はじめに
こんにちは!現役エンジニアのAKIRAです。この連載は、AWSの基礎から実践的な開発・運用、さらにはマルチクラウドへの展開までを網羅する全30回のガイドです。クラウドエンジニアとして活躍する上で必要な知識を整理・体系化し、共有することを目的としています。
「クラウドって何?」「AWSって難しそう...」と感じている初心者の方から、既にAWSを触っているけれど体系的に学び直したい中級者の方まで、幅広く役立つ内容を目指します。概念だけでなく、具体的な手順やトラブルシューティング、ベストプラクティスまで深掘りしていきます。
一緒にAWSのプロフェッショナルを目指しましょう!
目次
- はじめに
- 第1部: クラウドとAWSの基礎を固める(1-5回)
- 第2部: アプリケーション開発基盤の構築(6-12回)
- 第3部: コンテナとDevOpsの深化(13-20回)
- 第4部: 高度なセキュリティと運用、コスト最適化(21-26回)
- 第5部: データとAI/ML、そして次のステップへ(27-30回)
第1部: クラウドとAWSの基礎を固める(1-5回)
連載回 | タイトル | 記事内容のポイント |
---|---|---|
第1回 | ゼロから始めるAWS!クラウド時代の幕開けとアカウント作成の心得 | クラウドの概念、AWSの利点、AWSアカウント作成、IAMの基本、請求の仕組みなど |
第2回 | AWSの要!VPCを徹底解剖 - ネットワーク設計の基礎と実践 | VPC、サブネット、ルートテーブル、インターネットゲートウェイ、NATゲートウェイなど |
第3回 | 仮想サーバーの起動から運用まで!EC2完全マスターガイド | EC2インスタンスの種類、AMI、キーペア、セキュリティグループ、EBS、基本的な運用 |
第4回 | Webサイト公開の第一歩!S3とCloudFrontで作る高速静的コンテンツ配信 | S3の基本、バケットポリシー、静的Webサイトホスティング、CloudFrontによるCDN |
第5回 | DNSの基礎から実践まで!Route 53でドメインとAWSサービスを繋ぐ | DNSの基本、Route 53の各種レコード、ルーティングポリシー、ドメイン取得 |
第2部: アプリケーション開発基盤の構築(6-12回)
連載回 | タイトル | 記事内容のポイント |
---|---|---|
第6回 | Webアプリの守護神!ELBとAuto Scalingで高可用性とスケーラビリティを実現 | ロードバランサー(ALB/NLB)、ターゲットグループ、Auto Scalingの仕組みと設定 |
第7回 | リレーショナルDBの決定版!RDSでセキュアなデータベース環境を構築・運用 | RDSの基本、インスタンス種類、マルチAZ、リードレプリカ、バックアップ、パラメータグループ |
第8回 | NoSQLデータベース入門!DynamoDBで高速・柔軟なデータストアを体験 | DynamoDBの基本、パーティションキー、ソートキー、GSI/LSI、DAX、スケーリング |
第9回 | コードでインフラを管理!CloudFormationで始めるIaCの実践 | CloudFormationの基本、テンプレート作成、スタック管理、パラメータ、リソース参照 |
第10回 | サーバー管理からの解放!Lambdaで始めるサーバレス開発の極意 | Lambdaの基本、トリガー、ランタイム、イベント駆動、API Gatewayとの連携 |
第11回 | API連携の羅針盤!API Gatewayで作るセキュアで高機能なAPI | API Gatewayの種類、メソッド、統合タイプ、認証認可、スロットリング |
第12回 | メッセージングの基本!SQSとSNSで疎結合システムを実現する | SQSの基本、キューの種類、可視性タイムアウト、SNSのトピック、サブスクリプション |
第3部: コンテナとDevOpsの深化(13-20回)
連載回 | タイトル | 記事内容のポイント |
---|---|---|
第13回 | Docker入門から実践へ!ECSでコンテナアプリケーションを動かす | Dockerの基本、Dockerfile、イメージビルド、ECR、ECSクラスタ、タスク定義 |
第14回 | Fargateの衝撃!サーバーレスコンテナで運用負荷を最小化 | ECS Fargateの特性、EC2起動タイプとの比較、デプロイメント戦略 |
第15回 | Kubernetesの力をAWSで!EKSによるコンテナオーケストレーション実践 | Kubernetesの基本概念、EKSクラスタ構築、Pod/Deployment/Service/Ingress |
第16回 | CI/CDパイプライン構築の全て!AWS Codeシリーズで自動化を実現 | CodeCommit, CodeBuild, CodeDeploy, CodePipelineを連携させたCI/CDの構築 |
第17回 | GitHub ActionsとAWSを連携!モダンなCI/CDワークフローの構築術 | GitHub Actionsの基本、OIDC連携、AWSリソースへのデプロイ自動化 |
第18回 | 運用監視の要!CloudWatchでシステムの状態を可視化・アラート設定 | CloudWatch Logs/Metrics/Alarms/Eventsの活用、ダッシュボード作成 |
第19回 | 監査ログを読み解く!CloudTrailでAWS操作の履歴を追跡・分析 | CloudTrailの基本、イベント履歴、S3へのログ保存、Athenaでの分析 |
第20回 | セキュリティの基礎固め!IAMの深掘りとベストプラクティス | IAMポリシーの詳細、ロールと信頼ポリシー、フェデレーション、クロスアカウントアクセス |
第4部: 高度なセキュリティと運用、コスト最適化(21-26回)
連載回 | タイトル | 記事内容のポイント |
---|---|---|
第21回 | ネットワークセキュリティ徹底解説!セキュリティグループとNACLの活用術 | 両者の違い、設定のコツ、トラブルシューティング |
第22回 | Webアプリケーションを防御せよ!WAFとShieldで脅威から守る | AWS WAFのルール設定、Managed Rules、AWS Shieldの基本 |
第23回 | データ暗号化の全て!KMSとSecrets Managerで機密情報を安全に管理 | KMSによる暗号化、Secrets Managerでの認証情報管理、Lambdaからの利用 |
第24回 | 災害対策と事業継続計画(BCP)!DR戦略とバックアップの設計 | RPO/RTO、マルチリージョン、RDS/DynamoDBのDR、AWS Backup |
第25回 | AWSコスト最適化の鉄則!無駄をなくし、効率的な運用を実現する | コストエクスプローラー、Trusted Advisor、Savings Plans、予約インスタンス、スポットインスタンス |
第26回 | オブザーバビリティの実現!X-RayとOpenTelemetryで分散トレースを追う | X-Rayの基本、サービスマップ、トレースデータ分析、オブザーバビリティの重要性 |
第5部: データとAI/ML、そして次のステップへ(27-30回)
連載回 | タイトル | 記事内容のポイント |
---|---|---|
第27回 | データレイク構築の第一歩!Lake FormationとAthenaでデータ活用基盤を作る | データレイクの概念、S3をデータレイクとして活用、Glue、Athenaでのクエリ |
第28回 | AI/MLサービス入門!SageMakerとRekognitionでAIの可能性を探る | マネージドAI/MLサービスの種類、SageMakerの概要、Rekognitionの活用例 |
第29回 | AWS認定資格への挑戦!プロフェッショナル認定取得のための学習戦略 | 各認定資格の概要、学習方法、試験対策、模擬試験の活用 |
第30回 | 未来を拓く!マルチクラウド・ハイブリッドクラウドへの展望と学習ロードマップ | AWSで培った知識をGCP/Azureへ応用する方法、共通の概念、今後の学習指針 |
この連載が、あなたのクラウドエンジニアとしてのスキルアップ、そしてキャリア形成の一助となれば幸いです!
次回もお楽しみに!