6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

図解で、AWS新サービスでローコード・アプリ開発を理解する。Honeycode

Posted at

図解で、AWS新サービスでのアプリ開発を理解する(簡易アンケート回答&集計アプリ)AWS Honeycode

パソコンもしくはスマホでアンケートに回答し、AWS Workbook(表データ)を経由して、アンケート結果を集計して表示するアプリのテンプレートが提供しているので、日本語版へと改造しながらアプリ制作過程を理解しようと思う。

image.png

AWSが提供するテンプレート

AWS Honeycode で新しいアプリを作るときは、最初に[Create workbook]を実行し、(1) CSVファイルから作成する、(2) テンプレートから作成する、(3) イチから自分で作成する、の3つから開発方法を選ぶ。ここではテンプレート[Simple Survey]から作成してみた。

画面レイアウトの設計(モバイル用)を日本語版に改造したもの

画面(Screen)が3つ用意されている。プログラム上での画面の名前は [Home] [Survey] [Thanks] としている。

image.png

画面レイアウトの設計(パソコン用)を日本語版に改造したもの

レイアウトが横に間延びするものの、モバイル用を作るとパソコン用も同時に作成される(というか兼ねている)。

image.png

データベースとなるワークシート(workbook)の確認

テーブルは全部で4個用意されていた。下図の通り (1) アンケート選択肢の表 (2) 回答されたアンケートの一覧 (3) アンケート結果を集計する計算表 (4) 使ってないけどREADME の4つ。

image.png

ワークシートのテーブルとテーブルのリレーショナル設定

Excelでいうところの「セルに入力する選択肢をリストで表示する」設定。アンケートの質問「アプリを推奨しますか?」に対して「★」「★★」「★★★」から選べるようにする。画面のプロパティで設定するので下図に手順を記載する。

image.png

画面に表示される部品を使ってプログラミング(automation)その1

[回答する]ボタンが押されたときの自動処理を追加する。ワークシートに新しいレコードを追加して、アンケート回答する人の名前をカラム名「名前」にセットし、アンケート入力画面に遷移する。

image.png

編集画面を設定する(Screenのレイアウト)

レイアウト

アンケート入力画面で表示される質問と回答欄を設定する。Screenには大きく3つのブロックがある [Header] [List] [Global Navigation] 。[Header]部分がアプリ名称や現在の操作タイトル(見出し)などに使えて、[Global Navigation] がアプリ内で操作できる(遷移できる)メニューに便利、[List]部分がワークシートのデータを操作する場所になる。

image.png

ワークシートとのデータ連動

データ入力フィールド[Input field]などの入力UIコントロールにあるプロパティを操作して、その入力フィールドがワークシートのどこに連動するのかを設定する。

image.png

画面に表示される部品を使ってプログラミング(automation)その2

アンケート入力が終わったら[アンケートを提出する]ボタンの自動処理を追加する。現在、編集しているレコードの日付カラムに最新の日付時刻を登録して、次の[Thanks]画面へ遷移する。

image.png

まとめ

完成したアプリの動作確認。モバイル(iPhone)でアンケートを回答できる。アンケート集計結果を表示できる。AWS Honeycode は2020年7月時点でプレビュー提供(オレゴンリージョンのみ)されています。AWS Honeycode コミュニティではSSOによるログインなど積極的に意見収集しており、今後、UIパーツや自動処理Automationによる接続先コネクタなどがどんどん発表されていき、やがて MS PowerApps や Google App Maker のような強力なサービスに育っていくものと予想されています。

image.png

6
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?