RaspberryPiを買ってみたのでとりあえずMacからSSHで繋げるようにするとこまでのメモ書き
買ったもの
kksmart Raspberry Pi 3 Model B ラズベリーパイ 3 モデル B コンプリートスターターキット 16GB (class 10)
内容物は以下
- Raspberry Pi 3 Model B 本体
- Raspberry Pi2B/3B専用のABSケース(クリア)
- モニター用HDMIカーブル(1M)
- 16GB microSDカード(class 10)
- ヒートシンク
- USBカードリーダー
- 5V 2.5A RPI3専用電源アダプタ1.15M(PSE対応)
構築時に必要なもの
- ディスプレイ(HDMIで繋ぐか変換アダプタを使ってVGIとかに変換する)
- USBキーボード
- USBマウス
インストール
-
microSDを初期化
SDカードフォーマッターとやらを使うのが定番らしい
Mac版もあったのでそれで -
NOOBSをダウンロード
https://downloads.raspberrypi.org/NOOBS_latest から
1.07GBあるので気長に待つよ
NOOBSとは
ラズパイ用のOSインストーラー
Raspbianの他にも色々なOSが入ってる
-
NOOBSを解凍
ダウンロードしたNOOBS_vx_x_x.zip(この記事を書いた時点ではNOOBS_v1_9_2.zip)を解凍する
解凍ソフトによってはサイズの関係で解凍できないらしいけどMacの標準解凍ツールは優秀だった( 'ω') -
NOOBSをSDカードにコピー
解凍したNOOBSを初期化したSDカードのルートにコピーする
※ コピーする際は解凍してできたフォルダじゃなくてファイル群をルートに入れること -
起動
キーボードとかマウスとかディスプレイとか繋いだらmicroUSB端子にACアダプタを繋ぐ
余談だけどラズパイの面白いとこって電源繋いだら勝手に起動してくれるところよね( 'ω')
つまりシャットダウンしたらmicroUSBを抜き差ししなきゃいけないわけだけど( -
インストールするOSを選択
NOOBSがちゃんとコピーされてれば画面にOS選択画面が表示されるはず
※ 間違えてフォルダごとコピーしたらモニターに信号が送られず一旦切る羽目になったよ(
マウスでRaspbianを選択してウィンドウ左上のインストールボタンをクリック
この時に下部で言語も選択できるみたいなので好みで日本語にしておく -
のんびり待つ(
意外に時間がかかる
暇つぶしにポケモンGoでもどうぞ(
インジケーターが100%になったら「インストールが完了しました」とダイアログが出て、
OKをクリックすると再起動して自動ログインまでしてくれる
起動オプションを設定
GUIを使う予定が無いのでコンソール起動にする
- コンソールを起動
上のツールバーにそれっぽいアイコンがあるのでそれをクリックすればコンソールが開く - Raspberry Pi Software Configuration Toolを起動
sudo raspi-config
と打ち込むと画面が切り替わる - Boot Optionsを選択
- B1 Consoleを選択
※ B4 Desktop Autologinが現在の設定なので、GUIで起動したい場合はそのまま - Finishを選択
再起動を促されるので再起動する
SSHログインできるようにする
SSH自体は標準で入ってるっぽいので固定IPさえ設定してしまえば良さそう
- dhcpcpファイルを開く
~~vimが入っていないため、~~ラズパイ標準(?)のnanoというエディタを使う
2016/8/1追記
viは入ってたけどmacからsshで繋いで動かしてると矢印キーで変な挙動起こされたので使わない方が良い
nanoも悪くは無いけどこだわるならvim落としてきた方が良いかも
sudo nano /etc/dhcpcd.conf
- eth0設定を末尾に追記する
interface eth0
static ip_address=192.168.0.250/24
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1
Ctrl+O
で上書き保存
Ctrl+X
で終了
3. ネットワーク設定を読み込む
sudo /etc/init.d/dhcpcd reload
4. 確認
Macから
ping 192.168.0.250
を打ってパケットが返ってくれば成功
5. ログインしてみる
Macから
ssh pi@192.168.0.250
パスワードはraspberry
ログインできれば成功