何の記事か
GitHubに超苦手意識があった自分が、GitHubをそれなりに使えるようになったツール「GitHub Desktop」の簡単な使い方をまとめた記事です。
コマンドを一切知らなくても、pushとかpullとかの操作ができるという素晴らしいツールになっています。
使い方
Clone
予め作成したリモートレポジトリをローカルにクローンする操作です。GitHub Desktopを開いて、「File」から「Clone repository」をクリックします。
すると、クローンしたいレポジトリを選択でき、クローンするローカルパスも指定できます。すごく便利。
Branch
作業ブランチに関する操作。私がGithubのコマンドを苦手になった原因。checkout
とかよくわかりません。でもGithub Desktopなら...
branchを選択してクリックするだけで簡単にブランチが切り替わります。「New branch」を押せば新しいブランチが誕生します。すごく便利。
Commit、pull request
ローカルの変更をリモートに反映する操作。こちらも非常に簡単にできます。まずはVisual Studio Codeから、変更した内容をローカルにコミットします。「Source Control」メニューから、コミットしたい変更をステージングして、Commitボタンを押します。
そうすると、Github Desktopがコミットを読み取り、それを元レポジトリにPushするボタンを作ってくれます。
「Push origin」をクリックすると、自動的にPull Requestを作ってくれます。
「Create Pull Request」をクリックして、Pull Request作成ページで作成すれば終了。すごく便利。
fetch
元レポジトリをローカルに引っ張ってくる操作。一瞬で終わります。まず「Fetch origin」をクリックします。
あとはBranchメニューから、「Update from main」をクリックします。「Successfully merged ...」みたいなメッセージがGithub Desktopの真ん中あたりに表示されれば成功です。
まとめ
コマンドにはもう戻れませんなこりゃ。