0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初心者向け! VBAでセルの範囲を配列で超高速に扱う方法

Last updated at Posted at 2025-03-06

Dim arr as Variant "名前は何でもいいです なんでも

'Set はいりません Setは(後述)
arr = sheets(1).Range("A1:D100")
"テーブルなら
arr = sheets(1).ListObjects(1).DataBodyRange ←Range テーブルのデータ行のみ(ヘッダーなし)
arr = sheets(1).ListObjects(1).Range ←テーブルすべて(ヘッダーあり)

これで配列にシートの 値 が無事、取り込まれました
完成です

配列の 行、列

arr(行,列)
arr(r,c) = Cells(r,c) "御幣はあるかもしれませんが、私はこの認識でなんら困っていません

です
たったこれだけです

VBAではシートの値を配列に入れた場合、必ず 1 はじまり(重要)の二次配列(覚えなくてもいいです)になります

あとは

For r = 1 to Ubound(r,1) "Uboundが配列における最終行番号取得の様なものです
                         Range("A1:D100").Rows.Countでもいいと思います、中身はRange("A1:D100")なので

    If arr(r,1) = ~ then arr(r,1) = ~ "条件に当てはまる場合の処理が 一つ なら、この様に一行で記述でき、End If は不要です
                                        ただし、Else の場合、でも当然下の行に移行するので、下の行にはElse の時の処理は絶対に記述しないでください。
Next r

Setが不要な理由(Letは常に省略されている)
Setがない場合、オブジェクトではなく、値(プリミティブ型)らしいです(Copilot曰く)

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?