2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[Unity]リアルな炎のエフェクトを作ってみた

Last updated at Posted at 2022-03-24

炎のエフェクトをPartcle Systemで作ってみたので備忘録として

使用PC: MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)
OSバージョン: 11.5.2
Unityバージョン:2020.3.30f

完成図

形はあまり好きではないけど妥協した(°▽°)

画面収録-2022-03-25-1.58.39.gif

作り方

「炎・火の粉・煙」の3部構成になってます!

炎部分

① 【Hierarchy】→【Effect】→【Particle System】で作成し、名前をfireに変更
スクリーンショット 2022-03-25 2.06.12.png

② 【Inspector】からモジュール設定を画像のように行う

プロパティ名  設定 数値
Start Lifetime Random Between Two Constants 0.5 - 2
Start Speed Random Between Two Constants 0.5 - 1
Start Size Random Between Two Constants 0.5 - 1
Start Rotation Random Between Two Constants 0 - 360
Gravity Modifier - -0.2

スクリーンショット 2022-03-25 2.19.36.png

③ 【Inspector】でその他の設定を以下の画像のように行う

モジュール名 プロパティ名  設定 数値
Emission Rate over Time - 40
Shape Radious - 0.2
Rotation over Lifetime Angular Velocity Random Between Two Constants -45 - 45

スクリーンショット 2022-03-25 2.25.54.png

スクリーンショット 2022-03-25 2.33.11.png

④色の設定を行う

  1. [Color over Lifetime]→[Color]の横の白色のボックスみたいなものをクリックして[Gradient Editor]を表示する
    スクリーンショット 2022-03-25 2.38.08.png

  2. 色変化の設定を行う。いい感じな黄色になるように自由に設定してみてください。
    スクリーンショット 2022-03-25 3.12.41.png

  3. 色の追加。前に設定した色からいい感じのグラデーションになるように設定していきます。
    スクリーンショット 2022-03-25 3.18.04.png

  4. 2と3を繰り返し、明るい黄色→黄色→オレンジ→赤へと色が変化するように変更を加えていく
    スクリーンショット 2022-03-25 3.25.20.png

  5. Alphaの設定。 色変更と同じ要領で、一番左はAlphaを0に、適当なところをクリックしていい感じのところでAlphaをmaxにする。
    スクリーンショット 2022-03-25 3.27.39.png
    スクリーンショット 2022-03-25 3.29.08.png

火の粉部分

① 炎部分と同様に、【Hierarchy】→【Effect】→【Particle System】で作成し、名前をhinokoに変更

② 【Inspector】からモジュールを画像のように設定する

プロパティ名  設定 数値
Start Lifetime Random Between Two Constants 1 - 1.5
Start Speed Random Between Two Constants 0.5 - 1
Start Size Random Between Two Constants 0.2 - 0.3
Gravity Modifir - -0.2

スクリーンショット 2022-03-25 3.37.04.png

③ 【Inspector】でその他の設定を以下の画像のように行う

モジュール名 プロパティ名  設定 数値
Shape Angle - 20
Shape Radious - 0.2

スクリーンショット 2022-03-25 3.57.26.png

④色の設定を行う

  1. 炎部分と同様に明るい黄色→黄色→オレンジ→赤へと色が変化するように変更を加えていく

  2. Alphaの設定。最後が0になるように変更する。
    スクリーンショット 2022-03-25 4.01.32.png

煙部分

① 【Hierarchy】→【Effect】→【Particle System】で作成し、名前をsmokeに変更

② 【Inspector】からモジュールを画像のように設定する

プロパティ名  設定 数値
Start Lifetime Random Between Two Constants 1 - 1.2
Start Speed Random Between Two Constants 0.3 - 0.5
Start Size Random Between Two Constants 1 - 2
Start Rotation Random Between Two Constants 0 - 360
Gravity Modifir - -0.2
Start Color - A → 130

スクリーンショット 2022-03-25 4.07.14.png

③ 【Inspector】でその他の設定を以下の画像のように行う

モジュール名 プロパティ名  設定 数値
Emission Rate over Time - 20
Shape Angle - 25
Shape Radious - 0.05
Rotation over Lifetime Angukar Velocity Random Between Two Constants -45 - 45

スクリーンショット 2022-03-25 8.30.41.png
スクリーンショット 2022-03-25 8.32.18.png

④色の設定を行う

  1. 火の粉部分と同じ要領でに明るい黄色→黄色→オレンジ→赤黒へと色が変化するように変更を加えていく
  2. Alphaの設定も火の粉と同じ感じにする
    スクリーンショット 2022-03-25 8.37.57.png

3つのオブジェクトをいい感じの位置に調整したら完成!!!!!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?