89
91

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Spark + IPython環境をAmazon EMR上で構築し、簡単なData解析を動かして見る (第1回:環境構築編)

Last updated at Posted at 2016-01-04

はじめに

2015/6にAmazon EMRでSparkが標準サポートされました。これにより、EMRでSpark Clusterを起動すれば、ものの10分ぐらいでSpark + IPythonの環境を構築できるようになりました。

が、AWS ConsoleのEMRの設定UIが大きく変わったり、IPythonがJupyterになり一部設定方法が変わったり、それらの変化に各種Documentが追従していなかったりと、色々ハマッたので、設定方法と、IPython上でPysparkを動かす方法をチラシの裏しておきます(2015/11時点での情報です)。

以下の3本立てでチラ裏してみたいと思います

  • (第1回)Amazon EMR上でのSpark Clusterの起動/設定方法 (★今回はココ)
    • Spark, IPythonの設定方法
    • Spot instanceについて
  • (第2回)Sparkを使って簡単なAccess Log解析
    • Access LogをS3から読み込んで、ETLする
    • Access Logを使って定番のMAU, DAU, UUをSparkで計算してみる
    • 各種Monitoring toolの見方
  • (第3回)Sparkを使って簡単な機械学習
    • matplotlib/seabornを使ってGraphを書いてみる
    • MLLibを使ってAccess Logを機械学習(K-means, PCA)にかけてみる

そもそもHadoopとかMap ReduceとかSparkって何よ?

そもそもHadoopとは

  • Hadoopの概念図はこの資料の以下の2つの図がわかりやすいです。
    hadoop1.png hadoop2.png
  • 旧世代であるHadoop version1.0の特徴
    • HDFS(分散File System)とMapReduce(Cluster Resource管理 + 分散処理Framework)という2層構成
  • 現世代であるHadoop version2.0の特徴
    • 分散File System, Cluster Resource管理, 分散処理Frameworkが3層で分離して、それぞれ独立したModuleを使えるようになった
    • Resource管理は気にしなくて良くなったので、様々な分散処理Frameworkが開発された
    • Cluster Resource管理として有名なのがYARNやMesos
    • 分散処理Frameworkとして有名なのがSparkやStorm
    • Resource管理と分散処理Frameworkの分離が出来たので、1つのCluster上でYARN上にSpark/Storm/Map Reduceを共存させる、と言った事も可能

SparkとMap Reduceの違い

分散処理FrameworkであるSparkとMap Reduceは、以下のような違いを持ちます。

  • Spark
    • 処理中のよく使うDataをRAM上に保存しておく事でMap Reduceの数百倍の処理速度が出せる(事がある)
    • 同じDataを繰り返し使う機械学習では処理速度向上の恩恵を受けやすい
  • Map Reduce
    • 処理中のDataを毎回HDDなどのStorageに書き出すので、RAMに乗り切らない様な巨大なDataを扱う場合や、定型的なBatch処理に向いている
  • その他
    • Map Reduceの登場が2004-2006年ぐらい、Sparkが2010-2013年ぐらい、設計思想の違いは当時のComputing resourceの違いにも起因(SSDの登場、RAMの大容量化etc)
    • SparkはScala、Map ReduceはJavaがオリジナルの言語だが、PythonやSQLやRなどの言語で使う為のWrapperが存在する
    • 上記の背景から、SparkはMap Reduceを『置き換える』とも言われるし、『棲み分けする』とも言われる

Spark上の便利Library群

Sparkは単体でも使えますが、Sparkの分散処理Frameworkを使い、様々な機能が提供されています(以下有名な例)

  • MLlib(Spark上で機械学習を行う)
  • Spark Stream(秒単位のLatencyでRealtime分散処理を行う)
  • Spark SQL(SQLのCodeでSparkのdataを処理できる)

Amazon EMRとは

  • AWS上でHadoop環境を立ち上げられるManagedなService、クリック1つで100 nodeのCluster構築、とかも容易に可能
  • Spark/Pig/Hiveと言った有名どころのFrameworkやLibraryを標準でサポート
  • Spot Instance(後述)での利用が簡単に行え、通常のEC2よりも格安で(1/10から1/3)で運用が可能(うまく使えばRedshiftよりも安く運用できる)
  • Amazon S3との連携が楽なので、S3にDataを置いておき、Data sizeに合わせた規模のCluster起動→S3からData読み込み→探索的Data解析を行う、と言う処理を必要に応じて安価に実現できる

参考ページ

EMR上でSpark Clusterを起動させる

まずはSpark, IPythonの環境を立ち上げ、IPythonのWeb UIにアクセスする迄の流れです。
AWS Consoleから、EMRCreate clusterGo to advanced optionsを選択します。

事前準備

  • このScriptをDownLoadして、S3 bucketにCopyしておく
    • 中身は下の方で簡単に紹介しますが、JupyterのInstall/Setup/起動を行う物です
    • ScriptはBrowserのDownLoadで保存する事を推奨します、Text editorに一旦コピペして保存する場合は、改行がLFになるように保存して下さい
  • 最低限Inboundで22(ssh), 80(http), 8080, 8088,9000, 50070, 18080が開いているSecurity Groupを作成しておく
    • 最初はInboundもOutboundも全Portが開いたSecurity Groupを作っておいた方が悩まずにすみます

Step1の設定

step1.png

InstallするMiddleware、Optionを設定します。最終的に上のような画面になるように設定します。

  • Software Configuration
    • Amazon emr-4.4.0を選択(or 新しい物)
    • 追加するSWにHadoop,Ganglia,Sparkを選択(他はCheck外す)
  • Edit software configuration
    • 以下のオマジナイを追加、オマジナイの詳細はAmazonのPageを参照
    • [{"Classification": "spark", "Properties": {"maximizeResourceAllocation": "true"}}]
    • この設定は、各nodeの(CPUとMemory)Resourceを可能な限り1つのSpark applicationに割り当てる、と言うSparkの設定で、ClusterをSparkでのみ1人で使う場合に適した設定です
  • Add steps
    • Cluster初期化後に、事前準備でS3にCopyしたShell scriptを実行し、Jupyter等のInstallを行う為の設定です
    • 詳細は以下を参照
Add stepsの設定方法
  • Add stepsStep typeCustom JARを選択した状態でConfigureをクリックすると、以下の様なDialogが出ます

customjar.png

  • JAR locationには、s3://elasticmapreduce/libs/script-runner/script-runner.jarを設定します。
    このJARは、Shell scriptを解釈するAmazon謹製のjar appです
  • Argumentsには、事前準備で保存したShell scriptのpathを設定します。例えばs3://your-S3-bucket/init-jupyter.sh など

Step2の設定

Step2.png

Clusterのnode(=EC2)の種類や数を設定します。Spot instanceもここで設定可能です。

  • Subnetの設定
    • どれを指定しても問題無いですが、1cの方が1aよりもSpot instanceが安い場合が多い気がします
  • Master, core nodeの設定
    • お試しなので、Master nodeをm2.xlarge, Core node(=Slave node)をm2.xlarge * 3つに設定
    • Spot instanceにCheckを付けて、iのiconにマウスを持って行くと、その時のSpot instanceの最低価格が表示されます。最低価格を上回る価格をBit priceに入力してください
      • Spot instanceはBit priceの入力値が課金される『のではなく』、あくまで最低価格が課金されます
      • この図の場合、Bit priceは0.025ドル/hですが、課金は(変動しなければ)ec2 1 instance辺り 0.022ドル/hです。全体では4 instanceなので、0.022 * 4 = 0.088ドル/h(≒10.5円/h)が課金されます

Step3の設定

step2.png

Cluster名、Bootstrap actionの設定をします。

  • Cluster name
    • 適当に名前を付けてください
  • Termination protection
    • テストなのでCheckboxを外します
  • Bootstrap Actions
    • Bootstrap actioは特に設定しなくても良いです。
    • Bootstrap actionは、Clusterの各nodeで、Spark等を立ち上げる前に各種設定変更や追加Installを行う為の機能で、よくある例は、Middlewareの追加、Network等の設定変更、解析DataをlocalにCopyするなどです
    • Bootstrap actionは2種類あります
      • Custom action:全てのnodeで実行される
      • Run if:特定条件(例えばMaster nodeでのみ、等)で実行される

Step4の設定

step4.png

Security関連の設定です。

  • EC2 key pairで(ここでは使いませんが)Master nodeにsshで入る場合のKey pairを設定
  • EC2 Security GroupでSpark Master nodeに対してのSecurity Groupの設定
    • EC2 Security Groupをクリックし、Masterに対して、Additional security groupsを追加する為に、ペンアイコンをクリックする
    • 以下のDialogが出るので、事前準備で作成した(各種Portの開いた)Security Groupを選択し、Assign security groupsを選択(この設定で、Master nodeに対し、sshやhttpでアクセス可能となる)

step4-2.png

後はdefatulでOKです。Create clusterをクリックすれば、Cluster起動が始まります。

Clusterの起動の確認

step5.png

Create clusterをクリック後に上記画面に切り替わります、Master node/Core nodeのStatusがProvisioningBootstrappingRunningWaitingと変わるまでお待ちください、5-6分かかります。また、Master nodeのpublic DNS(ec2-52-xxx-xx-xx.ap-northeast-1.compute.amazonaws.comみたいなURL)をメモっておきます

補足:Jupyterの設定Scriptについて

Step1のAdd stepsで、Cluster初期化後に、指定したShell scriptを実行しJupyter等のInstallを行う様に設定していますが、Scriptの中身と簡単な説明をしておきます。なお、Cluster起動後、Master nodeにsshで入り、hadoop userで以下のScriptを実行させても同様の事が可能です。

Scriptの中身
#Environments
SPARK_PACKAGES=com.databricks:spark-avro_2.11:3.2.0
ANACONDA_VERSION=2-2.5.0
JUPYTER_LOG=/dev/null
#JUPYTER_LOG=/home/hadoop/.jupyter/jupyter.log

PYENV=~/.pyenv
PYENV_BIN=$PYENV/bin

##Install git and Anaconda
sudo yum -y install git
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git $PYENV

echo -e "\nexport PYENV_ROOT=$PYENV" | sudo tee -a ~/.bash_profile  >> /dev/null
echo -e "\nexport PATH=$PYENV_BIN:$PATH" | sudo tee -a ~/.bash_profile  >> /dev/null
echo -e "\neval '$($PYENV_BIN/pyenv init -)'" | sudo tee -a ~/.bash_profile  >> /dev/null
source ~/.bash_profile

pyenv install -l | grep ana
pyenv install anaconda$ANACONDA_VERSION
pyenv rehash
pyenv global anaconda$ANACONDA_VERSION

echo -e "\nexport PATH='$PYENV/versions/anaconda$ANACONDA_VERSION/bin/:$PATH'" | sudo tee -a ~/.bash_profile  >> /dev/null
source ~/.bash_profile
conda update --yes conda

##Install addtional python libraries
conda install --yes seaborn plotly

##Configure Jupyter
sudo su -l hadoop -c "jupyter notebook --generate-config"

JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIG=/home/hadoop/.jupyter/jupyter_notebook_config.py
sudo sed -i -e "6i c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'" $JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIG
sudo sed -i -e "6i c.NotebookApp.open_browser =False" $JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIG
sudo sed -i -e "6i c.NotebookApp.port = 8080" $JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIG
sudo sed -i -e "6i c.NotebookApp.token = ''" $JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIG
sudo sed -i -e "6i c = get_config()" $JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIG

IPYTHON_KERNEL_CONFIG=/home/hadoop/.ipython/profile_default/ipython_kernel_config.py
sudo su -l hadoop -c "ipython profile create"
sudo sed -i -e "3a c.InteractiveShellApp.matplotlib = 'inline'" $IPYTHON_KERNEL_CONFIG

##Launch Jupyter by executing "pyspark"
JUPYTER_PYSPARK_BIN=/home/hadoop/.jupyter/start-jupyter-pyspark.sh

cat << EOF > $JUPYTER_PYSPARK_BIN
export SPARK_HOME=/usr/lib/spark/
export PYSPARK_PYTHON=/usr/bin/python
export PYSPARK_DRIVER_PYTHON=jupyter
export PYSPARK_DRIVER_PYTHON_OPTS='notebook'
export SPARK_PACKAGES=$SPARK_PACKAGES
nohup pyspark --packages $SPARK_PACKAGES > $JUPYTER_LOG 2>&1 &
EOF

chmod +x $JUPYTER_PYSPARK_BIN
$JUPYTER_PYSPARK_BIN
Scriptの内容補足
  • 全体として以下の流れになります
  • SPARK_PACKAGESで、Spark packageを設定しています。Spark packageはSparkに各種便利libraryを追加できる機能です。追加が必要無ければこのままで良いです
  • ANACONDA_VERSIONでAnacondaのversion指定しています。ここではPython2.7 baseのAnacondaを使っていますが、Python3系が良ければ、anaconda3-2.5.0などに変更して下さい
  • JUPYTER_NOTEBOOK_CONFIGにJupyter Notebookの設定をしています。ここではPort 8080でJupyterへアクセスする様に設定しています
  • 最後に、JUPYTER_PYSPARK_BINから、nohup pysparkでJupyterをBackgroud実行しています
  • JUPYTER_LOGで、JupyterのLogの出力先を設定しています、Logを確認したい場合は、/dev/null以外に設定して下さい

Jupyter Web UIにアクセスする

Chrome/Firefox等のBrowserで、Master nodeのPort 8080にアクセスしてください (ec2-52-xxx-xx-xx.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com:8080)。以下の様なJupyter(IPython Notebook)のWeb UIが表示されれば、今までの手順が成功です(Jupyterが動き始めるまで時間がかかります、気長にお待ち下さい)。

jupyter.png

Jupyterの操作方法は、こちらの記事をご覧下さい

EMR上での設定項目のまとめ

EMR上で設定するべき項目を振り返ってみます。EMRでの設定項目は以下の5つに大別されます。

  1. Clusterの物理的な構成 (各NodeのEC2 Instanceの種類、Nodeの数)
  2. InstallするべきApplicationの選択と、個別のAppの初期設定(Software settingsの箇所)
  3. Bootstrap Action(今回は設定は無し)
  4. Security関連の設定
  5. Application起動後のJobの設定

最後に

第2回の記事では、立ち上げたSpark Clusterを使って、以下の紹介をしたいと思います

  • Pysparkの紹介
  • MLLibを使ってAccess Logを機械学習にかけてみる
  • 各種Monitoring toolの見方

(おまけ1) Spot instanceについて

Spot instanceの詳細は以下の記事がとてもよく纏まっています、まずはご一読されると概要が掴めます。

以下、Spot Instanceを使ってSpark Clusterを運用する為のTipsです

Spot instanceの値動きについて

ここにあるように、AWS Console上で(EC2Spot RequestsPricing History)で最大過去3ヶ月までの値動きを確認できます。幾つかのInstanceの直近の値動きをみると、以下の内容のイメージが湧くと思います。確認ポイントは、値段、(通常価格に対しての)割引率とともに、突発的な値段の急騰が頻発していないか、です。

Spot価格を安くするには
  • 旧世代のInstance (m2やc1)の方が、現行世代(m4やc3)よりも割引率が高い
  • AZ-aよりもAZ-cの方が安い場合が多い
課金について
突発的な値段の急騰について
  • 急騰の頻度は、xlarge以下は概ね少なく、2xlarge以上はちょいちょいおきます
  • 突発的な値段の急騰により、市場価格がBit priceを上回ると、ClusterはTerminateされます
    • 急にClusterの反応が無くなった場合には値段の急騰を疑ってみてください。ConsoleのCluster list上はTerminated with errors Instance failureと表示されます。Clusterの詳細画面で、Master node was terminated due to an increase in the market price.と表示されていたら、値段の急騰が原因です
    • ClusterをSpot Instanceで運用するのであれば、必要なDataはS3に常に待避しておく事を推奨します
    • 最初のうちは、Bit priceに余裕を持たせて置くと吉です
その他

(おまけ2) 頻繁にClusterを立ち上げる場合

頻繁にClusterを作る場合、Cloneを使うか、Cluster作成設定をAmazon CLI化する方法がおすすめです。Clusterの詳細画面で、

  • Cloneを選択すると、元のClusterの作成設定がDefaultで入力された状態で、EMRの作成UIになります
  • AWS CLI exportを選択すると、そのCluster設定をAmazon CLIとしてScriptに吐き出してくれます

clone_cli.png

(おまけ3) 標準サポートされているApplicationについて

Step1で、InstallするApplicationの選択をしました。今回はHadoop,Ganglia,Sparkのみを選択しましたが、それぞれのAppの機能の超概略をまとめておきます(Spark/Ganglia/Zeppelin以外使った事無いです)

Step1.png
  • Hadoop みんな大好きHadoop、これ外すとどうなるんだろ?
  • Hive 分散File System(HDFS)上に分散SQLを構築して、SQL(風)でデータ処理が可能
  • Presto Hiveの後発で、On Memory処理してくれるな分散SQL。Hiveとの棲み分けはここら辺参照
  • Mahout Hadoop上で機械学習を動かすLibrary。『マハウト』と読むらしい
  • Zeppelin Web baseのInteractiveなNotebook。『ツェッペリン』と読む。IPythonの競合(機能比較はこの記事を参照)
  • Hue HadoopをWeb UIから動かす為のサービス、JobとかもWeb UIから追加できるみたい
  • Ganglia Clusterの(CPUやRAMの)Resource monitoring tool、『ガングリア』と読む。
  • Oozie Hadoop/Spark用のWorkflow design/Schedulingの為のApp
  • Pig SQLにInspireされた、Hadoop/Map ReduceのDomain Specific言語/App、複雑な処理も柔軟にかけるらしい
89
91
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
89
91

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?