8
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Macのターミナルでログインユーザ&rootユーザのプロンプト設定の変更方法

Posted at

Macのターミナルのプロンプト設定をデフォルトからLinuxのプロンプトのように変更する設定メモ

やりたいこと

変更前(デフォルト)
takahiro@ITakahiro ~ %

ユーザー名@ホスト名 ~ %

変更後
[takahiro@localhost ~]$ 

[ユーザー名@ホスト名 ~]$
※ホスト名は、「localhost」に固定

前提環境

macOS Catalina 10.15.1

1. 一般ユーザのプロンプト設定の変更

  • ログインシェルの確認
takahiro@ITakahiro ~ % echo $SHELL
/bin/zsh
takahiro@ITakahiro ~ % 

前提環境に記載のmacOSのバージョンでは、一般ユーザのデフォルトシェルはzsh
したがって、zshのプロファイル設定にてプロンプトの設定変更を行う

  • zshrcプロファイル定義のコピー&編集
takahiro@ITakahiro ~ % cp -p /etc/zshrc ~/.zshrc 
takahiro@ITakahiro ~ % 
takahiro@ITakahiro ~ % vim ~/.zshrc 
  • 以下の箇所を修正
変更前(デフォルト)
~略~
# Default prompt
PS1="%n@%m %1~ %# "
~略~
変更後(ホスト名:localhost固定)
~略~
# Default prompt
# PS1="%n@%m %1~ %# "
PS1="[${USER}@localhost %1~]%(!.#.$) "
~略~

ホスト名を表示させたくなかった為、あえて「localhost」の固定文字列にしたが、ホスト名をそのまま表示させたい場合は以下の通り定義する。

変更後(ホスト名を表示)
~略~
# Default prompt
# PS1="%n@%m %1~ %# "
PS1="[${USER}@${HOST%%.*} %1~]%(!.#.$) "
~略~
  • 設定変更後の確認
takahiro@ITakahiro ~ % source ~/.zshrc 
[takahiro@localhost ~]$

2. rootユーザのプロンプト設定の変更

  • rootユーザにログイン後デフォルトログインシェルの確認
ITakahiro:~ root# echo $SHELL
/bin/sh
ITakahiro:~ root# 
  • ここではbashのプロファイルを直接修正
ITakahiro:~ root# vim /etc/bashrc
変更前(デフォルト)
~略~
PS1='\h:\W \u\$ '
~略~
変更後(ホスト名:localhost固定)
~略~
# PS1='\h:\W \u\$ '
PS1='[\u@localhost \W]\$ '
~略~

ホスト名を表示させたくなかった為、あえて「localhost」の固定文字列にしたが、ホスト名をそのまま表示させたい場合は以下の通り定義する。

変更後(ホスト名を表示)
~略~
# PS1='\h:\W \u\$ '
PS1='[\u@\h \W]\$ '
~略~
  • 設定変更後の確認
ITakahiro:~ root# source /etc/bashrc 
[root@localhost ~]# 

上記によりターミナルからログアウト、再度ログイン時にも設定が継続される。

8
10
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?