Qiita Select トップ
記事一覧

【2025年】アンチウイルスソフトウェアのおすすめ7選!選び方についても解説!

提携各社のアフィリエイト広告を含みます

『Qiita Select』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、『Qiita Select』が独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。

情報セキュリティの脅威の中で重大な課題のひとつに、ランサムウェア攻撃による被害があります。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威」によると、2016年の初選出以来、2025年発表まで10年連続で1位となっています。
参照:情報セキュリティ10大脅威 2025

このような状況においては、セキュリティへの取り組みが必要不可欠になります。本記事では、個人でも企業でも活用できるアンチウイルスソフトウェアについて、おすすめのサービスと選び方をご紹介します。ぜひ、選ぶ際の参考にしてください。

アンチウイルスソフトウェアとは

アンチウイルスソフトウェアは、コンピュータやネットワークをウイルス、マルウェア、スパイウェア、フィッシングなどのサイバー脅威から保護するためのソフトウェアです。これらはリアルタイムで脅威を検出して除去する能力を持ち、ユーザーのデータとプライバシーを守る役割を果たします。最新のアンチウイルスソフトウェアは、定期的にウイルス定義やパターンを更新し、新しい脅威に常に対応できるようになっています。

市販の製品には無料と有料があり、有料版は追加機能やサポートも充実しています。自宅のPCやスマートフォン、タブレットなど複数のデバイスを保護するプランが用意されているものも多く、ユーザーはニーズに応じて最適な製品を選択することができます。

アンチウイルスソフトウェアの選び方

1. 機能の比較

アンチウイルスソフトウェア選びで最初に考慮すべきは、提供される機能です。ウイルスやマルウェアを検出・除去する基本機能以外にも、スパイウェアやフィッシング対策が整っているソフトウェアもあるため、それらが備わっているかどうかも確認することが重要です。

また、リアルタイムスキャン機能が搭載されているかも大切なポイントです。これにより、悪意のあるファイルやリンクを迅速に阻止できます。さらに、クラウドベースの特徴があるソフトウェアでは、常に最新のデータベースを使用し、新しい脅威にも即座に対応できます。各ソフトウェアの公式サイトや比較サイトを参考にしながら、自分の利用スタイルに合った機能を持っている製品を選ぶようにしましょう。

2. 価格とライセンス体系

次に考慮すべきは、価格やライセンスの仕組みです。アンチウイルスソフトウェアは無料のものもあり、無料版でも基本的なウイルス対策機能は期待できますが、追加機能やサポートを重視する場合は有料版の導入も検討する必要があります。

また、契約プランによっては複数のデバイスに対応している場合もあるため、自宅のPC、スマートフォン、タブレットなど、どれにインストールするのかも考慮しましょう。長期的に見ると、更新やサポートが充実したプランを選ぶと安心して使用できるでしょう。

3. ユーザーレビューと評判

実際に使用している人の意見は、機能だけではわからないリアルな使用感を知るための貴重な情報源です。特に、どのような環境で使用しているかや、サポートの質に関する声を重視しましょう。フォーラムやレビューサイトで他者の体験を参照すると、自分が購入を考えているソフトウェアが期待に応えるものかどうか判断しやすくなります。最新のレビューを参考にすることは、大切な決定を下す際の助けとなるでしょう。

アンチウイルスソフトウェアの比較

1. Microsoft Defender

出典:Microsoft Defender

Microsoft Defenderは、Microsoftによって提供されるセキュリティソフトウェアです。最初はスパイウェア対策を目的とした単純なウイルス対策ソフトウェアとして始まりましたが、現在では包括的なセキュリティスイートへと進化しています。

Microsoft Defenderは、Windows セキュリティと連携してパソコンを保護してくれます。また、、他のセキュリティ製品との共存も可能であり、企業や個人のデジタルライフを守るための重要なツールとなっています。全体として使いやすさと高い効果を兼ね備えた信頼性のあるソリューションです。

料金

詳細は公式ページでご確認ください。

2. ノートン 360

出典:ノートン 360

ノートン 360では、Windows、Mac、タブレット、スマートフォンなど、様々なプラットフォームに対応しています。利用できる台数はプランに応じて変わります。リアルタイムで脅威を防止したり、使用しているパソコンと他のパソコン間の通信を監視して不正なトラフィックをブロックしたりします。また、セキュアVPNやパスワードマネージャー機能も搭載しています。

ノートン 360は主に個人や家族向けとなっています。中小企業の場合はノートンスモールビジネスが選択肢に入るでしょう。

料金

  • スタンダード:¥4,780/年
  • スタンダード 2台版:¥4,980円/年
  • デラックス:¥7,680/年
  • プレミアム:¥7,980/年

詳細は公式ページでご確認ください。

3. ウイルスバスタークラウド

出典:ウイルスバスタークラウド

ウイルスバスタークラウドは、トレンドマイクロが提供するセキュリティソフトで、特にユーザビリティに優れています。動作が軽快で、パソコンやスマートフォンなど複数のデバイスを一括で保護することができます。

また、ウイルスや詐欺サイトを検出するデータがクラウドに置かれており、安全性を判断する処理をクラウド上で実施しているため、ユーザーのパソコンに負荷がかからない設計になっています。さらに、フィッシング対策や脆弱性スキャン機能も充実しており、ユーザーを守るための多機能性を備えています。特に新しい脅威に対する更新が早く、常に安全に利用できます。

料金

  • ダウンロード 3年版:¥14,960
  • ダウンロード 1年版 + あんしん自動更新:¥6,380
  • ダウンロード 1年版:¥6,380

詳細は公式ページでご確認ください。

4. McAfee

出典:McAfee

McAfeeは、多機能でありながら使いやすいインターフェースが特徴のアンチウイルスソフトウェアです。ウイルスやマルウェアのスキャンが迅速で、リアルタイムでの脅威検出能力にも対応しています。また、ファイアウォールやパスワード マネージャーが統合されています。また、スマートフォン向け(Android・iOS)のアプリも充実しており、自宅のネットワーク全体を保護できます。

料金

詳細は公式サイトでご確認ください。

5.ESET HOME セキュリティエッセンシャル

出典:ESET HOME セキュリティエッセンシャル

ESET HOME セキュリティエッセンシャルは、軽快な動作と高い検出率を誇るアンチウイルスソフトウェアです。全世界で1億以上のユーザーに利用されています(※1)。ESET製品ひとつでウイルス対策やプライバシー保護、ネット詐欺対策など、幅広い脅威に対応します。
※1:世界でESETがインストールされている端末数(2021/11時点)

ユーザーインターフェースも直感的で、設定が容易なため、ITに詳しくない人でも安心して利用できます。

料金

  • 利用台数5台、使用期間3年の場合:¥11,400(通常価格)
  • 利用台数1台、使用期間3年の場合:¥7,590(通常価格)

詳細は公式ページでご確認ください。

6. Avast

出典:Avast

Avastは、チェコ・プラハに拠点をおくAvast Softwareが提供するアンチウイルスソフトウェアです。30年以上の歴史を持ち、全世界で4億3,500万人のユーザーに利用されています。東京には、Avast Software Japan 合同会社という日本法人があります。

ランサムウェア、マルウェア、フィッシング詐欺など、セキュリティに関する幅広い機能を備えています。また、AvastのVPNを利用すれば、フリーWi-Fiをより安全に利用できるようになります。家庭向け、ビジネス向け、どちらにも対応するサービスを提供しています。

料金

詳細は公式ページでご確認ください。

7. Bitdefender

出典:Bitdefender

Bitdefenderは、高性能なセキュリティソフトウェアを提供するルーマニアの企業で、ウイルスやマルウェアからの保護を主な目的としています。このソフトウェアは、リアルタイム保護機能を備えており、悪意のあるファイルやリンクを即座に検出し、ブロックします。また、機械学習や人工知能を活用した脅威検出技術により、未知の脅威に対しても迅速に対応可能です。

Bitdefenderは、ウイルス対策に加え、スパイウェア対策、フィッシング詐欺防止、ファイアウォール機能など、包括的なセキュリティ機能を提供します。また、VPN(仮想プライベートネットワーク)機能やパスワードマネージャーも備えており、ユーザーのプライバシーを守るための対策が充実しています。

料金

詳細は公式ページでご確認ください。

まとめ

アンチウイルスソフトウェアは、デバイスやネットワークを保護するための必需品です。特に近年では、ウイルスやマルウェア、フィッシングなどのサイバー攻撃が増加しているため、選び方や製品選定が重要です。

機能の比較では、リアルタイムスキャンやスパイウェア対策、ファイアウォール機能の有無がポイントとなります。価格とライセンス体系については、無料版での利用も可能ですが、有料版ではより多機能なサポートが受けられることが多いです。自身の利用スタイルに合った製品を選び、安心してデバイスを使いましょう。

よくある質問

Q. 無料のアンチウイルスソフトウェアと有料版の違いは何ですか?

無料のアンチウイルスソフトウェアでも基本的なウイルス対策が可能ですが、有料版は追加機能(ファイアウォールやフィッシング対策など)や、優れたサポートが提供されることが一般的です。

Q. 複数のデバイスにインストールすることはできますか?

多くのアンチウイルスソフトウェアでは、複数のデバイスにインストールできるプランがあります。家庭用プランを選ぶことで、PCやスマートフォン、タブレットを一括で保護することができます。