0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

30日でマスターする!Oracle、MySQLからSnowflakeまでデータベース技術完全ロードマップ - 22日目: データエンジニアリングの役割とは?キャリアパスと求められるスキル

Posted at

22日目: データエンジニアリングの役割とは?キャリアパスと求められるスキル

はじめに:技術の先にある、本当の役割

30日間のロードマップも、いよいよ「実践から未来へ」という第4週に突入しました。これまでの3週間で、あなたはデータベースの基礎から始まり、最新のクラウドデータウェアハウス(DWH)やETL/ELTツールまで、データエンジニアリングの主要な技術スタックを幅広く学びました。

しかし、これらの技術はあくまで「ツール」にすぎません。今日の記事では、そのツールを使いこなす人、つまり「データエンジニア」という職業に焦点を当てます。データエンジニアは具体的にどのような役割を担い、どのようなキャリアパスがあり、どのようなスキルが求められるのか。その全体像を、実務経験に基づいた視点から解説します。


1. データエンジニアの役割:データの守護者から推進者へ

データエンジニアの役割を一言で表すなら、「データをビジネスの意思決定に活かすための基盤を構築・運用する専門家」です。

かつて、データエンジニアは「データの配管工」と呼ばれ、データソースからデータを抽出し、倉庫に運ぶ作業が中心でした。しかし、データの爆発的な増加とクラウド技術の進化に伴い、その役割は大きく変化しています。

主要な役割と責任
  1. データ基盤の設計・構築:
    • 複数のデータソース(業務データベース、SaaS、ログなど)からデータを集約するためのアーキテクチャを設計します。
    • スケーラブルで信頼性の高いデータウェアハウス(Snowflakeなど)やデータレイク(S3など)を構築します。
    • データの種類や用途に応じて、適切なデータモデリングを適用します。
  2. データパイプラインの構築・運用:
    • Fivetranやdbtなどのツールを使って、データ抽出・変換・ロード(ETL/ELT)のプロセスを自動化します。
    • パイプラインが安定して稼働しているかを監視し、障害発生時には迅速に対応します。
  3. データガバナンスとセキュリティ:
    • データの品質、セキュリティ、コンプライアンスを担保するためのポリシーを策定・実装します。
    • 誰がどのデータにアクセスできるかを管理するアクセスコントロール(RBAC)を設定します。
  4. データ活用者との連携:
    • データアナリストやデータサイエンティストといった「データ活用者」が、スムーズにデータを利用できるようにサポートします。
    • 彼らの要件をヒアリングし、分析に適したデータセットを準備します。

要するに、データエンジニアは、企業のデータ活用のためのインフラ全体を設計し、その信頼性と安全性を担保する、まさに「縁の下の力持ち」なのです。


2. データエンジニアのキャリアパス:専門性と汎用性の両立

データエンジニアとしてのキャリアは、特定の技術に特化する「専門家」の道と、幅広い技術を扱う「汎用家」の道に分かれます。

専門家としてのキャリアパス
  • ETL/ELTエンジニア: データパイプラインの構築と最適化に特化します。Fivetranやdbt、Apache Airflowなどのツールを深く使いこなすスキルが求められます。
  • データ基盤アーキテクト: Snowflake、BigQuery、RedshiftなどのクラウドDWHや、データレイクの設計・構築に特化します。大規模なデータ基盤全体の設計思想を深く理解するスキルが求められます。
  • ストリーミングデータエンジニア: リアルタイムで生成されるデータを処理するシステム(Apache Kafka、Amazon Kinesisなど)の構築に特化します。
汎用家としてのキャリアパス
  • Analytics Engineer: データエンジニアとデータアナリストの中間に位置する役割です。dbtを使ってデータウェアハウス内のデータを整理・変換し、ビジネスアナリストが使いやすいデータモデルを構築することに特化します。
  • データプラットフォームエンジニア: データエンジニアリングチーム全体が利用する共通の基盤(セルフサービス型データプラットフォームなど)を構築・運用します。データメッシュの概念に深く関わることが多いです。

3. 求められるスキルセット:技術力+α

データエンジニアに求められるスキルは多岐にわたりますが、大きく分けて以下の3つに集約されます。

① 技術スキル
  • データベース(必須): Oracle、MySQLなどのRDBMSの知識。テーブル設計やSQLの深い理解。
  • データウェアハウス(必須): Snowflake、BigQueryなどのクラウドDWHの運用・管理スキル。
  • プログラミング言語(必須): Pythonはデータ処理の自動化やAPI連携に不可欠です。シェルスクリプトも役立ちます。
  • ETL/ELTツール(必須): Fivetran、dbt、Apache Airflowなど、データパイプラインを構築・管理するツールの知識。
  • クラウドインフラ(重要): AWS、GCP、Azureといったクラウドプラットフォームの基礎知識。特にS3やGCSのようなオブジェクトストレージは必須です。
  • バージョン管理(必須): Gitを使ったコードの管理。
  • データレイク(重要): S3やHadoopといったデータレイクの技術と、DWHとの連携の知識。
② ソフトスキル
  • コミュニケーション能力: データ活用者(アナリスト、サイエンティスト)や、データソースを管理するチームと円滑に連携するために不可欠です。要件定義や技術的な内容を分かりやすく説明する力も求められます。
  • 問題解決能力: データパイプラインの障害やパフォーマンス問題が発生した際、迅速かつ論理的に原因を特定し、解決する能力です。
  • 学習意欲: データ技術は日々進化しています。新しい技術や概念(データメッシュ、ストリーミング処理など)を積極的に学び続ける姿勢が重要です。
③ 専門知識
  • データモデリング: どのようなデータ構造が分析に適しているかを設計するスキル。
  • データガバナンス: データの品質、セキュリティ、プライバシーを管理する知識。

まとめ:データエンジニアは「データ活用の要」

データエンジニアは、単なる技術者ではなく、企業のデータ活用戦略を技術面から支える「要」です。

求められるスキルは多岐にわたりますが、今日までの連載で学んだ内容は、そのキャリアの第一歩を踏み出すための強力な土台となります。特に、SQL、Python、Snowflake、そしてFivetranとdbtといったモダンなデータスタックの知識は、多くの企業で即戦力となるための必須スキルです。

30日間の学びを通じて、あなたは技術を身につけるだけでなく、データがビジネスにどのような価値をもたらすかを理解する視点も養ってきたはずです。この視点こそが、データエンジニアとして最も重要なスキルの一つです。

  • 明日(23日目): SQLだけじゃない!PythonとSnowflakeを連携させて分析を加速
  • 24日目: データガバナンスとマスターデータ管理の重要性
  • 25日目: AI/機械学習とデータベース・DWHの連携事例
  • 26日目: これからのトレンド!データメッシュとデータファブリック
  • 27日目: 最終課題:仮想プロジェクトでOracleからSnowflakeへの移行プランを考えてみよう
  • 28日目: 30日間を振り返る!インフラからデータ活用まで、身についたことの棚卸し
  • 29日目: 次のステップへ:外資系AI企業にアピールするためのポートフォリオ作成
  • 30日目: 最終日!30日間の学びを凝縮した集大成レポート
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?