ゲーミングマウスいいと思うよ
こういう仕事してるとコピペ/ブラウジング操作とか何百万回もしてると思うし、
それぞれの操作時間は微々たるものでも、つもりつもればそれなりの時間を使っていることになる。
少しでも楽したいよね。
マウスホイールでのタブ切り替え、アプリ切り替えに慣れてしまうと、切り替えの度にキーボードのキーを押すのがめんどくさくなる。
ゲーミングマウスは同業者へのちょっとしたプレゼントにも最適(3000円くらい)な価格。
デメリットとして、初期設定面倒とか、学習コストがわずかにかかるとかは正直ある。
贈った人にも活用してほしいので、自分の設定を載せときます。
ちなみに、自分のはこれ(LOGICOOL Optical Gaming Mouse G300s)。
見た目かっこいいし、ちょうどよい大きさで手になじむし、クリックの打感?も気持ちよい。
安心の有線。無線だと充電に気をつけなきゃいけないのがなんかヤダ。
セットアップ
詳細なやり方はここが詳しい。
マウスドライバのインストール
ここから
マウスボタンへのキーの割り当て
ボタンは9個あって、割り当てはカスタムできます。
自分のWindows環境での設定は以下の通り。
G1 左クリック
G2 右クリック
G3 スクロールホイール & Ctrl+Z(押したとき)
G4 Ctrl (後ほどでてくるAutoHotkey割り当て用)
G5 無変換 (後ほどでてくるAutoHotkey割り当て用)
G6 Ctrl + C
G7 Ctrl + V
G8 モードスイッチ
G9 Ctrl + S
- 割り当てモードは3つ設定できて切り替えできるけど、1つしか使ってない。
- 設定はPC側でなくマウスのオンボードメモリに保存してます。
(マウスが壊れるなくすなどしたときは困りそうですが、そのときはそのときかなと) - 連打も設定できるのはゲーミングマウスっぽいけど、業務で連打はしないな。。
AutoHotkeyのインストール
ここから
AutoHotkeyはボタンにキーを割り当てるだけだったら必要ないけど、ボタンとボタンを組み合わせてなんかやるとなると必要
AutoHotkey とは、Microsoft Windowsが導入されているパーソナルコンピュータに常駐して一連の操作を自動化するためのユーティリティソフトウェアである。
引用元 : wiki - AutoHotkey
AutoHotkeyの設定
設定ファイルを書いて、ダブルクリックで実行
自分の設定ファイルは以下の通り。
;G5ボタン&マウスホイールでWindow切り替え
sc07B & WheelDown::ShiftAltTab
sc07B & WheelUp::AltTab
;G5ボタン&右クリックで選択したテキストをgoogle検索 //201809追記
sc07B & RButton::
clipboard =
Send, ^c
Sleep 100
Run, http://www.google.com/search?q=%clipboard%
Return
;G4ボタン&マウスホイールでブラウザTab切り替え
^WheelDown::Send,{Blind}^+{Tab}
^WheelUp::Send,{Blind}^{Tab}
;G4ボタン+右クリックでブラウザTab閉じる
^RButton::Send,^{w}
gistにも書いた。
アプリやタブの切り替えがマウスでできるのが便利。
スタートアップにこのスクリプトを起動するショートカットを登録しておくとよい。
自分のchromeブラウジングのやり方
キーボードで文字入力 or テキストを選択してG5+右クリックして検索
↓
検索結果から気になるやつをG4+左クリック(別タブで開く)で開きまくる
↓
G4+マウスホイールでタブ切り替え
↓
気になる記事を読む or 用済みタブはG4+右クリックで閉じる
という感じ。
文字入力以外は大体マウスを動かさずにボタンで楽々操作
今後(随時追記)
-
neokixさんにコメントいただいたみたいなクリップボード検索をブラウジングフローにうまいこと組み込みたい。201809済
参考
最後に
- 正直もっと使い倒したいけど、ボタンにどの機能を割り当てれば良いかアイデアが思いつかない。
設定モードも3つあるうち2つを持て余している。 - 最近midiキーボードでcssいじるやつみかけたけど、それはtoo muchな気がしている。(自分で書いた方が早そう)
- どなたか開発業務に便利なボタン割り当て、おすすめ便利な使い方ある方がいたらコメントなどで共有していただきたい。