの二行目は条件式(a < 5)がtrueなら処理を実行し,falseなら処理を実行しないという意味です.また,三行目は逆に条件式(a < 5)がfalseなら処理を実行し,trueなら処理を実行しないという意味を持ちます. |
ope3.py
a = 3
(a < 5) and (print('aは5未満'))
(a < 5) or (print('aは5以上'))
実行結果
aは5未満
三項演算子
三項演算子を用いると,条件式の結果によって処理が変化するプログラムを簡潔に書くことができます.
ope4.py
point = 90
b = '合格' if point > 60 else '落単'
print(b)
実行結果
合格
最後に
pythonは奥が深いので自分のペースでゆっくり学んでいきましょう.