LoginSignup
4
1

新大学生向けノートパソコンの選び方(実例つき)

Last updated at Posted at 2023-02-03

はじめに

受験生のみなさん!共通テストも終わりまして,本格的に出願校が決定した時期かと思います.もしかしたらもう入学先が確定している人や,合格発表されてからこの記事を読んでいる人もいるかもしれませんね.
お疲れ様でした,合格おめでとうございます.

大学生になったからにはノートパソコンを買うことになり,どれを買えばいいのか,大いに迷うことかと思います.
自分も相当迷ったので,どんな基準で選べばいいのか,実際に購入した人の事例も交えてまとめてみたいと思います.

機種選定の参考になるかもしれないので,一応書きますが,自分は東京都立大学システムデザイン学部情報科学科の学部2年生(2022年1月現在)です.

要約

一般的には以下の要件を満たしていればスペック的な問題はないです.
進学先の学部・学科や将来挑戦したい事,デザイン等の自分のこだわりも考慮してください.

  • OS
    • デザイン系の学部ならMac,その他はWindowsが無難
  • CPU
    • Intel社製ならi5以上,i7あれば幸せ
    • AMD社製ならryzen5以上あると良いと思います.
    • これらより数字の小さいモデルを選ぶ場合や,型落ちのモデルを購入する際は注意が必要.
  • メモリ
    • 8GBか16GBの二択.
    • レポート,ネットサーフィン,多少の表計算等では8GBで十分.
    • 動画やCG等に挑戦したり,実習でCADを使用する場合は16GBあると良い.
  • ストレージ
    • 512GB以上あると良い.
    • 216GBでは足りなくなる可能性が非常に高い.
  • 重さ
    • 持ち運ぶなら1.3kg以下を推奨.

機種決定の軸

パソコンに対してあまり知識がない人も多いと思います.ので,買うパソコンを決める際に確認する項目と,選定の際に考えることを書いていきます.

確認する項目

パソコンにはいろいろパーツが付いていて,それによって性能が大きく左右されます.特に注目すべき点は以下です.

  1. OS
    • 確認必須です.
    • メジャーなものではWindowsとMacOSの二つです.
    • 基本的にどちらを選んでも構いません.
    • 実習で使用するソフトウェアが片方のOSにしか対応していない等が考えられるので,注意が必要です(後述).
    • (ちなみに,友達とゲームしたいならWindowsがいいです.MacOSは対応しているタイトルがほとんどないです.)
  2. CPU
    • 確認必須です.
    • よく人間における脳に例えられます.個人的には頭の回転の速さに相当すると思います.
    • 数値が大きいほど処理速度が速いです.良いものは高いので,自分の使い方に合ったものを選びたいです.
    • Intel社製であれば,i5やi7から始まる型番であればまず問題ないです(型落ち等数年前のモデルを除く).
  3. メモリ
    • 確認必須です.
    • 机の広さとかに例えられます.
    • 数値が大きいほど複雑で重い作業が出来たり,動作が安定したりします.
    • 基本的に8GBか16GBの二択です.8GB未満の機種は選んではいけません
  4. ストレージ容量
    • 確認必須です.
    • 授業関連のファイルやソフトウェアを保存するのに使用します.
    • 216GBだとちょっと厳しいです.512GB以上搭載しているものを選びましょう.
    • 自分の場合,学部2年1月末で291GB使用しています.今後も増えると思われます.
    • SSDとHDDがあり,迷うかもしれません.よくわからなければSSDを選んでおくと後悔しません.
  5. 重さ
    • 確認推奨です.
    • 持ち運びをする場合は留意するべき点です.
    • 個人的には1.4kgを超えると持ち運びはきつい,1kgより軽ければ文句なしといった感覚です.
    • 重さ的に考えると,画面の大きさは14.5インチくらいがよいです.持ち運ぶ場合,16.5インチの物は大きくて重いです.
  6. 充電端子
    • 確認推奨です.
    • 長時間使用したり,持ち運ぶ際に留意するべき点です.
    • 独自規格の端子だと,重くて大きな充電器しか存在しない場合があります.
    • Type-Cであれば,小型軽量なものがたくさんあるうえ,スマホやタブレットと共有可能です.
  7. バッテリー持続時間
    • 確認推奨です.
    • 電源の無い場所で使用したり,頻繁に持ち運ぶ場合に留意すべき点です.
    • メーカーの公式ページにある持続時間は,あくまで理論値です.実際はその6~7割程度であると体感しています.
    • 充電端子の話につながりますが,小型で高速な充電器があればあまり問題にならないこともあります.
  8. 値段
    • いわずもがなです.
    • 主観ですが,定価で10万円を切っているモデルを買う際は慎重に選ばないと後悔します.
    • 後述の順番で選定を進めていけば,自ずと10~13万円くらいのモデルが選択肢に残ると思います.

選定の際に考えること

購入決定へ至る判断軸として,自分は以下の順番で選定を進めると良いと思っています.

  1. 進学先の学部・学科でどのような授業をするのか
  2. どのような使い方を想定しているのか
  3. 自分のこだわりポイントは何か
  4. どこで買うべきか

進学先の学部・学科でどのような授業をするのか

これが一番考慮すべきことです.自分は理系なので,当然授業内でノートパソコンを使用する機会が存在します.情報系であればプログラミング,建築系であればCAD…等が考えられます.購入したパソコンの種類によっては,授業で使用するソフトが起動できない起動できるが満足に運用できないことが起こりえます.したがって

  • 進学先の学部・学科で行われる演習科目を確認する
  • 学部・学科の推奨スペックを確認する
  • 同じ学科・学部の先輩の意見を取り入れる

と良いと思います.一番下は少々難しいかもしれませんが,後述の購入事例を参照してみてください.
一番目,二番目に関しては,学部・学科のホームページや入学時の資料等に記載されている可能性が高いです.

また,特に,以下に挙げる学部・学科と近しい進学先の人は注意が必要です.

  • 建築・都市計画系の学科
    • 実習の授業でCADと呼ばれるソフトウェアを使用する可能性があります.
    • 一部のCADソフトはMacOS上で使用できません.OSはWindowsを選ぶと安心です.
    • また,CADソフトはメモリを多く使用する傾向があります.メモリは16GB以上あると安心そうです.
  • デザイン・映像系の学科
    • 実習で使用するソフトウェアの関係で,OSに注意が必要です.
    • Windows,Macのどちらでも大丈夫なことが多いと思いますが,Macを選んだ方がよさそうです.
    • 弊学のインダストリアルアート学科では,MacOSのパソコンが推奨されていた記憶があります.
  • 物理・科学系の学科
    • Windowsを搭載したモデルを選んでおくとよさそうです.
    • あまり聞きませんが,実習や授業で使用する数値計算のソフトウェアがWindowsのみの対応だった例を聞いたことがあります.

どのような使い方を想定しているのか

使い方によって重視するべきポイントは変わってきます.
持ち運ぶなら「重さと充電端子」,映像・3D等の重い処理を行いたいと思っているなら「CPU,メモリ,ストレージ」など…
後述の購入事例を参考に選んでみるのもいいかもしれません.

自分のこだわりポイントは何か

基本的にノートパソコンは4年間使用します.高校の友達よりも長い時間を共にする相棒です.こだわりは大事.
外観のデザイン,画面のきれいさ,画面の大きさ,重さ,色…書ききれないほどたくさんあります.
気を付けてほしいのは,自分のこだわりポイントは3番目に考えることだということです.こだわりすぎて使いづらかったら元も子もないです.

どこで買うべきか

一般的な購入場所候補とその特徴を下に挙げます.

  • 生協
    • 「生協パソコンはゴミ!」と断言する人の言うことは信用しないほうがいいです(過激思想).
    • 値段で見ると,ほかの購入場所より高いです.
    • 基本的に学部・学科の推奨スペックを満たしています.性能的に失敗することはないです.
    • 保障期間が4年であることが多いです(一般的には1年).卒論を書き終えるまで,安心して使えます.
    • 選択肢が少ないので選びやすいです.
  • 家電量販店
    • あまりお勧めしません.
    • 生協の次に高いです.
    • 学部・学科の推奨スペックより低いものが多くあります.
    • 現物を見て触れるので,外見や重さにこだわりのある人にはお勧めです.
    • 大きい店舗に行けば,より専門的な店員とより豊富な選択肢があります.
  • メーカー公式オンラインストア
    • 個人的には,最終的な購入はここをお勧めします.
    • スペックが詳細に書かれており,なおかつ商品が魅力的に紹介されています.
    • 春になるとセールをしていて,Amazon,楽天等より安いことも多々あります.
  • Amazon,楽天等のオンラインストア
    • まあ,アリかなといった感じです.
    • 自分が要求するスペック等が確定しており,一番安い販売店を探す段階であれば全然OKです.
    • 出品者が実は公式ストアのAmazon支店,みたいなこともあったりします.
  • メルカリ,ヤフオク等のフリマサイト
    • ダメです.
    • ここで正しく機種を選別・購入できる人は,そもそもこんな記事を読みません.

購入事例

自分の周囲の人に協力していただき,購入したパソコンと選定理由,使用年数と感想を教えていただきました.
なんとたっぷり13人分です.ありがとうございます.
パソコン選びの参考にしてください.この中から選ぶとかでもアリです.
プロフィールは2022年度現在のものです.

事例0(筆者)

  • 型番または製品名
    82A100GLJP

    CPU: i7-1065G7
    メモリ: 16GB
    ストレージ: 512GB

  • 購入時に考慮した条件
    CPU: i5以上必須,i7だと嬉しい
    メモリ: 8GB必須,16GB希望
    ストレージ: 512以上
    デザイン: かっこよいのがいい
    重さ: 1.5kg越えなければいい
    画面: 14.5~13.5インチくらい
    値段: 13万円切っていてほしい

  • 使用用途
    調べもの,動画・配信視聴,プログラミング,レポート作成

  • 使用歴
    約2年

  • 満足している点
    外見がカッコイイ
    音に迫力があってすき
    画面がキレイ

  • 不満な点
    電池持ちが悪い
    ちと重い

事例1(神奈川県,理数系,学部2年)

  • 型番または製品名
    Macbook Pro (13-inch, M1, 2020)

    チップ: Apple M1
    メモリ: 16GB
    ストレージ: 512GB

  • 購入時に考慮した条件
    キーボードは英字鍵(イギリス式)にしました。アメリカ式のものと比べて、日本のそれに近く、扱いやすいです。おすすめです。
    値段について: 私が新入生のときは15万ほどだったと記憶しているのですが、今調べたら25万ほどになっていて驚愕しました。

  • 使用用途
    大学での作業全般です。プログラミングもします。ゲームもたまに。

  • 使用歴
    約2年

  • 満足している点
    あらゆる場面にてスペックで困ったことがないです。ゲームをあまりしない人はAirでもまったく差し障りないです。
    特に充電がかなり長持ちです。2年ほど使っている状態でも、3日ぐらい充電しなくて大丈夫。
    その他、英字鍵(イギリス式)がかっこいいです。気に入っています。

  • 不満な点
    強いて言えば、Steamなどで遊びたいゲームがMac非対応のときがあります。Microsoft Office は使えるので、大学での作業に困ることはありません。

事例2(神奈川県,応用化学系,学部2年)

  • 型番または製品名
    MacBook Air 2020

    M1 8GB 512GB

  • 購入時に考慮した条件
    パソコンに関しての知識ほぼゼロ(身内含めて)
    とにかく講義などで“使えない”事態を避けようと思って選択

  • 使用用途
    ゲーム、レポート作成、シミュレーション計算(実際には大学のパソコンを遠隔してるだけ)

  • 使用歴
    約2年

  • 満足している点
    カクツクことがない
    起動が速い

  • 不満な点
    オーバースペックすぎる
    もう少し安いものにして他にお金を回せばよかったな、とは考えてしまう

事例3(山梨県,社会・環境系,学部2年)

  • 型番または製品名
    81W3004JJP

    CPU:Ryzen 7 4700U メモリ:8GB ストレージ:M.2SSD 256GB GPU:Radeon Graphics

  • 購入時に考慮した条件
    5万円を越せない 現状のオンボロハードオフジャンクPC(Inspiron 531s)よりよければいい

  • 使用用途
    レポート作成、スライド作成、GISとか統計ソフトとか、ゲーム、動画視聴、画像動画編集、DVD視聴

  • 使用歴
    約2年

  • 満足している点
    コスパが半端じゃない 大体のことはできる

  • 不満な点
    RAMが少ない

事例4(山梨県,社会・環境系,学部2年)

  • 型番または製品名
    FMVU90E3BH

    CPU:i7-1165G7
    メモリ:8GB
    ストレージ:1TB SSD

  • 購入時に考慮した条件
    CPUi5以上、メモリ8gb以上、画面は持ち運びしやすい小さめ

  • 使用用途
    レポート作成、動画視聴

  • 使用歴
    2年

  • 満足している点
    軽い、電池持ちがいい

  • 不満な点
    スピーカーが悪い、画面がちらつく、タッチパッドが壊れた(自分のせいですが)

事例5(東京都,情報系,修士1年)

  • 型番または製品名
    Mac book pro 2018

    CPUi7
    メモリ32GB
    ストレージ512GB

  • 購入時に考慮した条件
    使えるソフト
    ストレージ512以上
    デザイン:シンプルで使いやすいもの

  • 使用用途
    調べ物、プログラミング、音楽制作

  • 使用歴
    5年

  • 満足している点
    --

  • 不満な点
    重い、電池持ちが悪い

事例6(京都府,理数系,学部2年)

  • 型番または製品名
    Macbook Air(M1チップ搭載)

    --

  • 購入時に考慮した条件
    CPU: intel換算でi5以上
    メモリ: 8GB以上
    ストレージ: SSDであること(立ち上がりが遅いとストレス)
    形状: 薄くて軽いもの
    値段: 10万円前後

  • 使用用途
    ブラウジング、動画・配信視聴、プログラミング(主に数値計算)、レポート作成

  • 使用歴
    約2年

  • 満足している点
    全て。スピーカーの音質がかなり良くて驚いたことを特に覚えている。PCの性能ではないが、他のApple製品を持っていると連携が素早くできることが便利。

  • 不満な点
    M1チップというApple独自のチップを搭載しているので、たまにソフトが対応していなかったりする。しかし致命的な問題になったことはないし、最近は対応が進んできているので解消されつつある。

事例7(東京都,情報系,学部2年)

  • 型番または製品名
    MacBook Pro(13-inch,M1,2020)

    CPU: Apple M1
    メモリ: 16GB
    ストレージ: 256GB

  • 購入時に考慮した条件
    開発とかで使いやすいようにmacであること

  • 使用用途
    プログラミング、レポート作成、検索、動画視聴、ゲーム

  • 使用歴
    2年

  • 満足している点
    iPhone,iPadとの親和性のたかさ
    メモリが16あるのでコンパイルとか仮想環境の立ち上げとか時間かかる操作が早くてストレスすくない
    デザインが洗練されていて気持ちがよい。

  • 不満な点
    M1チップに対応が進んでないアプリとかプログラミング言語のバージョンとかがあった。最近は大分対応が進み、記事も増えてきてここ1年位はほぼ困ることもない。
    ゲームはほぼできない。できてもグラフィックとかフレームレートに制限がある。

事例8(東京都,人文科学系,学部2年)

  • 型番または製品名
    HP ENVY x360 Convertible 13-ag0xxx

    CPU: AMD Ryzen 3 2300U
    メモリ: 8.00 GB

  • 購入時に考慮した条件
    Officeが処理落ちせずに使えてできるだけ安いこと

  • 使用用途
    学習、動画・配信視聴、レポート作成、プレゼンテーション作成

  • 使用歴
    約4年

  • 満足している点
    キーボードが打ちやすい

  • 不満な点
    重い

事例9(東京都,法学系,学部2年)

  • 型番または製品名
    HP Spectre x360

    CPU: i7-1165G7
    メモリ: 16GB
    ストレージ: 475GB

  • 購入時に考慮した条件
    軽め
    スペックのコスパがいいやつ

  • 使用用途
    オンデマンド授業、課題、動画視聴、ゲーム、音声通話

  • 使用歴
    2年

  • 満足している点
    --

  • 不満な点
    動作が重くなるときがある

事例10(千葉県,教育系,学部1年)

  • 型番または製品名
    Inspiron 5485

    AMD Ryzen5 3500U with Radeon Vega Mobile Gfx 2.10GHz
    RAM 8GB
    ストレージ256GB SSD

  • 購入時に考慮した条件
    ブラウジングと文書作成が快適に出来れば良いので性能はCore i3(Ryzen 3)以上であれば良かった
    ストレージは128GB以上あれば良かった(HDD/SSDはあまり考えていなかった)
    個人的に日本製よりDELLやHPから選んだ(何となく日本メーカー製は面倒くさそうと思った)
    学割とクーポンでそこそこ値引きされてお得だったのでDELL製で上記に合うものを選んだ(価格は割引込みで8万円弱だった記憶)

  • 使用用途
    ブラウジング 動画視聴 文書作成 (回数は少ないがツイキャス・YouTube Liveなど配信、Fall Guysなどのゲーム)

  • 使用歴
    約3年

  • 満足している点
    性能(特に困り果てたことがない)

  • 不満な点
    電池 時々イヤホンを認識してくれない(ドライバと機械の相性?)
    1.5kgあるので軽くはない(大学が広いので移動時に少し重いなぁと思う程度)

事例11(東京都,機械系,学部2年)

  • 型番または製品名
    LIFEBOOK WU2/G

    CPU: Intel i7-1165G7
    メモリ:16GB
    ストレージ:512GB SSD(PCIe)
    ディスプレイ:13.3型
    OS:Windows 11 Home(64bit)

  • 購入時に考慮した条件
    重さ 持ち運べるくらい
    耐久性が高い
    ストレージ:SSD(PCIe)で512以上
    メモリ16GB死守
    CPU:i7 11世代以上 内蔵グラフィックつき
    値段:20万以内
    インターフェースが豊富
    ↑HDMI,USB-c,USB-aの3つは欲しい

  • 使用用途
    レポート(word,excel,powerpoint)
    プログラミング(Julia,processing)
    ゲーム(原神)

  • 使用歴
    3ヶ月

  • 満足している点
    インターフェースが多い
    かくつかない
    エクセルが大きくてもサクサク動く

  • 不満な点
    ない

事例12(東京都,文学系,学部2年)

  • 型番または製品名
    Inspiron 13 5320

    CPU:i5-1240p
    メモリ:16GB
    ストレージ:ssd512GB

  • 購入時に考慮した条件
    os:慣れてるのでwindowsがよい
    CPU:第11世代i5くらいはほしい
    メモリ:8GB必須16GB希望
    ストレージ:ssd最低でも256、512希望
    重さ:1.3kg以下かつ充電器がusb-typecで軽量のもの
    画面:13インチ
    値段:13万未満(Macbookより安価なもの)

    デザイン:かっこいいやつ。富士通とかpanasonicはダサいの多いからやだ。特にpanasonic。レッツノートダサすぎでしょなにあの丸いタッチパッド。thinkpadもなんかダサい。真ん中の赤いやついらんやろ。

    以下の方針で決めました
    ・薄型軽量で持ち運びやすいもの
    ・快適にofficeを使える性能は最低限確保
    ・社会人になってからも使えるよう、できることならそれなりに性能の高いものを選びたい
    ・予算感はMacbookAirと比較しつつ、これならMacbookでいいや、とならないラインで探す
    ・USBtype-Aのガジェットもまだ身の回りに多いため、インタフェースはtype-Aもほしい
    ・ゲームはやらない

  • 使用用途
    調べもの、動画視聴、レポート作成、バイトで使う文書資料作成、同スライド作成、同excelシート作成

  • 使用歴
    1ヶ月

  • 満足している点
    デザインがいい
    キーボードの押し心地がいい
    起動が速い
    そこそこ持ち運びやすい

  • 不満な点
    バッテリーがそんな長持ちしない
    打鍵音がちょっとうるさい
    充電中ファンがうるさい

事例13(東京都,国際社会系,学部2年)

  • 型番または製品名
    MacBookAir10,1

    CPU:Apple M1
    メモリ:8 GB
    ストレージ:251

  • 購入時に考慮した条件
    CPU:M1がなんかいいと聞いた。
    メモリ:気にしてない。
    ストレージ:気にしてない。
    デザイン:かっこいいからMacがいい 本当は背中のリンゴが光るのが良かった......
    重さ:気にしてない。重いくらいが筋トレになるからよい。
    画面:あまり気にしてないけど、できれば画質と色が綺麗なのがいい。
    値段:15万以下

    マイナー言語もやりたかったので、言語選択の幅が広いMacが良かった(Macならキーボードからティフィナグ文字も打てる!!!)

  • 使用用途
    レポート作成、QGIS、プログラミング

  • 使用歴
    2年

  • 満足している点
    電池持ちがいい
    İPadと連携しやすい(Airdropとか)
    画面が綺麗
    キーボード言語の切り替えが簡単
    ティフィナグ文字がうてる!!!!!!!!!!!

  • 不満な点
    QGISがよく落ちる、うまく動作しない時がある
    バージョンによってプログラミングでうまくいかないことがある
    (知識がないので原因がわからないけど、OS Big Surで、MecabがJupyter Notebook上で動かなくなった...... Montereyにしたらなんかなおった)

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1