3
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

オセロ〜「実装 ディープラーニング」の三目並べより(4)[終]

Last updated at Posted at 2017-04-04

これはこちらの記事の続きです。なお今回で、オセロについては一旦終わりとします。

オセロ〜「実装 ディープラーニング」の三目並べより(1)
http://qiita.com/Kumapapa2012/items/cb89d73782ddda618c99
オセロ〜「実装 ディープラーニング」の三目並べより(2)
http://qiita.com/Kumapapa2012/items/f6c654d7c789a074c69b
オセロ〜「実装 ディープラーニング」の三目並べより(3)
http://qiita.com/Kumapapa2012/items/3cc20a75c745dc91e826

前回の記事で、Leaky ReLU を使用したところ、6x6 盤オセロについては勝率が安定したものの、8x8 盤においては大きな変動が見られ、しかも勝率は低下傾向でした。
これについて、再びLeaky ReLU の Slope を変えて今回実行しました。

コードはこちらです。~~が、置いてあるコードは Leaky ReLU 版になっていません。後日更新します(^^;~~追加しました。
https://github.com/Kumapapa2012/Learning-Machine-Learning/tree/master/Reversi

Leaky ReLU の Slope 変更

オセロ 8x8 盤について、前回示しました、Slope=0.2 の Leaky ReLU での実行結果は以下です。
image

今回、Slope=0.1 とした実行結果は以下です。
image

Slope=0.1 にすることで、収束するようになったようですが、Eps. 20000 前後の勝率の急激な落ち込みは解決されません。
これは 6x6 盤の結果では見られない、面白い状況です。

落ち込みの原因は何か?

正直なところ、勝率の変動を見ただけではわかりません。学習率の問題なのかも自信が持てません。
手がかりがないか、5000 ステップ以降出力されている Loss 出力(教師データと算出データとの2乗誤差)をプロット。
image

勝率と関連しているようです。これを重ねてみます。
image

グラフを見る限り、Loss の増加と、勝率急低下には関連があるようです。
この画像を素人なりにどうにか解釈して分類してみますと:

a) 16000(480k Steps) 付近:Loss は非常に低いが、勝率も低い(50%)程度。ここから勝率が上昇に転じる。なお、この時点ですでに ε-Greedy の ε は最低値の 0.001 であり、Q値によるコマの場所決定が支配的な状況になっている。
b) 16000-22000 (660k Steps)付近:勝率が上がるに連れ、 Loss が微増。そして途中から、勝率が激減している。この時点のモデルでは、学習するほど負けが込む状態。モデルが崩壊しているようだ。
c) 22000-27000(720k Steps)付近:定常的に、比較的低い値の Loss が発生、低勝率状態が続く。勝たなければ報酬はないので、この間ほとんど報酬なし。
d) 27000-30000(900k Steps)付近: 再び Loss が拡大。今度は学習がうまく行くようで、勝率が上昇している。
e) 30000-35000(1050k Steps)付近: 一旦 Loss が低下するも、勝率は引き続き上がり続ける。学習がうまく行っている様子。
f) 35000-45000(1350k Steps)付近: 再び Loss が拡大。前回はここが 2 度目の勝率の谷だった。しかし今度は勝率が下がることはない。Loss が学習つまりモデルの補正に対し、いい方向に作用している?
g) 45000-48000(1440k Steps)付近: Loss が低下。勝率も安定している。
h) 48000以降:再び Loss が拡大。でも、勝率が収束する気配がある。

Loss 拡大は、モデルが変貌する、つまりエージェントが成長する予兆といえます。
この状況の解釈が正しければ、エージェントが、b) のあたりで誤った方向に成長していた、と言えそうです。
今回は、全局面をテキストで保存していたので、この仮定について振り返りをしてみます。
序盤で、わりと勝敗の分かれ目になりそうな、以下の局面を見てみます。

[[ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0 (0) 0 (0)(0) 0]
 [ 0 (0)(0)-1 (0)-1  0  0]
 [(0)-1 -1 -1 -1  1  0  0]
 [ 0  0  0  1  1  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  1  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]]

これは、これからエージェントがコマを置く局面です。
この局面では、(見難いですが)エージェントは、カッコで囲った場所にコマを置けます。
この局面を pcregrep で検索したところ、50000 中 622 エピソードで発見されました1

勝率の谷に当たる 20000 から 30000 エピソードの間では、この局面は以下の 5 回、発現していました。()内はそのエピソードの勝敗です。

21974(win)
22078(lose)
22415(lose)
29418(lose)
29955(win)

上記局面で、29955 を除く4つは、以下のように打ちました。これを打ち手Aとします。

[[ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0 -1  0 -1  0  0]
 [(1) 1  1  1  1  1  0  0]
 [ 0  0  0  1  1  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  1  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]]

29955 は以下のように打ちました。これを打ち手Bとします。

[[ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0 -1 (1)-1  0  0]
 [ 0 -1 -1 -1  1  1  0  0]
 [ 0  0  0  1  1  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  1  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]
 [ 0  0  0  0  0  0  0  0]]

29955以後、すべてのエピソードを見たわけではありませんが、勝率が高めで安定する 50000 まで、確認した同局面ではどれも、打ち手Bに打っていました。

打ち手Aは、この局面で最も多くのコマを取れる手です。勝率が最低の時、このコマを取るアクションが 5 回中 4 回発生していることから、この時のエージェントは、常により多くのコマを取る、というアクションを起こす傾向が強まっていたと考えられます。
しかし、序盤でコマを多く取るという行動は、オセロの戦略上よろしくないとのことです。序盤では打ち手Bのように、取れるコマが最小で、出来るだけ「端」から遠い箇所が、後に有効となります。
ところが、「コマを多く取る」という行動は、自作オセロエージェントが、常に 80% の割合で実施するように実装している行動でした。2エージェントはこの動きを学習してしまったように見えます。

オセロは盤の中心から始まるゲームなので、常にコマを多くとるという行動は、序盤においては中心から遠い「端」を積極的に取ることにつながると考えられます。積極的に「端」を取る行為が、「角」を取るチャンスを誘発してしまい、環境に「角」を取られ、エージェントの負けが続いた、と考えられます。
これは、負けが続く前、勝率 50% 程度の期間は、エージェントと環境が「角」を取る確率はほぼ同等だったものが、エージェントが「端」を取る傾向がすこし強まったとたんに、環境が「角」を取ってしまう確率が高まり、環境が勝ちやすくなった、とも言えそうです。
この、「端」を取ると「角」がとられやすい状況は盤が広いほど発生しやすく、このため、6x6 盤では落ち込みが発生せず、8x8 盤でのみ、落ち込みが発生したと考えられます。

よって今回の勝率低下は、環境の特定の行動にエージェントが影響され、「過学習」(overfitting)と似ている状態に陥り、誤った戦略を学習したため、ということでひとまず結論としたいと思います。
でも、 Leaky ReLU の Slope の効果は、どう解釈していいものか。。。引き続き勉強して考えていきたいと思います。

ともかくこのような事態を避けるには、 Alpha Go のように、環境との対戦の前に、事前に教師あり学習を行い、十分に勉強させておくこと、また誤った方向に成長し報酬が減少した場合、モデルの新陳代謝を加速するために、例えば ε-Greedy の ε を増やす、と言ったことも有効かもしれません。

終わりに

ちょっと他のこともやってみたいので、今回でオセロについては一旦終わりにします。

今回のオセロは、自分で問題を作って、それを強化学習にかませたらどうなるのか?という興味本位ではじめました。強いオセロエージェントを作ることは目的ではないので、エージェントについては一切教師あり学習など行わず、適当に作った、自作の環境だけを相手にしています。
この「白紙」の状態から、環境だけを相手にする強化学習では、環境の行動がモデルに強く影響します。というよりも、他に影響を与えるものがありません。このため今回のように、環境の実装がちょっとまずい場合は、エージェントの学習が一時的に意図しない方向に進むことがあり得る、という結果が見えました。しかしエージェントが自己修正をし、最終的に勝率を上げていく、という姿も見えます。この自己修正が、強化学習の真価なのでしょうか。3
少々情緒的な解釈ですが、変な親(環境)でも、子(エージェント)はまともに育つものなんだなぁ。という感じがします(^^;。4

なお今回のオセロでは、50000 エピソードを実行するのに、6x6 盤の場合 10 時間以上、8x8 盤の場合は24時間以上の時間がかかりました。さらに、8x8 盤は自宅の Pascal GeForce 1050GTX(2GB) ではメモリ不足で動作しませんので、自宅よりちょっと遅い、Azure NV6 上の Maxwell Tesla M60(8GB) で動作させなければならず、おかげで Azure の今月の請求額がもう 1 万円超えました。これ以上試すのはつらいです。
これも、オセロを今回でやめる理由の一つです。

あぁ、8GB の 1070 か 1080 GTX がほしい。。。5

参考文献

●オセロ/リバーシ必勝法 ○
http://mezasou.com/reversi/top27.html

  1. 全局面はおおよそ160万。回転、転置などさせれば同じ局面はもっと出ると思われますが、とりあえず。

  2. 第2回参照のこと

  3. 報酬が妥当であるということが大前提です。

  4. こういう考え方は、専門の方から見たら噴飯モノかもしれませんが、不勉強なものでお赦しください(汗)

  5. これが買えたらもう最高!

3
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?