筆者について
name → Koki Teramoto
age → 18
language → ja_JP, en_US
本編
題名の通りです、openEulerをUTMにインストールしていきます。
そもそも、openEulerとは?
ということでそもそもの話でopenEulerとはなんでしょうか。
openEulerは、中国のHuaweiが主導するオープンソースのLinuxディストリビューションです。エンベデッドデバイスからサーバー、クラウドコンピューティングまで、幅広い用途に対応できるように設計されています。
以下にopenEulerの主な特徴をまとめました。
- オープンソース:
- Linuxカーネルをベースとした、完全にオープンソースのオペレーティングシステムです。
- 多様なアーキテクチャのサポート:
- x86、ARM、RISC-Vなど、多様なハードウェアアーキテクチャをサポートしています。
- クラウドネイティブ:
- コンテナや仮想化などのクラウドネイティブ技術に最適化されており、クラウド環境での利用に適しています。
- セキュリティ:
- セキュリティ機能が強化されており、安全なシステム構築が可能です。
- 活発なコミュニティ:
- 世界中の開発者や企業が参加する活発なコミュニティがあり、継続的な開発とサポートが行われています。
openEulerは、特に中国国内での利用が拡大しており、クラウドコンピューティングやエンベデッドシステムなど、さまざまな分野で採用されています。より詳しい情報については、openEulerの公式サイトをご覧ください。
要はHuawei(華為)が主導のオープンソースのLinuxディストリビューションです。詳細は下のホームページを見てください。
openEulerのインストール
まずはISOをダウンロードしましょう。下のページからできます、ただ少しミラーサイトに関しては考えた方がいいかもしれません。
次にUTMで仮想環境を立ち上げます。ただし、ネットワークの設定だけ少し注意が必要で、下のようにブリッジ接続に変更する必要があります。
openEulerのインストールは至って簡単です。Fedoraと同じくまず言語を選びます。(英語と中国語しかない)
あとはFedoraと同じように必要事項を設定してインストールしていきましょう。GUIですしそんな難しくはないはずです。
まずどんな感じなん?
fastfetch
を入れましょう。`
# リリースによってバージョンが異なると思いますので都度GitHubのページに行ってください。
wget https://github.com/fastfetch-cli/fastfetch/releases/download/2.38.0/fastfetch-linux-aarch64.rpm
sudo rpm -ivh fastfetch-linux-aarch64.rpm
fastfetch
Gnomeを入れていく
ここからはGnomeを入れていくことを目指していきましょう。以下のページを参考にしていきます。
sudo dnf update
sudo dnf install dejavu-fonts liberation-fonts gnu-*-fonts google-*-fonts
sudo dnf install xorg-*
sudo dnf install adwaita-icon-theme atk atkmm at-spi2-atk at-spi2-core baobab \
abattis-cantarell-fonts cheese clutter clutter-gst3 clutter-gtk cogl dconf \
dconf-editor devhelp eog epiphany evince evolution-data-server file-roller folks \
gcab gcr gdk-pixbuf2 gdm gedit geocode-glib gfbgraph gjs glib2 glibmm24 \
glib-networking gmime30 gnome-autoar gnome-backgrounds gnome-bluetooth \
gnome-builder gnome-calculator gnome-calendar gnome-characters \
gnome-clocks gnome-color-manager gnome-contacts gnome-control-center \
gnome-desktop3 gnome-disk-utility gnome-font-viewer gnome-getting-started-docs \
gnome-initial-setup gnome-keyring gnome-logs gnome-menus gnome-music \
gnome-online-accounts gnome-online-miners gnome-photos gnome-remote-desktop \
gnome-screenshot gnome-session gnome-settings-daemon gnome-shell \
gnome-shell-extensions gnome-software gnome-system-monitor gnome-terminal \
gnome-tour gnome-user-docs gnome-user-share gnome-video-effects \
gnome-weather gobject-introspection gom grilo grilo-plugins \
gsettings-desktop-schemas gsound gspell gssdp gtk3 gtk4 gtk-doc gtkmm30 \
gtksourceview4 gtk-vnc2 gupnp gupnp-av gupnp-dlna gvfs json-glib libchamplain \
libdazzle libgdata libgee libgnomekbd libgsf libgtop2 libgweather libgxps libhandy \
libmediaart libnma libnotify libpeas librsvg2 libsecret libsigc++20 libsoup \
mm-common mutter nautilus orca pango pangomm libphodav python3-pyatspi \
python3-gobject rest rygel simple-scan sushi sysprof tepl totem totem-pl-parser \
tracker3 tracker3-miners vala vte291 yelp yelp-tools \
yelp-xsl zenity
sudo systemctl enable gdm
sudo systemctl set-default graphical.target
sudo reboot
そしてお気づきの方もいらっしゃると思いますが、Gnomeの作動はWaylandじゃなくてXorgです。ソフトによっては互換性が存在しないので注意が必要です。
外観
こんな感じです、なんとGnomeの壁紙が用意されていました!
見た目は何にも変わらないのですが、Firefoxのような一部Wayland実装のアプリのダークモードがきちんと動かなかったりしています。どうにかWaylandに変える方法とかないんでしょうか。
最後に
今回はUTMのVMにopenEulerをインストールしてGnomeのデスクトップ環境を用意しました。なんかこのディストリビューション、珍しくx86_64
やaarch64
だけでなく、ARM32
やRISC-V
まで用意されており、その上LoongArch64
という謎アーキテクチャまでサポートしています。ちょっと調べないと、、、。