7
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

JavaScript文法(4) 制御構文と関数

Last updated at Posted at 2016-08-10

この記事の内容

  • JavaScriptの制御構文(条件分岐、繰り返し)の書き方
  • JavaScriptの関数の書き方

目次

(1) 学習環境の構築と基本的な書き方
(2) 変数とデータ型
(3) 演算子および配列
(4) 制御構文と関数 <-- この記事の内容
(5) 関数の応用1
(6) 関数の応用2
(7) オブジェクトの基礎
(8) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング1 概要
(9) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング2 オブジェクトの作り方と継承
(10) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング3 多態性
(11) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング4 カプセル化
(12) ES6の新機能について

条件分岐

if文

この記事では、条件分岐と繰り返しについて扱う。といっても、他の言語と大きく変わる部分は、さほど無い。

まずはif文。

bs04_01.js
// 以下のプログラムは 秋は夕暮れ と表示される
var season = "";

if(season == "") {
  console.log("春はあけぼの");
} else if(season == "") {
  console.log("夏は夜");
} else if(season == "") {
  console.log("秋は夕暮れ");
} else if(season == "") {
  console.log("冬はつとめて");
} else {
  console.log("エラー:存在しない季節です");
}

比較演算子

演算子 説明 利用例 利用例の結果
== 左辺と右辺が等しい場合はtrueになる 3 == 3 true
!= 左辺と右辺が等しくない場合はtrueになる 3 != 2 true
> 左辺が右辺より大きい場合はtrueになる 3 > 2 true
< 左辺が右辺より小さい場合はtrueになる 3 < 2 false
>= 左辺が右辺以上の場合はtrueになる 3 >= 3 true
<= 左辺が右辺以下の場合はtrueになる 3 <= 3 true
=== 左辺と右辺が等しく、なおかつデータ型も同じ場合はtrueになる 3 === "3" false
!== 左辺と右辺が等しくない、もしくはデータ型が等しくない場合はtrueになる 3 !== 2 true

論理演算子

演算子 説明 利用例 利用例の結果
&& 論理積。条件式がどちらもtrueになる場合はtrueになる 3 == 3 && 4 == 4 true
|| 論理和。条件式のどちらかがtrueになる場合はtrueになる 3 == 4 && 4 == 4 true
! 否定。true・falseをひっくり返す !(1 == 1) false
bs04_02.js
/*
 * 18歳以上65歳未満かどうかを調べる。
 * 下記のプログラムでは OKです と表示される。
 */
var age = 25;

if(age >= 18 && age < 65) {
  console.log("OKです");
} else {
  console.log("禁じられています");
}

switch文

JavaScriptにはswitch文もある。各caseの最後に break を入れないと、下のcaseの命令が実行されてしまうのも他言語と同じ。

bs04_03.js
// このプログラムは 5 と表示される
var a = 3;
var b = 2;

var operator = "+";

switch(operator) {
  case "+":
    console.log(a + b);
    break;
  case "-":
    console.log(a - b);
    break;
  default:
    console.log("エラー:受け付けできない演算子です")
}

繰り返し

while文

続いて繰り返し文。最初にwhile文から。

bs04_04.js
// 1 から 10 までの和を求めるプログラム
var i = 1;
var sum = 0;

while(i <= 10) {
  sum += i;
  i++;
}

console.log(sum);    // 55 と表示される

※Firefoxのスクラッチパッドでは、ある程度の時間で処理が完了しない場合、「途中で処理を強制終了するか」を尋ねるダイアログが出る。無限ループをやってしまった場合は、それで止める。

do-while文

JavaScriptではdo-while文も用意されている。

bs04_05.js
// 1 から 10 までの和を求めるプログラム
var i = 1;
var sum = 0;

do {
  sum += i;
  i++;
} while(i <= 10);

console.log(sum);    // 55 と表示される

for文

同じくfor文も用意されている。

bs04_06.js
// 1 から 10 までの和を求めるプログラム
var i;
var sum = 0;

for(i = 1; i <= 10; i++) {
  sum += i;
}

console.log(sum);    // 55 と表示される

ここまでは、他言語のものと殆ど変わらない。

for-in文

このfor-in文が多言語とは異なってくる部分になる。これは連想配列に用いる。他言語でいうイテレータのように、ループの最初で連想配列からキーを1つずつ取得して、ループの中で1件ずつ処理をする。ただし、キーを取得する順序は、JavaScriptの実行環境によっては保証されていないので注意。「格納した順」など何らかの順序で実行環境に依らず確実にループを回したい場合は、やり方を考える必要がある。

bs04_07.js
var colors = {
  "red"    : "",
  "blue"   : "",
  "green"  : "",
  "yellow" : "黄色",
  "orange" : "オレンジ",
  "pink"   : "ピンク"
};

console.log("英語名 => 日本語名");

for(var key in colors) {
  console.log(key + " => " + colors[key]);
}
bs04_07.jsの実行結果(一例)
英語名 => 日本語名
red => 赤
blue => 青
green => 緑
yellow => 黄色
orange => オレンジ
pink => ピンク

breakとcontinue

JavaScriptの繰り返し処理でも breakcontinue が利用できる。途中でループを抜ける場合は break 、1回分の処理をスキップしてループの先頭に戻したい場合は continue

bs04_08.js
// 1から20までのうち偶数のみの合計を求める
var i = 0;
var sum = 0;

while(true) {        // 無限ループの形にしておく
  i++;

  if(i % 2 > 0) {
    continue;
  }
  
  if(i > 20) {
    break;
  }
  
  sum += i;
}

console.log(sum);    // 110 と表示される

補足:ブロック内の変数のスコープ

基本的にifやforのブロックの中で宣言された変数でも、そのブロックの外から参照できてしまうので、注意。

bs04_09.js
for(var i = 1; i <= 5; i++) {
  var a = 3;
  console.log("ループ" + i + "回目:" + a);
}

console.log("ループの外:" + a);
bs04_09.jsの実行結果
ループ1回目:3
ループ2回目:3
ループ3回目:3
ループ4回目:3
ループ5回目:3
ループの外:3

JavaScriptの関数の基本的な書き方

定義方法

JavaScriptにおける独自関数の記述方法は、以下のとおり。

function 関数名(引数) {
   ...(以下、処理内容を記載)...
}

CやJavaなどの言語と異なる点があるので、注意。

  • 引数となる変数にデータ型の指定は不要(引数の場合は var も不要)
  • 戻り値のデータ型の指定(および戻り値なしの指定)も不要。function キーワードのみ記述する
  • 今まで観てきたとおりJavaScriptの命令は1行目から実行されるが、function を使って関数の定義をしている箇所の命令は、そのままでは実行されない。関数を呼び出して初めて実行される。
    • 関数の定義より上で関数を呼び出しても、問題なく実行される。

記述例を、以下に示す。

bs04_10.js
funcA();                 // abc と表示される

var num = funcB(2, 3);
console.log(num);        // 5 と表示される

// 引数なし、戻り値なし
function funcA() {
  console.log("abc");
}

// 引数2つ、戻り値あり
function funcB(x, y) {
  return x + y;
}

JavaScriptで用意されている組み込み関数

JavaScriptには標準で、最初から用意されている関数が、いくつかある。何らかのオブジェクトのメソッドではなく、「関数」。
詳細は、下記のページの「定義済み関数」欄を参照。

関数 - JavaScript | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Functions#定義済み関数

その中でも、以下の5つは良く使うものと思う。

関数名 説明
parseInt 文字列型→数値型(整数)に変換
parseFloat 文字列型→数値型(実数)に変換
isNaN 指定された演算結果の値が数値ではない型(NaN)かどうかを調べる
encodeURIComponent 指定された文字列をURLエンコードする
decodeURIComponent 指定された文字列をURLデコードする

関数内の変数のスコープ

ifやforのブロック内で変数を定義しても、ブロックの外で参照できるのは先述のとおり。ただ関数内で定義された変数については、その関数の中でしか参照されない

bs04_11.js
var x = 10;        // グローバル変数x

function func() {
  x = 20;          // グローバル変数xを上書き
  var y = 30;      // ローカル変数y
  
  console.log(x);  // 20 と表示される
  console.log(y);  // 30 と表示される
}

func();
console.log(x);    // 20と表示される
console.log(y);    // この部分で 'yが見つからない' というエラーが発生する
bs05_02.jsの実行結果
20
30
20
ReferenceError: y is not defined

また、グローバル変数と同じ名前の変数名の変数を、関数内で再度宣言することが可能。var をつければ再定義になり、varをつけなければグローバル変数の上書きになる。

なお、varをつけて再定義したローカル変数は、グローバル変数のそれとは別の存在となり、宣言した関数内でしか参照されない。

bs04_12.js
var x = 10;        // グローバル変数x
var y = 20;        // グローバル変数y

function func() {
  var x = 30;      // グローバル変数xとは別のローカル変数xを宣言
  y = 40;          // グローバル変数yを上書き
  
  console.log(x);  // ローカル変数の x が参照され、30 と表示される
  console.log(y);  // 40 と表示される
}

func();
console.log(x);    // グローバル変数の x が参照され、10 と表示される
console.log(y);    // 40 と表示される
bs05_03.jsの実行結果
30
40
10
40

補足:var をつけずに宣言した変数のスコープ

基本的にはvarをつけて変数を宣言するが、varをつけずに変数を宣言することも可能。その場合、その変数は、どこで宣言されてもグローバル変数となる。ただし、このような記述の仕方を多用するのは個人的には非推奨。

bs04_13.js
var x = 10;        // グローバル変数x

function func() {
  y = 20;          // var をつけていないため、この y はグローバル変数
}

func();
console.log(x);    // 10 と表示される
console.log(y);    // この位置で参照可能。20 と表示される

次回予告

関数の応用

7
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?