LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

ダヴィンチ1.0AにRepetier(CFW)をインスコしたときにハマった話

Last updated at Posted at 2021-09-04

CFWのインストールにより、本体が文鎮化(=使用不能になる)の可能性があります この記事を参考にしてインストールし、文鎮化しても一切の責任を負いません。自己責任で。

背景

ひょんなことでダヴィンチ1.0A(以後、1.0A)を格安で入手しました。

元々、オープンタイプ?の3Dプリンターは持っていましたが、ABS印刷時に安定しない(印刷物の周辺温度が安定せず、変形が発生する)ことから、クローズドタイプ?の3Dプリンターを使ったら楽かなあと思って探していたところだったので、渡りに船でした。

調べると、1.0Aの前身である1.0は2014年ごろ?に発売されたようなので、おそらく1.0Aも同時期、もしくはその後少ししてから発売されたと思われます。

クローズドタイプということについては満足ですが、個人的に1.0Aの仕様で、以下の点が気になってしまいました。

  • スライサーにCuraは使えず、純正ソフトを使用して印刷する仕様(1.0A以降の機種は可能)
  • 内部基板にmicroSDカードが刺さっているが、純正ファームウェアではスタンドアローンで印刷ができない(microSDを延長するキットは売っているので対応可能)
  • 今まで使ってた3Dプリンターに比べて調整範囲が少ない(ように感じる。その分、印刷出来るようになるまでは簡単)

このような状況を解決するため、CFW(カスタムファームウェア)であるRepetier-Firmware-4-Davinci(以後、Repetier)をインストールして、ちょっと使いやすくしようとしました。

インストールの準備

  • 1.0A本体
  • USBケーブル
  • Arduino 1.8.0(→PCにインストールする)
  • Repetier-Firmware-4-Davinci(→githubからzipでダウンロード)

基本的には以下のサイトを参考に作業します。
http://naguu.blogspot.com/2016/01/da-vinci-10-repetier-firmware-092.html

ハマったところ

CFWであるRepetierを1.0Aにインストールする方法として、1.0Aは制御用にArduino DUE互換ボードが使用しているため、搭載されたボード上のAruduinoを書き込み可能な状態にしたうえで、CFWを書き込む形です。
しかし、Arduinoの1.5.8以降?から、Arduino DUEは標準ボードとしてプリセットされていないらしく、自分でインストールしなければいけません。

そのプリセットのインストールは
ツール > ボード > ボードマネージャー で検索窓から「DUE」を検索し、右下のインストールを押すとインストールできます
1.PNG

ここでインストールが完了させれば、あとは設定ファイルを修正し、CFWを書き込み可能にした1.0Aを接続してビルドすることで、書き込みができます。

ですが、画面上は正常に書き込みが完了したように見えますが、3Dプリンターを再起動しても液晶画面に「■」が並んだまま起動しません。

→直すには、再度ファームウェア書き換えが出来る状態にしないと、再書き込み自体も出来なくなります

ここでハマった

githubのTutorialに、FAQとして記載がありますが、このパッケージをインストールした後に、指定フォルダ内のファイルを差し替える必要があります。自分の環境だと

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Arduino15\packages\arduino\hardware\sam\1.6.12

にcores と variantsというフォルダがありますが、このフォルダ内のファイルを差し替えるために、githubからダウンロードしたzipファイル内を開いて、

src\ArduinoDUE\AdditionalArduinoFiles\Arduino - 1.8.0 -Due 1.6.8\Arduino15\packages\arduino\hardware\sam\1.6.8

内にあるcores と variantsの2フォルダを先ほどのフォルダ(自分の環境だと1.6.12)内にコピーします。
※最新版をインストールしたため、1.6.8と1.6.12でVerが合ってませんが、プリセットのインストール時に1.6.8を選択してもいいかもしれません

念のため、Arduinoを再起動し、再度ビルドとファームウェアの書き込みを行えば、CFWが書き込まれた状態で起動するはずです。

2021/0/9/13追記:必ずArduino DUE互換ボードのインストールが終わった後に、ファイルのコピーをすること。そうしないとせっかくコピーしてもインストールで上書きされます。

まとめ

ちゃんと公式のFAQを読んで対処しましょう

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0