532
589

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Jupyter事始め

Last updated at Posted at 2015-12-04

はじめに

Jupyter初心者なので、AWS EC2上の環境構築方法、簡単な使い方を半年後の自分用にチラシの裏しておきます。

細かい設定はさておき、手っ取り早くEC2上にJupyter環境を構築し、Jupyter上で簡単なPython scriptを動かして、JupyterのUI操作方法の初歩を覚える所までを目標とします。Linux戦闘力が低いので、極力コピペで手順がなぞれる様に心がけます。

なお、Amazon EMRを使ってSpark Cluster上にJupyterを作りたい場合にはこちらを参照下さい。また、Jupyter Notebookは次期VersionよりJuypter Labとなり大きくUI/機能が変わる予定です。Jupyter Labの環境構築方法はこちらを参照下さい

Jupyter環境構築

まずは、Jupyter環境を構築する手順です。

EC2の作成

Jupyterを動かすEC2を起動して、sshでloginします。

  • Ubuntu 16.04を前提 (Amazon Linuxを使う場合には、aptをyum等に置き換えて下さい)
  • EC2はm4.largeぐらいは合った方が良い
  • EC2のSecurity GroupでPort 8080を開けておく

必要なmoduleのinstall

atp-getで必要なmoduleを入れて、pipをupdateして、ipython[notebook]をinstallします。 export LC_ALL=Cはssh login時にWARNING! Your environment specifies an invalid locale.みたいなメッセージが表示されたら追加してください。

$ export LC_ALL=C
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install -y python-pip libpq-dev python-dev libpng12-dev libjpeg8-dev libfreetype6-dev libxft-dev
$ sudo pip install -U pip
$ sudo pip install numpy pandas matplotlib seaborn scikit-learn plotly ipython[notebook]

Jupyterの設定

以下のコマンドを実行すると、Jupyterの設定ファイルの雛形(~/.jupyter/jupyter_notebook_config.py)を作成してくれます。

$ jupyter notebook --generate-config

続いて、~/.jupyter/jupyter_notebook_config.pyを編集します。全て#でComment outされたデカイfileなので、fileの先頭など好きな場所に以下5行を入れて保存します(以下の設定は、誰でもそのJupyter serverにアクセスできる設定となります、ご注意ください)。

c = get_config()
c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'
c.NotebookApp.open_browser = False
c.NotebookApp.port = 8080
c.NotebookApp.token = ''

Jupyter LoginにPasswordをかけたい場合

最近のJupyterからSecurity対策としてpasswordかtokenでのLoginが必須になっています。↑の例では、c.NotebookApp.token = ''でtoken無しのアクセスを許可しています。

Login passwordを設定したい場合には、Passwordのhash文字列を事前に調べておく必要が有ります。以下のコマンドを実行するとPasswordを入れるPromptがでるので、設定したいPasswordを入力します。

$ python -c "import IPython;print(IPython.lib.passwd())"

するとsha1:3be1549bb425:1500071094720b33gf8f0feg474931dc5e43dfedの様なsha1:で始まるhash文字列を返してくれるのでCopyしておきます。

そして、↑で編集した~/.jupyter/jupyter_notebook_config.pyの内容を、以下のようにします。c.NotebookApp.passwordの後のhash文字列は、上で事前に調べたhash文字列に置き換えて下さい

c = get_config()
c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'
c.NotebookApp.open_browser = False
c.NotebookApp.port = 8080
c.NotebookApp.password = u'sha1:3be1549bb425:1500071094720b33gf8f0feg474931dc5e43dfed'

Jupyterの起動

以下のコマンドを実行すると、Jupyterが起動します。

$ jupyter notebook

Browser上でec2-53-239-93-85.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com:8080など、EC2にアクセスに行きます。portの8080をお忘れ無く。 Jupyterのlogin画面が出て、上のほうで設定したpasswordを入力してloginが出来たら成功です。Background実行させたければ、nohup jupyter notebook > /dev/null 2>&1 &としておくと、sshを切断してもJupyterが動き続けます。

Jupyterの自動起動の設定

start_jupyter.shというscriptを作成し、それを/etc/rc.localに登録して、EC2起動時に、BackgroundでJupyterが実行される様に設定します。

  • touch ~/start_jupyter.sh
  • start_jupyter.shを編集し、中に/usr/local/bin/jupyter notebook、と書いておく
  • chmod 777 ~/start_jupyter.sh
  • root権限で/etc/rc.localを編集し、su - ubuntu /home/ubuntu/start_jupyter.sh &の1行をexit 0の前に入れる
  • root権限でshutdown -r nowでEC2を再起動させる
  • Browserから、EC2にアクセスに行き、jupyterのlogin画面が出たら成功です

Jupyterの使い方

超簡単ですが、Jupyterの使い方をチラ裏します。

Jupyter notebookを作成する

Loginしたら、NewからPython2を選択し、Python2のnotebookを作成します。

Setting1.png

各種iconについて

Jupyterは、Cellという箱(?)の中に、Codeや説明(Markdown)を記載していき、順次実行させる事で動かします。各種iconの機能は以下の通り

  • +アイコンがCellの追加(Insert > Insert Cell AboveInsert Cell BelowでもCell追加可能)
  • はさみアイコンがCellの削除
  • 上下の矢印アイコンがFocusが当たっているCellの位置の上下移動
  • Pulldownで追加するCellの種類の選択
    • Codeは、PythonなどのCodeの入力時に選択
    • Markdownは、Markdown言語を使い(Codeや処理結果への)説明をつける時に選択。Mathjaxを使い数式の表記も可能
    • Raw NBConvertは、Latexで数式を入力する時に選択
    • Headingは、Markdownと似た用途らしい(将来的にはなくなる予定)

Setting2.png

Python code入力してみる

以下のPython codeをCellに入力してみます。現在の時刻を1秒おきに10回printするだけのcodeです。

import datetime, time

def main():
  for count in range(0, 10):
    print_current_time()
    time.sleep(1)

def print_current_time():
  print (datetime.datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S'))

if __name__ == '__main__':
  main()

以下の様に4つのCodeのCellに、上記Python codeを入力してみて下さい。

  • 入力が終わったら、Cell > Run All を実行すると、実行されます
  • Cellの処理の順番がぐちゃぐちゃになったら、Kernel > RestartClear all outputs & restartを選択後、再度Cell > Run All を実行すると上から順番に処理されます

Setting3.png

コメントを入力してみる

以下の様にMarkdownのCellを追加して、中にMarkdownでコメントを入力してみて下さい。Cell > Run All を実行すると、MarkdownはRenderingされた状態で上から順番に処理されます。

Setting5.png

2D Chartを作成してみる

2D Chartの作成にはmatplotlibを使うのが一般的です。以下のCodeをJupyter上で実行させればChartが作成/表示されます。%matplotlib inlineはmatplotlibの出力ChartをJupyter上に表示させる為に必要なオマジナイで、そのNotebook上のどこかで1回宣言/実行されていればOKです。

%matplotlib inline

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

x = np.random.randint(0, 100, 10000)
plt.hist(x, bins=20)
plt.plot()

np.random.randint(0, 100, 10000)で、0-99の範囲の乱数intを10,000個作り、その乱数の分布を柱の数を20個のヒストグラムとして表示します。

matplotlib.png

なお、matplotlibは昔からある2D Chart 作成Libraryで、細かい設定ができる反面、パラメータの設定方法がやや複雑という意見あり、seabornという短いCodeで今風のデザインのChartが作成可能なLibraryもあります(ここら辺を参考)。ただし、matplotlibはサポートだけどseabornはサポートされていないChartがあったりもするので要注意です。

3D Chartを作成してみる

3DのChartはplotlyというLibraryを使うと作成可能です。機械学習等で3Dのデータ分布を確認したい時などに有効で、3DだとScatter, Surface, Meshがサポートされています。以下のCodeをJupyter上で実行すれば、こんな感じで3D Scatter Chartが表示されます。DragやPinch in/outで視点変更や拡縮できる事をお楽しみください。

np.random.multivariate_normal([0,0,0], [[0.1, 0, 0], [0, 1, 0], [0, 0, 2]], 1000).Tは、平均が[0,0,0]で、分散がそれぞれ[0.1, 1, 2]である3次元正規分布な乱数を1000個作る関数です。

import plotly
import numpy as np
plotly.offline.init_notebook_mode()

x1, y1, z1 = np.random.multivariate_normal([3,3,3], [[0.5, 0, 0], [0, 0.5, 0], [0, 0, 0.5]], 1000).T
trace1 = plotly.graph_objs.Scatter3d(x=x1, y=y1, z=z1, mode='markers', marker=dict(size=1, line=dict(color='b')))

x2, y2, z2 = np.random.multivariate_normal([0,0,0], [[0.1, 0, 0], [0, 1, 0], [0, 0, 2]], 1000).T
trace2 = plotly.graph_objs.Scatter3d(x=x2, y=y2, z=z2, mode='markers', marker=dict(size=1, line=dict(color='r')))

fig = plotly.graph_objs.Figure(data=[trace1, trace2])
plotly.offline.iplot(fig, show_link=False)

数式を入力してみる

Jupyter上で数式を表現する方法は幾つかあります。

ここでは、Markdown上でMathjaxを使って記載してみます。

$$r=\frac{1}{f}$$
$$\left(x + y\right)^{5}$$

Markdown Cellに上記を入力しそのCellを実行させ、以下の様にRenderingされればOKです。

mathinput.jpg

Jupyter上でMathjaxを使った数式のサンプルはこの記事や、この記事にあります。また、Mathjaxの文法はこの記事(英語)が纏まって居ます

notebookを保存してみる

file > renameで、作成したnotebookに名前を付け、file > Download as*.ipynb形式で保存が可能です。

その他Jupyter機能

Jupyter上でshell scriptの実行

使っていてShell commandを実行したい、というケースはちょいちょいあります。Pythonのlibraryを追加したい、や、wgetで別のserverからfileを持ってきたい、など。

Master nodeにsshで入ってScriptを実行しても良いのですが、以下のいずれかの方法で、Jupyter上で直接shell scriptの実行も可能です。Jupyterを起動したuser権限でScriptが実行されます。

commandsを使う

commandsというpython libraryは、python上でshell scriptを実行してくれます。

import commands
commands.getoutput("date")
commands.getoutput("curl yahoo.co.jp")
Jupyterの!を使う

Jupyter固有の機能として、!の後にshell scriptを書くと実行してくれます。

!date
!curl yahoo.co.jp

以下の様にsudoしてshell scriptの実行も可能ですが、script実行後にJupyterがずっと処理中になるので、Interrupt等で復旧させる必要が有ります。

!sudo su
!find / -name 'hoge.txt'

Jupyter notebook extensions

Jupyter/IPythonのextensionと言うのが、(Jupyterの本家開発teamとは別で)開発されています。どんな機能があるかは、こちらの記事がとても良く纏まって居ます。

ExtensionのInstall方法は、上記のjupyterの設定~/.jupyter/jupyter_notebook_config.pyを編集後、jupyter notebookでJupyterを起動させる前に、以下の2行を実行させればOKです。

mkdir -p ~/.local/share/jupyter
sudo pip install https://github.com/ipython-contrib/IPython-notebook-extensions/archive/master.zip

白状するとExtensionは自分は正直使っていません...。ExecuteTimeは便利ですが。

Jupyter Magic Commands

Jupyter/IPythonには、Magic Commandsという専用機能があります。ipython magic commandでググるといろいろ出てきますが、以下の様な物が有名です。

  • %whoで、宣言されている変数一覧の表示
  • %whosで、宣言されている変数一覧の詳細表示(型と値)
  • %%timeitで、Cellの処理に要した時間の計測
  • object名+?で、Objectの型と値の表示
  • %quickrefで、サポートされるMagic Commandの一覧の表示

Cellに%whosと入力した状態でそのCellを実行すると、Magic commandが実行されます。が、白状するとMagic Commandは自分は正直使っていません...。%whosは便利なのでたまに使いますが。

最後に

良いJupyter生活を!

532
589
9

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
532
589

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?