0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

terminal環境構築メモ (iTerm2 + fish)

Last updated at Posted at 2020-06-25

はじめに

私の普段利用しているterminal環境の構築備忘録です。

環境

macOS Monterey version 12.5

Homebrew 導入

Macのパッケージ管理ソフトです。これを入れなきゃ始まらない。
https://brew.sh/index_ja

公式に従い、以下でインストール

$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

git 導入

$ brew install git

このとき、 以下の場所ば参照されればOK

$ which git
/usr/bin/git

されなければこのあたりを参考にパスを通す。
https://yumegori.com/mac-git-install20191121

# パスの追加
$ echo 'export PATH="/usr/local/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
# 反映
$ source ~/.bash_profile

iTerm2 導入

Mac標準のTerminalの強化版です。

$ brew install iterm2

もしくは以下より、zipをダウンロードする。
https://www.iterm2.com/index.html
解凍すると iTerm.app が出てくるのでApplicationsディレクトリに移してインストール完了

設定

素早く呼び出せるようにHotkeyを設定。
image.png
このとき、Accessibilityの許可を行う。
image.png
image.png

透過度を適当に設定しておく。
ちなみに透過/不透過は cmd + u で切り替えられる
image.png

デフォルトだと Blue が見づらいので変更する。色はお好みで。
image.png
image.png

Powerline Fonts のインストール

後でfishを使うときに文字化けすることがあるため入れておく。
https://github.com/powerline/fonts

インストール

# clone
$ git clone https://github.com/powerline/fonts.git --depth=1

# install
$ cd fonts
$ ./install.sh

# clean-up a bit
$ cd ..
$ rm -rf fonts

フォントを Roboto Mono for Powerline に変更
image.png

vim 設定

カラースキーマはこちらを使う
https://github.com/tomasr/molokai

# .vim ディレクトリを作成
$ mkdir ~/.vim

# 任意の場所にクローンして、 ~/.vim 配下にコピー
$ git clone https://github.com/tomasr/molokai.git
$ cp -r molokai/colors ~/.vim

.vimrc を修正

$ vi ~/.vimrc
" 表示設定
set number " 行番号を表示
set laststatus=2 " ステータスバー表示

" 操作設定
set virtualedit=onemore " 行末の1文字先までカーソルを移動できるように
set backspace=2 " backspaceの有効化

" インデント設定
set smartindent
set noautoindent

" タブキー設定
set smarttab
set expandtab

" 検索設定
set hlsearch " ハイライト
set ignorecase "大文字/小文字の区別なく検索する
set smartcase "検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する

" シンタックスハイライト
filetype on
syntax on
colorscheme molokai
set t_Co=256

fish 導入

bash, zsh より凄いと噂のshell
https://fishshell.com/

まずはインストール

$ brew install fish

デフォルトshellをfishに変更

# fishのインストール先を確認
$ which fish
/opt/homebrew/bin/fish

# 末尾に /opt/homebrew/bin/fish を追加
$ sudo vi /etc/shells

# デフォルト shell を fish に変更
$ chsh -s /opt/homebrew/bin/fish

# iTermを再起動

brew のパスが通っていない場合、設定する。

$ brew --version
fish: Unknown command: brew

$ vi .config/fish/config.fish
if status is-interactive
    # Commands to run in interactive sessions can go here
    eval (/opt/homebrew/bin/brew shellenv) # <= これを追加
end

# shell を再起動
$ exec $SHELL -l

$ brew --version
Homebrew 3.5.10
Homebrew/homebrew-core (git revision 78d20a0ac51; last commit 2022-08-25)
Homebrew/homebrew-cask (git revision f44e97f476; last commit 2022-08-25)

color 設定

以下を実行するとブラウザで設定画面が出てくる。

$ fish_config

image.png
好きなテーマを選んで Theme Set ! を押す

alias 設定

git 関連のコマンドを alias に登録。このへんもお好みで。

$ vi .config/fish/config.fish
alias ga  'git add . '
alias gb  'git branch '
alias gc  'git checkout '
alias gcb 'git checkout -b '
alias gcm 'git commit -m '
alias gl  'git log --oneline '
alias gp  'git pull '
alias gs  'git status '

Fisher のインストール

fishのプラグインの管理ツール
https://github.com/jorgebucaran/fisher

インストール

$ curl -sL https://git.io/fisher | source && fisher install jorgebucaran/fisher

theme

ここに画像つきの一覧があるので好きなテーマを入れる
https://github.com/oh-my-fish/oh-my-fish/blob/master/docs/Themes.md

人気なのはこちら
https://github.com/oh-my-fish/theme-bobthefish
個人的にはシンプルなものが好きなのでこちらも利用
https://github.com/oh-my-fish/theme-mars

# Fisher でテーマを追加
$ fisher install oh-my-fish/theme-bobthefish
$ fisher install oh-my-fish/theme-mars

# さらにカスタマイズしたい場合は以下を編集することもできる。
$ vi ~/.config/fish/functions/fish_prompt.fish

jethrokuan/fzf

曖昧検索が凄いやつです。
https://github.com/jethrokuan/fzf

# fzf 本体をインストール
$ brew install fzf

# Fisher で fzf を追加
$ fisher install jethrokuan/fzf

これで ctrl + r で履歴の曖昧検索ができます。

decors/fish-ghq

gitのリポジトリ管理が楽になるやつです。
https://github.com/decors/fish-ghq

# ghq 本体をインストール
$ brew install ghq

# Fisher で fzf を追加
$ fisher install decors/fish-ghq

# ghq.root を設定します。
# ghq.root は複数指定でき、この配下のディレクトリを管理できるようになります。
$ vi .gitconfig
[ghq]
    root = ~/Documents

これで ctrl + g でリポジトリの曖昧検索ができるようになります。

おまけ

anyenv

pyenvとかnodenvをさらに管理するものです。
pyenvとかをそれぞれ入れる前に入れておきましょう。
https://github.com/anyenv/anyenv

# インストール
$ brew install anyenv

# 初期化
$ anyenv init
# Load anyenv automatically by adding
# the following to ~/.config/fish/config.fish:

status --is-interactive; and source (anyenv init -|psub)

# 上記に従い、configファイルを修正
$ vi ~/.config/fish/config.fish

# 以下を追記
status --is-interactive; and source (anyenv init -|psub)

# configを読み直す
$ source ~/.config/fish/config.fish
ANYENV_DEFINITION_ROOT(/Users/hoge/.config/anyenv/anyenv-install) doesn\'t exist. You can initialize it by:
> anyenv install --init

# 指示に従う
$ anyenv install --init
Manifest directory doesn\'t exist: /Users/hoge/.config/anyenv/anyenv-install
Do you want to checkout ? [y/N]: y
Cloning https://github.com/anyenv/anyenv-install.git master to /Users/hoge/.config/anyenv/anyenv-install...
Cloning into '/Users/hoge/.config/anyenv/anyenv-install'...
remote: Enumerating objects: 48, done.
remote: Total 48 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 48
Unpacking objects: 100% (48/48), done.

Completed!

使い方は非常に簡単で、例えば nodenv をインストールしたかったら以下のコマンドを打つ。

$ anyenv install nodenv

# shell 再起動
$ exec $SHELL -l

あとは普通に Node.js 等をインストールすればOKです。

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?