GitHubを中心とした開発プロセスのドキュメント管理編です
[readme.md] ドキュメントを管理する
そのリポジトリに関するドキュメントはGitHubで管理してGitHubで閲覧したい
どうして?
- 共有ファイルサーバにExcelってスタイルはOSの制約があったりするからイヤだ
 - ソースとドキュメントは一元管理されるべきだと思うから
 - ドキュメントもPullRequest等でレビューするべきだよ
 - ドキュメントもバージョン管理したいよ
 
使い方
- ルートのディレクトリに
README.mdを設置する 
- Markdownを書いてpushする
 
この例はdoc/の様なディレクトリにある.mdファイルへのリンク集としてみた

[github wiki] Wikiを管理する
管理ドキュメントが増えてきたらドキュメントをWikiにしよう
特徴
- GitHub上でお手軽に作成出来る
 - ブラウザで作ったWikiは
git cloneしてローカルで加筆修正することも出来る - ページの一覧が勝手に表示される
 - サイドバーとフッターも書くことが出来る
 
使い方
- Wikiのタブを選択し、
Create the first pageボタンを押す 
- Markdownを書いてsubmitする
 
サイドバーとフッターはそれぞれ_Sidebar.md, _Footer.mdと言うMarkdownを書けば勝手に表示してくれる
この例もreadmeの例と同じようにリンク集としてみた サイドバーがインデックスになっている

readmeとwikiの違い
一番違うのはREADME.mdは同一リポジトリだけど、Wikiは別リポジトリという点だと思う
両方管理するとしたら、例えばこんな観点で分けると良いんじゃあないかな
          | README.md | Wiki                  
:--           | :--       | :--
更新頻度      | 頻繁      | ほとんど無い
PullRequestに | 含めたい  | 含めなくて良い
管理者        | 開発者    | 例えばPOやディレクター
内容          | 開発者用  | システム利用者用
