LoginSignup
6

More than 5 years have passed since last update.

Ramda の関数を巡る

Last updated at Posted at 2018-08-16

目的

Ramda の関数はたくさんあるので整理

1. 関数合成

関数合成は、pipe, compose を使うのが基本。最初に渡す関数の引数が 1 の場合に使う o というのもある。Promise の then チェーンは composeP, pipeP。 モナドなど chain を満たすものの 直列化には、 composeK, pipeK

さて、関数合成は関数適用の直列化とみなせるが、時にはデータを一つの関数に渡すのではなく、複数の関数に渡したい場合がある(例: 平均を求めるプログラム)。その際は、次の選択肢がある:

  • juxt: Arrayの各要素に結果を詰める
  • applySpec: オブジェクトの各プロパティに結果を詰める
  • converge: 結果を別の関数に渡す
    • useWith も似た機能を持つが、関数合成の観点では不要
  • either, both, allPass, anyPass: predicateを生成

面白いのが、convergecall を組み合わせた使い方だ。データをもとに、適用する関数とそれに渡すデータをまとめて作り、実行するというパターン(詳細は call の例をみよ)

分岐には、cond(フル機能)、ifElse(シンプル機能)が利用できる。

2. 反復操作

map, filter, reduce あたりが基本だが、これらは汎用的なので、次に示すように、用途にあった関数を優先して使う。sum は和、 product は積、any, all, none, contains は各種判定、find, findIndex, findLast, findLastIndex は抽出、groupBy, countBy は集計、sort, sortBy は並び変え。

また、反復の打ち切りができる。reduceWhiletaketakeWhilehead などがあげられる。あと、reducer が reduced を使った値を返すと、reduce も反復を打ち切ってくれる。マイナーだが覚えておくとよいのは、unfold, mapAccum, while, until

避けて通れないのが transformer/transducer だ。into, transducereduce の一形態であるとみなせるが、反復操作を入出力を意識しない transducer として実装できるのが強み。map, filter, take, takeWhile, groupBy, などなど多くの反復操作が transducer となるので、これはtransducer になりそう、と思ったらマニュアルを確認するべき。

3. Array/Object 操作

Array関連。要素取り出し系は head, last, nth, 複数の要素取り出しには、split*, slice, init, tail。配列の非破壊な変更には、insert, append, prepend, adjust, update, remove。 Array が複数ある場合は、xprod で直積、zip, zipWith, zipObj で突き合わせ。ネストされたArrayに対しては、transpose で転置、flatten, unnest はネストの深さを下げる。

Object関連。要素取り出し系は、prop, has, path, pick, omit は頻出。非破壊な変更は、assoc, dissoc, merge*。プロパティをまとめて作る時は、evolve, applySpec を検討。lens, view, set, overがセットでレンズ機能。

ArrayとObjectの相互変換には、toPairs, fromPairs, values, を使う。

ArrayをSetのように扱う関数もあり、uniq, difference, intersection, unionなどが存在する。

4. 代数的データ型

基本的に Functor, Monad, Traversable, ... といった代数構造を適切に扱える。Fantasy-land spec に準拠したオブジェクトであれば、それらを適切に扱える。

具体的には、map, chain, lift, ap, traverse, sequence などが使える。monet.js や folktaleなどなどと併用できる。

5. 引数・呼び出し

partial で部分適用。引数の場所が合わない場合など、curry して、 _ を代入した部分適用も使われる。

flipで引数順序を変更した関数を作れる。

可変引数が扱いにくい場合、apply で可変長引数の関数を引数1の配列をとる関数に変更できる。その逆は unapply 。また、可変引数の関数は、unary, binary, nAry で強制的に引数の数を変更できる。

関数とデータを変更したい場合がある(例:関数合成でパイプライン的にデータを処理する際)。applyTo を使って先に引数を決めておいて、呼び出し関数を後から指定出来る。

6. 便利関数

その他便利関数。range, repeat, times は反復に必要な Array 等を生成するのに使える。memoizeWith はメモ化、once は引数無視のメモ化とみなせる。tap はデバッグ。clone はディープコピー。when, ifElse は関数実装の中で if 文をするのを減らせる。tryCatchは字のごとく。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6