1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

(編集中)Pacemaker用語集

Last updated at Posted at 2019-08-29

※ 書きかけなので、随時更新予定

RA

リソースエージェント(Resource Agent)の略。

クラスタリソース(制御対象)を管理するシェルスクリプトファイルです。

リソースの起動、リソース停止、リソース死活監視などを行う。

プロバイダ

各RAの提供元の団体、プロジェクト名を示す。
以下のようなプロバイダがある。

  • heartbeat: Linux-HAプロジェクト
  • pacemaker: Pacemaker
  • openstack : OpenStack

クラス

RAの仕様を示す。

以下のようなクラスがある。

  • lsb
  • ocf
  • service
  • systemd

LSB

Linux Standard Baseの略。
/etc/init.dに配置されたスクリプトを使用するタイプのRAを示す。

OCF

Open Cluster Frameworkの略。

LSBを拡張したタイプのRAで、/usr/lib/ocf/resource.dに、
Open Cluster Frameworkプロジェクトが推奨するRA(シェルスクリプト)が配置されている


DC

Designated Controllerの略。
クラスタ全体を統一的に管理するノードで、クラスタ内から一台のノードが選択される。

PE (Pengine)

Policy Engineの略。
クラスタの最適な状態とそこに至るための必要な処理を計算して、下記のディレクトリにファイルとして保存する。

PEの計算結果は、DCに渡される。

/var/lib/pacemaker/pengine
または、
/var/lib/pengine/

TE (Tengine)

Transition Engineの略。

STONITH

Shoot-The-Other-NodeIn-The-Headの略。

制御が利かないサーバをHAクラスタから強制的に離脱(フェンシング)させる機能。
対象サーバの電源を再起動して、クラスタから離脱させる。

CIBファイル

Cluster Information Baseファイルの略。

クラスタの構成を定義するxmlファイルを示す。
下記のコマンドでxmlファイルを表示できる。

cibadmin --query

スコア値

リソースをどのノードで起動するかの優先度を示す値。

ノードの起動、リソースの追加、故障の発生などで、
クラスタの状態に変化があった場合にPacemakerが自動的にスコア値を計算する。

Pacemakerは算出したスコア値を比較し、最も大きな値のノードでリソースを起動。

算出したスコア値が負の値場合、そのノードでそのリソースを起動することはできない。

スコア値は以下の範囲で定義されている。

-INFINITY < 負の値 < 0 < 正の値 < INFINITY
  • 「-INFINITY(マイナス無限大)」: 対象のノードで起動することを禁止
  • 「INFINITY(無限大)」: 対象のノードで起動することを強制

http://linux-ha.osdn.jp/wp/wp-content/uploads/076783ca53a363270d253bbb98b59e83.pdf
https://www.slideshare.net/takmatsuo/ha-31244693

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?