はじめに
Qiita初投稿です!最近Claude・Claude Codeを活用した開発に夢中で、この便利さをもっと多くのエンジニアに知ってもらいたくて記事を書き始めました。よろしくお願いします!
自己紹介
なおきちと申します。中学生でネットビジネスを始めてから、かれこれ10年以上この世界にいます。明治大学卒業後、7年間武田塾で講師をしながら、Web集客マーケティング会社の役員として事業を経験し、2022年に独立しました。
現在はエンジニアとマーケターの両方の視点から、クライアントの「こうしたい」をITと経営の両面で形にする仕事をしています。
技術経歴
中学生の頃からAmebaブログでアフィリエイトをやったり、Twitterボットを作ったりしていました。大学時代にはWordPressで受験ブログを運営し、SEOを意識した記事でそれなりにアクセスも集めていました。
会社役員時代は主にWordPressを中心とした開発を行い、Webサイトを作ったり、集客の仕組みを構築していました。ココナラでのサービス販売から始まって、最終的には完全自動化の仕組みまで作り上げました。
独立してからはより多様なプロジェクトに関わるようになり、ニューヨークの日本料理店向けオークションアプリ、アメリカ拠点企業の公式サイトなどを手がけています。
技術スタックはHTML/CSS/JavaScript、PHP、Pythonが中心です。WordPressのカスタマイズやプラグイン開発が得意です。
Claude・Claude Codeとの出会い
最近のプロジェクトでは、Claude・Claude Codeがなくてはならない開発パートナーになっています。
例えば「小泉構文メーカー」というWebアプリを作った時は、Gemini APIとの連携部分や、JavaScript でのUI制御、WordPressのAJAX処理など、ほぼ全ての実装でClaude・Claude Codeにサポートしてもらいました。
「小泉構文をAIで自動生成する」という発想から始まって、APIのプロンプト設計、フロントエンドの実装まで、一緒に考えながら作り上げることができました。
資格・その他の活動
2023年はITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者、応用情報技術者試験、簿記3級、簿記2級まで1年間で全て独学合格しました。大学時代にはクラウドファンディングで『パラレルキャリア図鑑』を出版し、母校で職業講話もさせていただきました。
最近は「政治家言い訳メーカー」や「小泉構文メーカー」といった、AIを使った社会風刺的なサービスも作っています。完全に趣味の範囲ですが、「AIのムダ遣い」として楽しんでいます。
Qiitaで発信したいこと
Claude・Claude Codeを使った実践的な開発手法について書いていきたいと思っています。「こういう場面でこう使うと便利」「この機能でこれだけ効率化できる」といった、実際の開発現場で役立つ情報を共有できればと思います。
WordPress開発のTipsや、エンジニアとマーケターの両方の経験を活かした技術とビジネスを組み合わせた視点での記事も書いていきたいですね。
おわりに
中学生からネットビジネスを始めて、挫折と成功を繰り返しながら、今はClaude・AI時代の開発手法を日々実践しています。実務で培った経験と最新AI技術を組み合わせた、実践的で役に立つ情報を発信していきたいと思います。
コメントや質問、お仕事のご相談など、お気軽にお声がけください!