6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

10 cm以内PCBを使った自作キーボードを作ったら、好みのキーレイアウトが変わった話

Posted at

この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2022 の15日目の記事です。

昨年に続き、自作キーボード関連のアドベントカレンダーが多くあります。

もう1箇所でも立っているので、機会があれば、お読みください。

さて、昨日は、タツタニコブさんの
キーマップの試行について〜2022年版〜
についての記事でした。

7sPro(独自30%キーマップ/コンボも乗ったよ!2022)を30%キーボードとして、使用されていると聞き、同じ30%キーボードの住人(私は36キーのcool536やcool936を常用しています)としては、同好の方がいて、心強いです。そして、記事では、30%沼へのわかりやすい入り方を、昨年の40%沼に引き続き書かれています。この記事で、同好の方が増えるのを、私も歓迎します。

それでは、私の話をさせていただきます。
ElecrowやJLCPCBでは、四方が10cm以内の大きさのPCBを安価(1〜2ドル)で製造してくれます。
いざ、その大きさでは、マクロパッドは作れるが、普通のキーボード(ここでは、アルファベット26文字の入力ができるものを普通と考えます)は難しいと思っていました。
しかし、調べてみると、かぎざら屋さんのMiniAxeと言う素晴らしい36キーの分割キーボードが、この大きさの条件を満たしていることがわかりました。


そこで無謀にも、そのようなものを自分でも作れないかと設計したのが、cool640です。

後発ゆえに、pro microのみで動くのであれば、目新しさもないと思いました。 そこで、cool836picoで使用実績のある、raspberry pi Picoとpro microの両方で動くものにしようと思う設計しました。

イメージ的にMCU部分は、pro microがスイッチ2個分、パイピコが3個分のスペースで置けるだろうし、その間にTRRSジャック一つ分の余裕があれば、何とかなるかなと考えました。
そうなると、キー数は横5キーで、縦4キーの格子配列が適当だろうと、徐々に方針がさだまってきました。
ある夜に散歩しながら、cool640の方向性を詰めていきました。


方向性が定まれば、あとは設計です。Keyboard Layout Editerのサイトで、片手分20キーの格子配列を作りました。そして、jsonファイルを書き出して、kicadのプラグインで読み込むと、あっという間に配列されたものができました。
ちょっと仕事で休みをもらっていた時期でしたので、すぐに作業に取り掛かることができました。



その後、それに合わせたアクリルのスイッチプレイヤーとボトムプレート、カバープレートを設計して発注しました。

cool640の目標は、私が自作キーボードを作り始めた時に、とても重宝したSU120のように、安価で誰でも好きに発注できる自作キーボードの基板にしたいと思っていました。 それゆえ、あまり頒布することがメインでなく、各自がcool640のガーバーデータを発注して、自由にcool640を作ってもらえればいいかなと思っています。

それでも発注することのハードルが高いと思う人のため、boothでの頒布もしています。 値段の方は、手間賃を含むと、1枚500円になってしまいますね。


cool640を作って使ってみると、「案外、オルソスタッガードって、いいかも」と思うようになりました。 普段は、ロウスタッガードの自作キーボードを主に使っていたのですが、cool640を作り、ちょっと使っていたら、運指が慣れたようです。 cool640の良いところは、製造コストが安価なことです。 そのため、派生機種を生み出しやすかったです。

cool640がある程度、満足いく結果になると、根が単純なので、「他の配列でも10cm以内のPCBで作ることができるんじゃないか」と考え始めました。

そこで設計したのが、cool536です。

カラムスタッガードに挑戦したため、配置場所の関係上、パイピコを載せるのが難しいと思い、pro microだけで、リバーシブルの基板となりました。
パイピコを外した分、空いたスペースに何か入れようと思った結果、現在のような、ロータリーエンコーダーが2個または、OLEDディスプレイ、追加基板を使ってPIM447trackballを追加できるような使用となりました。


ちょうど、cool536設計のちょっと前に、cool650にロータリーエンコーダーを載せたり、cool640にロータリーエンコーダーを載せたりと、私の中でロータリーエンコーダー祭りが開かれていました。

結局、ピン数の関係で、cool640のロータリーエンコーダーは難しいとわかり、諦めました。 cool650はロータリーエンコーダーも装着可の基板になりました。

ずっと仕事場でメインで使っているキーボードは、cool943Sという2年前にSU120で最初作って、その後、kicadで設計した40%分割キーボードです。


長いこと、ロウスタッガードから離れられませんでした。

それが、10cm以内PCBで作る自作キーボードを目指した結果、「cool640でオルソスタッガードもいけるかも」と思うようになり、遂にcool536で「カラムスタッガードもいいかな」という境地に達しました。
最近、よく使っているのは、左右両方にPIM447trackballをつけたcool536です。

両方のボールを同時に動かすことができると面白いのですが、私の知識、技術ではよくわかりません。

自作ーボードでここまで、色々と(遊ぶことが)できたのは、n年目の初心者である私にとって、界隈の先人たちが残してくれた知識や技術のおかげです。
ありがとうございます。
これからもお世話になります。


まとまりませんが、このへんで。

明日は、素晴らしい自作キーボードを多く設計されているyfukuさんの「Chocな何か」です。とても楽しみです。

この記事は、cool536とMacBookPro、iPad Proで書きました。

6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?