21
38

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

partedコマンドでディスクを切る時の備忘録的な

Last updated at Posted at 2016-03-28

参考サイト: http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20110407/1302171786

前置きというか寄り道

まずはパーティションテーブルについて
・MBRとGPTの2つ
→それぞれハードディスクドライブ上のパーティションテーブルの配置に関する規格
MBRは旧式,GPTは新しいやつくらいの感じで今回はお茶を濁します
→んで,パーティションを操作するコマンドにはfdiskやpartedとかいろいろあって,
partedにはfidiskと違いGPTも扱えるよみたいな感じ

今回はpartedについての自分用のまとめ

0)ディスクの確認的な
# grep -H "" /sys/block/sd*/device/model
とか
# fdisk -l
なりで適当に
1)実行
# parted [デバイス名] → 対話モードで実行される
# parted /dev/sda
2)パーティションラベルの設定
(parted) mklabel [gpt, msdos] →ラベルをgptかmsdos(MBR)のどちらかを選ぶ
Warning: The existing disk label on /dev/sda will be destroyed and all data on this disk will be lost. Do you want to continue?
Yes/No? y ←データ消えるよ?って聞かれるのでy返答
3)unitの指定
(parted) unit MiB ←みたいな感じで単位の指定ができる.(unitはuと省略可)
指定できるのはs(セクタ数),B(バイト),kB, MBやMiB,GiBなど
4)パーティションの作成
(parted) mkpart
Partition type? : primary(基本)かextended(拡張)を選ぶ(頭文字のみでも可)
File system : タイプを適宜入力
Start : 開始位置の指定
End   : 終了位置の指定

※ 先頭位置を0とかにすると警告が出る,また他のパーティションと被ったディスクサイズを指定すると警告が出る
(parted) mkpart primary 0M 2048M
Warning: The resulting partition is not properly aligned for best performance.
Ignore/Cancel? Ignore
5)フラグの設定

bootとかフラグを付けるには下記のようにする

(parted) set 1 boot on
lvmも同様に指定できる→ set 2 lvm onみたいな感じ
6)ディスクの削除

rmコマンドを使う→pで表示された時の番号を指定してあげれば消せる

(parted) rm 1
7)パーティションを作成したらqで抜ける
8)その他

作成したパーティション情報を見たいときとかに

# parted  /dev/sda  unit  MiB  print
おわりに

・ざっくりパーティションラベルの設定,unitの指定,パーティションの作成及び削除とフラグ付
の流れ
・パーティションのタイプは適当でもいいと思います、mkfs.ext3とかでやるので
・一応パーティションラベルがnameで付けられるみたい
・パーティションのリサイズもできるみたい
・parted上にてフォーマットもできるみたいだけど非推奨とのことで警告が出るみたい.
→素直に他のコマンドを使う感じで

21
38
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
38

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?