1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

手を動かして学ぶ!KafkaとPythonによるAWSストリーミングデータ分析入門【30日チャレンジ】- 29日目: これまでの振り返り:AWSストリーミング基盤の全体像

Last updated at Posted at 2025-08-14

はじめに

「手を動かして学ぶ!KafkaとPythonによるAWSストリーミングデータ分析入門【30日チャレンジ】」29日目です。これまでの28日間、お疲れ様でした!

今日は、このチャレンジで構築してきたAWSストリーミングデータ分析基盤の全体像を、あらためて振り返ります。各コンポーネントがどのように連携し、どのような役割を担っていたのかを整理することで、皆さんの知識を確固たるものにしましょう。


1. データパイプラインの全体像

私たちが構築したデータパイプラインは、以下の4つの主要なステップで構成されていました。

  1. データ収集
  2. ストリーム処理
  3. データ保存
  4. 分析と可視化

これらのステップを、利用したAWSサービスと合わせて見ていきましょう。

ステップ1:データ収集

  • サービス: Amazon EC2, Kafka Producer (Python)
  • 役割: Webサイトのアクセスログを模倣したデータを、Pythonで作成したプロデューサーアプリケーションを使って生成し、Kafkaに送信しました。この部分が、データパイプラインの入り口となります。

ステップ2:ストリーム処理

  • サービス: Amazon MSK, Python Consumer / Kafka Connect / Kinesis Data Analytics
  • 役割: MSKがデータのハブとして機能し、ここに集められたデータをリアルタイムに処理しました。
    • Python Consumer: データをフィルタリングしたり、集計したりする処理を実装しました。
    • Kafka Connect: Pythonコードを書く手間を省き、KafkaとS3間のデータ連携を自動化しました。
    • Kinesis Data Analytics: SQLやApache Flinkを使って、より高度なリアルタイム分析を実現しました。

ステップ3:データ保存

  • サービス: Amazon S3, Amazon DynamoDB
  • 役割: 処理したデータを、目的別に永続化しました。
    • S3: 長期保存やバッチ分析に適したデータレイクとして利用しました。
    • DynamoDB: リアルタイムなアプリケーションからの高速な読み書きに対応するデータストアとして利用しました。

ステップ4:分析と可視化

  • サービス: Amazon Athena, Amazon QuickSight
  • 役割: 保存されたデータからインサイトを得るための分析と可視化を行いました。
    • Athena: S3上のデータを直接、標準SQLで分析できるようにしました。
    • QuickSight: Athenaで分析した結果や、リアルタイム分析の結果を、美しいダッシュボードで可視化しました。

2. 運用のための追加コンポーネント

このデータパイプラインを安定して運用するために、以下のコンポーネントも学びました。

  • AWS CloudWatch: MSKやEC2のメトリクスを監視し、異常を検知するためのアラームを設定しました。
  • CI/CDパイプライン: CodeCommit、CodeBuild、CodeDeploy、CodePipelineを使って、アプリケーションのデプロイを自動化しました。

これらのコンポーネントを組み合わせることで、開発から運用まで、一貫してAWS上で完結するストリーミングデータ分析基盤が完成しました。


3. この基盤の強み

私たちが構築したこの基盤は、以下の強みを持っています。

  • 高いスケーラビリティ: 各サービスが独立してスケーリングするため、データ量や負荷の変動に柔軟に対応できます。
  • フルマネージド: 多くのサービスがフルマネージドであるため、インフラの運用管理にかかる手間を大幅に削減できます。
  • コスト効率: 各リソースの適切な選び方を学ぶことで、パフォーマンスを維持しつつコストを最適化できます。

まとめと次回予告

今日は、このチャレンジで学んだことの集大成として、データパイプラインの全体像を振り返りました。それぞれのサービスが、この大きな絵の中でどのような役割を果たしているかを理解できたことでしょう。

いよいよ明日が最終日です。これまでの成果を再確認し、今後のキャリアや学習のステップについて考えていきましょう。

30日目: 30日チャレンジの成果と、次のステップへ【おわりに】

お楽しみに!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?