この投稿は、プログラミングに携わる仕事をしている人、過去にプログラミングをはじめて挫折した人、これからプログラミングをはじめたいと思っている人など、プログラミングに興味をもっているすべての人に読んでほしい。
結論(プログラミングををはじめた理由)
① プログラミング教育が義務化になるから
② 45歳以上がリストラ対象になるから
③ AIに関する人材・技術力が求められているから
④ プログラミングで業務を効率化できるから
背景
プログラミングを始めるきっかけは人それぞれかもしれない。プログラミングは興味をもってはじめる人は多いが、途中で挫折してしまう人も多い。
プログラミングを挫折してしまった、プログラミングに興味をもっているのにはじめられていない人がいるならばもったいない。
私はプログラミングをはじめて一ヶ月くらいだが、プログラミングのすばらしさ、おもしろさ、可能性を感じている。
結論のところに書かれているとおり、今後プログラミングの重要性、必要性が求められていることがよくわかると思う。私がプログラミングをはじめた理由を共有することで、プログラミングを挫折してしまった人は、またプログラミングをはじめるきっかけにしてほしい、プログラミングに興味をもっている人はすぐにプログラミングをはじめてほしい、と思い投稿することにした。
理由
① プログラミング教育が義務化になるから
私には子供がいる。***2020年からプログラミング教育が小学校で必修化される。***子供からプログラミングのことについて質問されたり、一緒に勉強をする際に自分がプログラミングについて理解していないと子供とコミュニケーションがとれない不安を感じた。
ただ、文科省の「小学校プログラミング教育に関する概要資料」を見るとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得することが目標ではないことが記載されている。いずれにしても私自身がプログラミングに触れていることが重要だと思う。
② 45歳以上がリストラ対象になるから
35歳の私としてはショッキングなニュースがある時飛び込んできた。会社名は伏せるが大手の会社だ。もしかすると、10年後には自分もその環境におかれるとなると不安でしょうがない。45歳は一番の働き盛りである。現在営業職で働いているが、他に自分の武器になるようなスキルを身につける必要があると、このニュースを見たときに感じた。世の中・会社にとって必要な人材であり続けなければクビを切られてしまう。
③ AIに関する人材・技術力が求められているから
***政府が2019年3月29日にAI戦略を発表した。***AI戦略にはAI時代に対応した人材の育成、産業のAI化を促進、AI技術力の強化、国際的AI研究などが盛り込まれていた。この内容をみても今後AIが台頭し、AIに関する人材、技術力が求められていることがわかる。そこで、AIに便利なライブラリや環境が整っているPythonをプログラム言語として選択した。
④ プログラミングで業務を効率化できるから
営業をしていると、同じ作業、二度手間をやらされることことが多い。たとえば、営業資料・帳票関連だ。会社のシステムから帳票が出てくるのに、別の帳票をExcelで作る。報告業務をCRMに入力しているのに、メールで報告させられる。もし、プログラミングができればこのようなことを改善できるのではないかと思った。
例えばこんなこと↓
【Python】35歳+営業職+プログラミング経験なしが2週間でPythonを使って営業日報を効率化した話
まとめ
実際のところは世の中が今後どうなるかはわからない。ただ、世の中がこのような流れになってきているのは間違いないはずだ。***私はプログラミングをはじめて一ヶ月くらいだが、プログラミングのすばらしさ、おもしろさ、可能性を感じている。***プログラミングを挫折してしまった、プログラミングに興味をもっているのにはじめられていない人がいるならばもったいない。
もし、この投稿を見て共感できる部分が少しでもあるのであれば、すぐにプログラミングをはじめてほしい。また、すでにプログラミングをやっている人はよりプログラミングの学習に力を入れてほしいと思う。
その努力はきっと無駄にはならないはずだから。