macでpythonの仮想環境の手順をメモがてら投稿します。
##必要な環境
■ Homebrew
必要なものをインストールするためのツール。
■ pyenv
Pythonのバージョンを簡単に切り替えるためのツール。
■ venv
Python標準の仮想環境ツール
##仮想環境の作り方
フォルダを作成。名前は何でもいいので今回はわかりやすく「python」にする。
cd /Users/※ユーザー名/python
上記で作成したフォルダ内に移動して下記を入力。
「pyenv」の所は任意なので何でもok。仮想環境なので「pyenv」にする。
ちなみにここが仮想環境になる
python -m venv pyenv
上記を入力すると「pyenv」フォルダができるのでフォルダの中に入る。
cd /Users/※ユーザー名/python/pyenv
「pyenv」フォルダ内で
. bin/activate
を入力すると
(pyenv) なんとかかんとか:pyenv ※ユーザー名$
みたいになるのでここがいわゆる仮想環境になる。
ここなら色々インストールしたりしても本体に影響なし。
ちなみに
. bin/activate
を入力してもうまくいかない時は
curl https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py -o get-pip.py
これをやってみてから
. bin/activate
をやってみてください。
仮想環境を無効化する時は
deactivate
これで出てこれます。