Macの拡張属性のタグを、コマンドから付けたい。
付けたくないですか?
私は付けたいです。
タグとは
MacのFinderにOSX 10.9から搭載されている機能です。(その際にラベル機能が失われました)
Spotlightで検索するのとは異なり、タグでフィルターを掛けて調べたりできます。
画像のように複数つけることも出来ますし、もちろんファイルにもつけることができます。
上記の画像で言えば、Finder左の「タグ」でグリーンを選択すると「学校」「息子」「旅行」が引っかかります。
やりたいこと
成功したファイルと失敗したファイルに対し、動的にタグを付けたい。
やりたいことのイメージは画像のとおりです。
成功したら青。
失敗したら赤。
同一ファイルに複数付けることが出来るというタグの機能の一部しか使わないですが、見た目にも調べやすくなるからかそのような要望がありまして。
いざ、タグを付ける
赤色のタグを付ける
$ xattr -wx com.apple.FinderInfo "0000000000000000000D00000000000000000000000000000000000000000000" filename
青色の場合は"0000000000000000000900000000000000000000000000000000000000000000"
です。
filenameにはスペース区切りで連続してファイルのパスを書けば、複数一括で同じタグを付けることができます。
タグを消したい
一度テストをして赤タグを付けたものに対して、再テスト時に成功したなら青タグを付けたいです。
タグは複数付けることが出来るので、付けるだけだと赤と青の両方が付いてしまうため、削除も必要です。
$ xattr -c filename
でも、このコマンドだとその他の拡張属性が全て消えてしまう気がするんですよね。
今回はそれでも構わないそうですが、気になるところ。
そこは宿題ということで。