LoginSignup
2
2

More than 1 year has passed since last update.

TrueNAS でApple Timemachine(その2)

Last updated at Posted at 2022-02-26

前回のお話

TrueNASのインストールを終えて固定IPをアサインしたところまで。
SW Version: TrueNAS-12.0-U8
HW: ヒューレット・パッカード ProLiant MicroServer N54L

参考URL(Youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=iMHa35fA_9k

手順

①最初にPOOLを作る
②作ったPOOLの下にTimeMachine用のデータセットを作る
③ユーザのGROUPを1つ作成(home)
④TimeMachineでバックアップするユーザのアカウントを作る
⑤データセットTimeMachineの下に④で作ったユーザ用のデータセットを作る
⑥Sambaサービスの起動
⑦Sharing(共有)の作成と設定
⑧各Mac用データセットのパーミッションの設定
⑨Time Machineからの確認

①最初にPOOLを作る

まっさらの状態のTrueNASでは最初にPOOLを作る必要があります。
スクリーンショット 2022-02-21 23.29.28.png
Storage Poolというのは仮想デバイスVDEVで構成されたデータ格納領域で、VDEVを構成する物理デバイス(例えばHDD)の種類や個数によってできることがいろいろ選べるようです。
上の図の例ですと、USBポートに刺さったHDD1つしかないのでStripeというオプションしかありませんが、2つHDDを選んでVDEVを構成すると、Mirrorという方式をとることができます。

メニューバーのStorage→Poolsの画面でAddボタンを押して、名前を決めて(「Pool0」にした)物理ディスクを選択(「ada1」と「ada2」の2つのディスクを選択)
「Stripeはやめた方がいい」というメッセージが出てくるのでMirrorを選択しました。
スクリーンショット 2022-02-21 23.37.03.png

②作ったPOOLの下にTimeMachine用のデータセットを作る

今度はできたPool0の行の一番右にある・・・をクリックして出てきたメニューの中から「Add Dataset」を選択、その下にデータセットをTimemachineとして作ります
スクリーンショット 2022-02-21 23.39.19.png

③ユーザグループを作成

Menu -> Accounts -> Groups
「home」というユーザグループを作りました。(画面ではhome2になっています)
スクリーンショット 2022-02-26 16.54.22.png

④TimeMachineでバックアップするユーザのアカウントを作る

Menu -> Accounts -> Users
各マックPCユーザごとにユーザアカウントを作成します。
スクリーンショット 2022-02-26 17.00.01.png
Directory and PermissionsのところはまだDirectoryがないのでそのままですが、とくに問題はないみたいです。

⑤データセットTimeMachineの下に④で作ったユーザ用のデータセットを作る

作り方は②と同じです。
名前は④で作ったユーザアカウントと同じにしておくとわかりやすいかもしれません。
それ以外はデフォルトでよいのですが、最後のShare TypeはSMBに変更します。
スクリーンショット 2022-02-26 17.09.29.png

⑥Sambaサービスの起動

Services
次にメニューのServicesからSambaのサービスを起動します。
スクリーンショット 2022-02-26 17.12.53.png
AppleはMac OS 11 Big SurですでにTimemachineをAFPからSambaに移行しているのでAFPサービスは起動する必要ないですね。自動スタートのチェックボックスがONになっていることも確認。
編集するために鉛筆アイコンをクリックして、さらにAdvance Optionを開き、「Enable Apple SMB2/3 Protocol Extention」がONになっていることを確認。

⑦Sharing(共有)の作成と設定

Sharing -> SMB
スクリーンショット 2022-02-26 17.43.23.png
PathはすでにDatasetで作成した場所を指定します。
スクリーンショット 2022-02-26 18.08.12.png

Purposeは初期値は「Default Share Parameters」ですが、これを「No Presets」に変更して、以下の2つのオプションをセットします。
「Time Machine」と「Use Apple-style Charactar Encoding」をONにします。
Saveを押すとSMBサービスをリスタートしてよいか?と聞かれてYESでOK.

⑧QuotaとPermissionを設定

さて、このままだと、各MacのTime Machineが使ってよいディスクに制限がないので、すべての容量を使い切ってしまう恐れがあります。これを制限するために各Mac用のデータセットにQuotaをセットすることができます。
スクリーンショット 2022-02-26 22.01.02.png
Storage -> Pools -> Edit Dataset
Advance Optionの中にある「Quota for dataset」に上限値をセットします。(例では100GiB)

Storage -> Pools -> Edit ACL
今度は各Mac用に作ったDatasetのアクセス権を設置します。
スクリーンショット 2022-02-26 22.27.40.png
Storage -> Pools -> Edit ACL
Userを選んで「Apply User」のチェックボックスをONにします。
その後、「SELECT AN ACL PRESET」ボタンを押して、現れたダイアログボックスの中で「Default ACL Options」をプルダウンメニューから「RISTRICTED」を選択してCONTINUEボタンを押します。

スクリーンショット 2022-02-26 22.28.47.png

その後、元の画面に戻ったらOwner@のアクセス権(Permissions)がFull Controlになっていることを確認して、「SAVE」ボタンを押します。
これですべての設定は終わりました。
Macのファインダーから
ネットワーク -> TrueNASのサーバ -> 自分の共有フォルター
が見えれば、ただしく設定できているということになります。(書き込みができるかも試してみましょう)

⑨Time Machineからの確認

スクリーンショット 2022-02-26 22.54.30.png
Macの設定でTime Machineの項目に入ってTrueNASの共有フォルダがディスクとして選択できれば完成です。

最後に

結構ステップが多くて、YouTubeのガイドに従って設定できたとしても、自分でもう一度できるかと???なので備忘録として記録しておく価値はあるなと思いました。ただ、一旦設定してしまえば勝手にバックアップしてくれるだけでなく、昔のファイルや以前のバージョンにアクセスできるので便利ですね。
まだTrueNAS Coreにアップグレードして5日ですが、安定して稼働しているように見えます。
エラーが出ても5インチHDDを入れ替えながらミラーリングで運用すれば、10年前の古いサーバーの活用方法としてはかなり実用的な部類なのではと思います。

おしまい

スクリーンショット 2022-02-21 19.06.48.png

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2