0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

0から統計の勉強 確率と期待値

Posted at

学習サイト

統計web

確率

  • 物事のおこりやすさを定量的に表す指標
  • 絶対に起こらない0から絶対に起こる1までの間にある
  • Pを用いて表される
    • Probabilityの頭文字

3つの約束事「公理」

どのような事象についての確率も0以上1以下となる

確率は、負の数になったり、1を超えることは絶対にない

「全事象」を「Ω」と表すと、全事象の起こる確率はP(Ω)は1となる

例えば、サイコロを1回投げる時の全事象は「出る目が1, 2, 3, 4, 5, 6となる」事象である。これらの事象のうち、いずれかの目が出る確率は1となる

互いに排反な事象の和集合の確率は、それぞれの事象の確率の和となる

例えば、1つのサイコロを1回投げるとき、1の目と2の目が同時に出ることはないため、これは排反事象である。したがって、その和事象である「1または2の目が出る」確率は、1の目が出る確率と2の目が出る確率の和となる

image.png

確率の計算

事象の確率を求めるときは、「根元事象は同様に確からしいという前提が置かれる。

  • これは、どの事象が起こる確率も等しいことを表す
  • サイコロを例に挙げると、それぞれの目が出る確率は同様に確からしいので、以下の関係が成り立つ
P(1の目が出る) = P(2の目が出る) = P(3の目が出る) = P(4の目が出る) = P(5の目が出る) = P(6の目が出る) = \frac{1}{6}

数え上げ

ある試行において、根元事象がn個存在する。そのうち事象A(例:サイコロの偶数の目が出る)に含まれる根元事象(例:2, 4, 6の3つの目が出る事象)が全部でk個ある時、事象Aが起こる確率P(A)を次のように定義する。

P(A) = \frac{k}{n}

これをラプラスの定義(古典的定義)という

順列・組み合わせ

確率の計算を行う場合、場合の数で学んだ組み合わせや順列、集合の考え方を用いることで効率よく計算できる

例:白いボール3個と赤いボール7個がある。この中から無作為にボールを3つ取り出す時、次のような事象が起こる確率はいくらか。

  1. 全て赤いボールが取り出される
\displaylines{
・全部で10個ある中から3つ取り出す:{}_10 C_3 = 120通り \\
・全部で7つある赤いボールから3つ取り出される:{}_7 C_3 = 35通り \\
したがって、求める確率は、 \\
P(A) = \frac{{}_7 C_3}{{}_10 C_3} = \frac{35}{120} = \frac{7}{24}
}
  1. 白いボールが1つ、赤いボールが2つ取り出される
\displaylines{
・全部で10個ある中から3つ取り出す:{}_10 C_3 = 120通り \\
・全部で7つある赤いボールから3つ取り出される:{}_7 C_2 = 21通り \\
・全部で3つある白いボールから1つ取り出される:{}_3 C_1 = 3通り \\
したがって、求める確率は、 \\
P(A) = \frac{{}_3 C_1 \times {}_7 C_2}{{}_10 C_3} = \frac{63}{120} = \frac{21}{40}
}

余事象

「少なくともn個〜」等と表される場合、余事象を考えると計算が簡単になることがある。

例:白いボール3個と赤いボール7個がある。この中から無作為にボールを3つ取り出す時、赤いボールが少なくとも1つ取り出される確率はいくらか。

「赤いボールが少なくとも1つ取り出される」事象の余事象は、「赤いボールが1つも取り出されない」=「白いボールが3つ取り出される」である。これは1通りしかない。

image.png

\displaylines{
事象と余事象の関係から、ある事象をA、その余事象をA^c、全事象を\Omegaとすると、\\
A + A^c = \Omega \\
が成り立つので、赤いボールが少なくとも1つ取り出される事象は、\\
120 - 1 = 119通り \\
したがって、求める確率は、 \\
\frac{119}{{}_10 C_3} = \frac{119}{120} \\
となる。余事象の確率P(A^c)は、ある事象Aの確率P(A)を用いて次のように表される \\
P(A) + P(A^c) = 1 \leftrightarrow P(A^c) = 1 - P(A)
}

通常であれば、以下のように場合分けを行い、それぞれ何通りあるか求める

  • 白いボールが2個取り出され、赤いボールが1つ取り出される
  • 白いボールが1個取り出され、赤いボールが2つ取り出される
  • 赤いボールが3つ取り出される

まとめた結果、赤いボールが少なくとも1つ取り出される事象が119通りあることがわかる。

確率と独立

  • お互いの結果が影響しあうことがないとき、2つの事象は独立であると言える
  • 例えば、コイン1枚とサイコロ1つがあるとする。
    • コイン投げで表が出た時に、サイコロの1の目が出やすくなったり、出にくくなったりすることはない
    • コイン投げの結果に関わらず、サイコロのどの目が出る確率は変わらない
  • 2つの事象が独立である場合、2つの積事象の確率は事象同士の確率の積で算出することができ、以下のような関係が成り立つ
P(A \cap B) = P(A) \times P(B)
  • 事象同士が独立でない場合、単純に掛け算による計算はできない

例:コインの裏表とサイコロの出る目が独立であるとき、両方を同時に投げて、コインが表でサイコロの目が1となる確率はいくらか。

  • 数え上げる方法
コイン投げには表と裏の2通りがあり、サイコロの出る目は6通りである。したがって、合計で2×6=12通りの事象があることになる。このうち、コインが表でサイコロの目が1である事象は1通りしかないので、\frac{1}{12}となる
  • 独立の性質を用いる方法
\displaylines{
コインが表となる事象を事象A、サイコロの出る目が1となる事象を事象Bとする。求める確率はP(A \cap B)である。それぞれの事象が次の通りである。\\
・P(コインが表) = P(A) = \frac{1}{2} \\
・P(サイコロの出る目が1) = P(B) = \frac{1}{6} \\
したがって、求める確率は \\
P(A \cap B) = P(A) \times P(B) = \frac{1}{2} \times \frac{1}{6}
}

加法定理

\displaylines{
・2つの事象が互いに排反ではない場合、次の式が成り立つ \\
 ・以下の式が加法定理の一般的な形である \\

P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) \\

・2つの事象が互いに排反である場合、次の式が成り立つ \\
    - 以下の式は、P(A \cap B)=0の時のみ成り立つ\\

P(A \cup B) = P(A) + P(B) \\
}

例1:サイコロを1回投げる。この時「1」もしくは「2」が出る確率はいくらか。

\displaylines{
サイコロを投げて「1」が出る確率をP(A)、「2」が出る確率をP(B)とする \\
「1」が出る確率は、P(A) = \frac{1}{6}、「2」が出る確率もP(B) = \frac{1}{6}である。\\
これらの2つの事象は同時に起こらないので、求める確率は加法定理により、2つの和事象の確率になる。したがって、\\
P(A \cup B) = P(A) + P(B) = \frac{1}{6} + \frac{1}{6} = \frac{1}{3}
}

例2:1から30までの自然数の中からランダムに1つ数字を選んだ時、その数字が2もしくは3で割りきれる確率はいくらか。
image.png

\displaylines{
・2で割り切れるものは15個 \\
・3で割り切れるものは10個 \\
・6で割り切れるものは5個 \\
事象Aを「2で割り切れる」、事象Bを「3で割り切れる」とすると、求める確率は、 \\
P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) = \frac{15}{30} + \frac{10}{30} - \frac{5}{30} = \frac{20}{30} = \frac{2}{3}

期待値

  • 1回の試行で得られる値の平均値のこと
  • 得られうる全ての値とそれが起こる確率の積を足し合わせたもの
\displaylines{
例えば、n通りの結果x_k(k=1, 2,・・・n)があり、それぞれの起こる確率がp_k(k=1,2,・・・,n)であるとする。\\
この時、期待値は次の式から計算できる。\\
\sum_{k=1}^np_kx_k = p_1 \times x_1 + p_2 \times x_2 +・・・+ p_k \times x_k +・・・+ p_{n-1} \times x_{n-1} + p_n \times x_n
}

例1:さいころを1回投げるとき、出る目の期待値はいくらか。

\displaylines{
p_1 \times x_1 + p_2 \times x_2 + p_3 \times x_3 + p_4 \times x_4 + p_5 \times x_5 + p_6 \times x_6 \\
= 1 \times \frac{1}{6} + 2 \times \frac{1}{6} + 3 \times \frac{1}{6} + 4 \times \frac{1}{6} + 5 \times \frac{1}{6} + 6 \times \frac{1}{6} \\
= 3.5 \\
したがって、サイコロを何回か投げると1回あたりの出る目の平均は3.5になると期待できる。
}

例2:さいころを投げて、出た目の数×100円貰えるゲームをする。このゲームを1回やるとき、いくら貰えると考えられるか。

\displaylines{
どの目が出る確率も\frac{1}{6}で、金額は100円から600円まで変わる。このゲームで貰える金額の期待値は次のように計算できる。 \\
p_1 \times x_1 + p_2 \times x_2 + p_3 \times x_3 + p_4 \times x_4 + p_5 \times x_5 + p_6 \times x_6 \\
= 100 \times \frac{1}{6} + 200 \times \frac{1}{6} + 300 \times \frac{1}{6} + 400 \times \frac{1}{6} + 500 \times \frac{1}{6} + 600 \times \frac{1}{6} \\
= 350 \\
この結果から、「このゲームを1回行うごとに350円くらいもらえると見込んでよい(期待できる)」ということがわかった。\\
しかしこれは「1回やれば確実に350円もらえる」という意味ではないことに注意が必要である
}

例3:コインを1枚投げたときに、表が出たら100円がもらえるが、裏が出たら100円を支払わなくてはならないゲームをする。このゲームを1回やるとき、いくら貰えると考えられるか。

\displaylines{
この期待値は、\\
p_1 \times x_1 + p_2 \times x_2 \\
= 100 \times \frac{1}{2} + (-100) \times \frac{1}{2} \\
= 0 \\
となり、このゲームでは何ももらえない(=儲けがなさそう)ということが期待できる
}
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?